[過去ログ] ケネディ家について語ろう (780レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
614: 2011/07/08(金)22:50 ID:bw/DsOtt0(1) AAS
ドラマはモンロー役の人が全然似てなかったので萎え
綺麗事で済ませた感じだったね
615: 2011/07/08(金)22:58 ID:C//tiO/U0(3/4) AAS
マリリン役の人、マドンナ崩れって感じだったね。
JFK役・ジョンソン役に、あれだけ似てる人を持ってこられたんだから
マリリン役もそっくりさんを持ってくれば良かったのに。どうせちょっとしか出番無いし。
616: 2011/07/08(金)23:25 ID:UpxxzeRH0(2/2) AAS
え?もう放送終っちゃったの?
1クールも無かった?普通の連ドラじゃないんだ。
ケネディ自演婆の生き甲斐が…w
617: 2011/07/08(金)23:31 ID:bONfXLfs0(1) AAS
JFKとジョンソンは似てたけど、ボビーが全然似てない…
618: 2011/07/08(金)23:43 ID:C//tiO/U0(4/4) AAS
現在のエセル オバマ大統領と
画像リンク[jpg]:upload.wikimedia.org
619: 2011/07/09(土)00:26 ID:vd4tzHJK0(1) AAS
ボビー役のバリー・ペッパーは、顔は似ていないけど、演技は一番良かった。
アンバサダーホテルでの最後の演説で、話し終わった後に、前髪を掻き上げてVサインを作るところ
銃で撃たれて倒れた時の右腕の伸ばし方など、細かい仕草がよく似てた。研究したんだろうね。
youtubeを見ると、声も独特な甲高い声でボビーと似てる。
JFK役のグレッグ・ギニアが1963年生まれで、バリー・ペッパーは1971年生まれ
JFKとRFKの年齢差も8歳だったから、うまい具合に該当するキャストを用意してきた感じ。
欠点は脚本がイマイチだったこと。
遺族に配慮し過ぎて綺麗事のストーリーになり過ぎた上、ネタを詰め込み過ぎて消化不良になってしまった。
620: 2011/07/09(土)00:55 ID:6OZg0IWBO携(1/3) AAS
YouTubeみたらアメリカ人が必死にオズワルド単独犯行説を主張する映像うpしてたが、そんなにケネディ嫌いなの?
621: 2011/07/09(土)01:06 ID:gvcWQ+aw0(1) AAS
アメリカ人にとっては、CIAやFBIが結託して大統領を葬ったなんて信じたくないのでは?
大多数のアメリカ人がウォーレン報告書に疑問を持っているらしいけど
自国がそんなに恐ろしい国だと認めたくない、という気持ちも分かる。
自由だの民主主義だの主張してる国が、よりによってそんな野蛮な事を仕出かしたなんて認めたくないだろうね。
ドラマの中のボビー、ジョンソン本人に面と向かってこき下ろしたり
フーバーと対面した時に、足をテーブルの上に投げ出したり、ダーツの矢を壁に刺したりしてたけど
あれも実話なのかな。
優秀ではあったんだろうけど、あれじゃ周囲から恨まれても仕方ないね…
ジョンソンは一回りほど年上、フーバーは20歳ほど年上なのに、生意気過ぎる。
622: 2011/07/09(土)09:24 ID:0UzbSIo40(1) AAS
まあ放送時間45分の8回じゃ描ききれないよね、ケネディ家の人々。
大統領に当選するまでで、8回が良いんじゃね?
他にもジョセフの資産形成、女性関係、ルーズベルト政権での政治活動や
ドイツへの宥和政策だけでも8回持ちそうだw
ジョセフは、ハリウッドで金儲けと同時に女アサリもしているし、
ウォール街で散々汚い事をして儲けている。
1929年のウォール街での株の大暴落にも関与している。
623: 2011/07/09(土)09:34 ID:LmwbjGMY0(1) AAS
知ったかぶりが多いですね。
624: 2011/07/09(土)09:45 ID:ZUaLuZEW0(1) AAS
キューバ危機だけで映画一本(13days)作れたからね。
ネタを盛り込み過ぎて散漫になってしまった印象。
あと所々の台詞がヤラセっぽい。
ジョセフがサム・ジアンカーナに会いに行った時
ジョセフの去り際に、ジアンカーナが「おいジョー、グロリア・スワンソンとはどうなんだ?」と聞くんだけど
わざわざそんな発言しないでしょ、と引いた。
上の方で出てた「日本人との間に子供なんか作るなよ」って台詞も。
俳優陣の演技は良かったし、ドラマ化してくれた価値はあると思うけど
やはりドキュメンタリーには敵わないね。
625: 2011/07/09(土)10:08 ID:mPA4BYYnO携(1) AAS
皆さん良い人過ぎてワロタ
626: 2011/07/09(土)10:27 ID:l13R1u9MO携(1/2) AAS
ボビーって、あの時代に、酒もタバコもやっていなかったんだね。
本当にジャックと対照的な人だったんだな。
627(1): 2011/07/09(土)14:17 ID:6OZg0IWBO携(2/3) AAS
本物のケネディはドッシリとしてて、顔も垂れてるけど、ドラマの方はスラッとしてて若々しいよね
628(1): 2011/07/09(土)16:16 ID:gDl689a00(1) AAS
>アメリカ人にとっては、CIAやFBIが結託して大統領を葬ったなんて信じたくないのでは?
如何かな?
大統領が、聖人君主であると言う虚像は、ウォーターゲート事件の影響でニクソン時代に崩れているし、
アメリカでのアンケートで、ケネディ大統領暗殺の真犯人は?との問いに7割近くのアメリカ人が、
“CIA”と答えている。(なかにはダレス前長官やヘルムズ次期長官の名を上げる人もいる)
アメリカでは、誰もオズワルド単独犯行説なんて信じちゃいないんだ。
629(1): 2011/07/09(土)20:12 ID:x2SxdP9P0(1/4) AAS
>>627
若い頃(20代〜30代)のJFKは、痩せ過ぎるくらい痩せていたけどね。
大統領選挙の頃には、薬物の過剰摂取で浮腫んでしまっていた。不健康な太り方をしてた。
ドラマでは体操をやったりしてたけど、本当かな。
薬物の他、飲酒や喫煙の弊害まで訴えていたボビーの息子たちが
麻薬に手を出して、そのうち1人が早世してしまうなんて、皮肉な話だ。
>>628
FBIを怪しむ人はいないの?
630: 2011/07/09(土)20:28 ID:Be0lBJ8n0(1) AAS
FBIって警察、それにケネディ大統領はCIAみたいにFBI解体計画までは立案していない。
邪魔なのは、フーバー長官とその側近だけで、FBIそのものは必要な物。
RFKだってマフィアの摘発にはFBIを使っているわけで、無くなると彼も困る。
冷戦の真っ最中なんだし。
631: 2011/07/09(土)20:57 ID:x2SxdP9P0(2/4) AAS
そんなフーバーの伝記映画が作られるらしい。
【クリント・イーストウッド監督、フーバー初代FBI長官の伝記映画に着手】
外部リンク:eiga.com
CIAはRFK暗殺事件にも関与してるとの噂があるね。
動画リンク[YouTube]
632(1): 2011/07/09(土)21:25 ID:6OZg0IWBO携(3/3) AAS
>>629
>体操
そんなシーンあったっけ?
ボビーのうさぎ跳ぐらいしか思い出せない
633: 2011/07/09(土)21:36 ID:x2SxdP9P0(3/4) AAS
>>632
暗殺される当日(1963年11月22日)の朝に
少し体操をしてるシーンがあったじゃない。脚を曲げたり伸ばしてるシーン。
ジャッキー:体操はどう?
ジャック:ああ、効いてるよ。最近はジェイコブソンにも会っていない。
…みたいなやり取り。
まあ恐らくフィクションだと思うけどね。
軽い体操なんかで緩和できるような痛みではなかっただろうし
最晩年には骨粗しょう症にまでなってて、自力で靴下を履くことすら出来なかったと記録に残っているから。
バスタブやトイレの中から指示を出すこともあったらしい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s