[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■45言目 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
387
(6): 2008/06/18(水)13:07 ID:UsVQFV8kO携(1/2) AAS
荒れる元、スレ違いであれば誘導お願いします。

親から援助を受けるのですが、少し調べたところ、
相続時精算課税制度
という非課税制度があるのを知りました。

我が家の場合一定の要件を満たすのか、またこれが無理な場合
借用書を書いて月々返済、と考えていますが、
これらを相談するには税理士さんで良いのでしょうか?
388: 2008/06/18(水)13:24 ID:7ycDDnPa0(1) AAS
>>387
それって、贈与税の課税を贈与した時点じゃなくて
相続時にまとめて清算するって方法じゃなかったっけ?
しかもそれ以降は贈与禁止だったような(うろ覚え)

うちは毎年非課税になる年100万の贈与を受けてるんだけど、
相続時清算は止めて年100の贈与を継続し、
それとは別に親から借りました。これは銀行よりやや低い金利で
返済。半分銀行、半分親からのローンです。
390: 2008/06/18(水)14:33 ID:WeKbF2nV0(2/2) AAS
>>387
とりあえず親が65歳以上じゃなきゃ使えないよ。
ちょっと前までは住宅用なら65歳未満でもOKっていう特例はあったが
今はない。

お金かかってもいいなら相談相手は税理士が適任です。
392: 2008/06/18(水)16:26 ID:Q/3HfYIW0(1) AAS
>>387
国税庁のサイトには、
>平成15年1月1日から平成19年12月31日までの間に20歳以上である子が親から自己の居住の用に供する一定の家屋を取得するための資金
って書いてあるけど、延長されたのかな?
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp

このくらいのことは、わざわざ税理士にお金払わなくても、税務署に行けば教えてくれるよ。
確定申告の時期じゃないので税務署も暇でしょw
確定申告の時期でも、相談するところがたくさんできてるから、かえって相談しやすいけどね。

ただ、兄弟がいないなら揉める心配がないので、土地を援助の割合で親名義にしとけばいいんじゃない。
損得では391さんのとおり(木造は22年)だけど、旦那さんがローンを返すのなら旦那さんの気持ちも考えて
省1
394: 387 2008/06/18(水)17:56 ID:UsVQFV8kO携(2/2) AAS
みなさん親切にありがとう。イイヒトタチダナ―。参考になりました。

昨日発表の宝くじ当たっていれば援助受けなくていいんだけどねぇ。
ドキドキしてまだ確認してない。
400: 2008/06/18(水)21:57 ID:oV0K/bcvO携(1/2) AAS
>>387
>>1が読めないの?
469: 2008/06/21(土)00:29 ID:QbD1SBFfO携(1) AAS
>>168とか>>387に答える人も悪い

>>466
水や湿気に当たれば鉄でもメタルラックでも錆びますよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s