[過去ログ] ■■家を建てた奥様より家を建てる奥様へ■■45言目 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571: 2008/06/23(月)21:36 ID:3yvAwuCs0(4/4) AAS
車と比べる?
ピアノで買い物行けるわけじゃないのに。

強いて言えば、車一台分のカラオケセットと比べて欲しいかも。
572: 2008/06/23(月)21:40 ID:oqZ2uf+C0(1) AAS
ちゃんとした1千万以上のグランドピアノを持っているなら
それに応じた空間にしてあげないと楽器が泣くよ

もしちゃちいグランドピアノだったら
あと数百万円足してスタインウェイのアップライトにでも買い替えた
ほうが、
置き場所のために数百万かけて工事するよりずっとポジティブだと思う
573
(1): 2008/06/23(月)21:43 ID:2c4ISeDI0(2/3) AAS
う〜ん、意識の差というか・・
ピアノに関心のない人から見れば、グランド=裕福なんだろうけど
ピアノが好きな人から見れば車と同じく生活必需品なわけで
裕福と言われると、へ?と思ってしまうw
574: 2008/06/23(月)21:44 ID:bEHSthpQ0(1) AAS
最近の住宅は高気密高断熱だからね。
二重サッシだけでいけるよ。防音。

グランドピアノは、中古なら50〜80万で買えるよ。
575
(1): 2008/06/23(月)21:52 ID:iU4V3xFY0(1) AAS
>>573
意識の差というか、
車をたとえに出すなら、せっかく車持ってるなら道路にはみ出して駐車しないで、
きちんと敷地内に駐車スペースを確保出来る家を買ってよ、という感覚に近いんじゃないの?

値段が高額だとかいう意味ではなく、持ち物には、それに必要&相応しい環境を与えて欲しい。
576: 2008/06/23(月)22:07 ID:2c4ISeDI0(3/3) AAS
>>575
その点については異議はございませんw

みんなグランド=裕福だと思い込んでるから面白いなあと思っただけ。ユルシテ
577: 2008/06/23(月)22:24 ID:Xzh3XpN8O携(1) AAS
普通に裕福だと思いますよ。
グランドピアノに一部屋占拠させても、
大丈夫な部屋数を取れる家の広さな訳じゃないですか。
うちがグランドなんて置こうものなら確実に支障がでますw
578: 2008/06/23(月)22:30 ID:WBKBmsxG0(1) AAS
子無しや一人っ子なら、3LDKでも十分ピアノ室とれるじゃん。
579: 2008/06/23(月)22:54 ID:dUd+4upq0(2/2) AAS
アップライトは持ってる子たくさんいたけど、グランドピアノを持ってるのは
確実にお金持ちだったよ〜〜
580
(1): 2008/06/23(月)23:05 ID:Kk+rc5NH0(1) AAS
私はグランドだったけど相当貧乏だったよ。父は
その当時ブラックで借金できなかったし。
581: 2008/06/23(月)23:13 ID:psktRWPM0(1) AAS
もうそろそろいいべ
582: 2008/06/23(月)23:24 ID:H10PoySfO携(1) AAS
>>580
そんな貧乏なのに、なんでグランドピアノだったのか気になる。
うちは普通のだったけど、自己破産する前に売っちゃった。
583: 2008/06/24(火)00:38 ID:Vy0AcZd/O携(1) AAS
味をしめる
の使い方がおかしい件
584: 2008/06/24(火)07:23 ID:iLcsWNtB0(1) AAS
まあこのスレ的には音の配慮はワスレズニ!
ってことで。
585
(1): 2008/06/24(火)07:30 ID:KI6JuJK50(1/4) AAS
うちの隣、グランドピアノ置いてピアノ教室開いているよ。
防音もしていない。
英雄ポロネーズなんか弾いているけど、
窓を閉めたら耳を澄まさないと聞こえてこない。
隣の建物との距離は4mくらい。
586
(2): 2008/06/24(火)08:05 ID:WQx1EI270(1/2) AAS
>585
高高なら聞こえないと思うよ
うちはアップライトだけど、全部閉めて弾けばかすかに聞こえるくらい
隣家が窓閉めたらまったく聞こえないくらいだ
587: 2008/06/24(火)08:11 ID:KI6JuJK50(2/4) AAS
>>586
内本也喪中中
588
(6): 2008/06/24(火)09:29 ID:4quFyOku0(1/3) AAS
今隣家と境界線上に塀とフェンスを建てています。
費用は隣家とウチとで折半ですが、
工事会社との契約は隣家がしました。
(隣家を建てたハウスメーカーを経由して外構工事会社に依頼したので)

もうすぐ工事も終わって支払をするのですが、
費用はウチが隣家に折半額を渡して、隣家がまとめて工事会社に支払をします。

うちは工事契約書など何も手元に書類がない状態ですが、
何かもらっておいたほうがいいでしょうか。

うちが費用を折半した証なども何もないので、領収書を隣家からもらっておいたほうがいいですよね。

あと、隣家と共有の塀という内容の覚書のようなものを交わしたほうがいいでしょうか。
省2
589
(1): 2008/06/24(火)09:33 ID:skFx6Ilx0(1) AAS
>>557
3つのリンクとも一言言いたくなるものばかりだけど、意図的につけられているAが酷いな。

床補強がいるか、防音設備がいるか、業者に聞くのが一番。
たぶん、木造建売なら、補強がいる、というよ。

>>586
>高高なら聞こえないと思うよ
これも誤解されやすい。
高高もピンキリで、断熱材の種類も厚さも、窓の性能も、換気装置の種類も違うからね。
しかも、同じ家でも、置く場所によって、音漏れは違うよ。
高高は、内部の音は反響しやすいから、長時間練習するのなら、他の家族のことも考えておかないと。
省6
590: 2008/06/24(火)09:42 ID:KI6JuJK50(3/4) AAS
>>588
>境界線上に塀とフェンス
これ、トラブルの元だから極力避けるべきもの。
とりあえず見積書や請求書は確認した方がいいよ。

>>589
>隣に住んでいる者にとっては、こちらが窓を開けていても、聞こえないようにしてもらわないと困るわけで。
これは神経質すぎるんじゃないかな?

>防音や反響対策もできないような狭い部屋に、グランド置いて意味あるのかな?
意味不明
1-
あと 411 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.157s*