[過去ログ] 雅子さんを冷静に語る 63 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367
(3): 2008/05/20(火)01:14 ID:7EzoVMs00(1/14) AAS
結局優秀な雅子さんの優秀さの根拠は、「ハーバード卒」と
「東大学士入学」「上級外交官試験合格」の三点のみでFA?

この3点セットすら疑惑いっぱいなんですが、これ以外に雅子さんの
具体的な優秀証拠ってあるかなぁ?44年の彼女の人生の中で。

なんだか強烈に根拠レスな「ご優秀伝説」で幻惑されてない?この3点が
すべて捏造経歴だったら、

入内そのものがありえないわな。入社試験の履歴書に悪意でウソ書いて
通った、ってことだもんね。
369: 2008/05/20(火)01:30 ID:7EzoVMs00(2/14) AAS
ペン字がきれいなのはきれいに越したこてゃないが、彼女の字をみると
心ここにあらずという落ち着きの無さを感じるね。上滑ってるかんじ。
役所のバイトで宛名書きや定型文を書くには重宝だろうが、それさえ
このごろじゃPCで充分だしな。

彼女の優秀さそのもののスペックが古いのは認める。
370: 2008/05/20(火)01:31 ID:7EzoVMs00(3/14) AAS
>越したこてゃないが→×

越したことはないが、でした。ねむくてミス。
379
(1): 2008/05/20(火)08:08 ID:7EzoVMs00(4/14) AAS
>当時外務省の試験だけは特殊だったこととか、ハーバードに親が在籍していたことなんて
>知っている人は少数派だし、東大も正規の入試で入ったと思っている人が今でも多い。

つまり、雅子さんの自己申告のアメリカの最高学府で優秀な成績を
挙げたが、日本人として生きるためにアメリカでのキャリアを捨てて
帰国してまた最高学府の東大の入学試験をクリアして卒業後、
愛国心にあふれた彼女は民間の高給取りになる道を選ばず、これまた
最難関の上級外交官の試験に合格した。

もし、そうであったら、この15年の彼女の体たらくはなんなんだろう?って
普通のひとなら思わないか?
382
(1): 2008/05/20(火)09:34 ID:7EzoVMs00(5/14) AAS
>雅子さんは嫌々きてくれて、結局無理だったんだね。優秀なのにもったいない

嫌々結婚した理由は、お父さんの職業柄パワハラされたってことかな?
でも雅子さんが入内して、最も恩恵を被ってるのは他ならぬお父さんだよね。
386: 2008/05/20(火)10:12 ID:7EzoVMs00(6/14) AAS
つまり雅子さんは日本一優秀だったので、皇太子殿下にロックオンされて、
恫喝された人身御供みたいに入内したの?それともそれほど優秀な雅子さんが
騙されて入内したの?>皇室外交、子どもはいらないなど全部ウソだった。

で、その優秀な雅子さんに期待された役割が、静かに微笑んで皇太子さまを
支える役だったの?もしそうなら、皇太子殿下って一体どれほどのバカなんだ?
400: 2008/05/20(火)15:21 ID:7EzoVMs00(7/14) AAS
そうね、目を覚まして、自分から出て行くという行動に出ることだと思う。
403: 2008/05/20(火)15:54 ID:7EzoVMs00(8/14) AAS
実際にヨメにしたのは皇太子なんですが、今上が皇太子にマサコにせよ、と
詰め寄ったの?もう妄想全開だね。
418: 2008/05/20(火)17:59 ID:7EzoVMs00(9/14) AAS
健康や命に直接関係ある「賞味期限」「原産地表示」などの偽装や
「食べ残しの使いまわし」なんかの報道を見ると、雅子さんのことを
つい連想してしまう。
424: 2008/05/20(火)19:10 ID:7EzoVMs00(10/14) AAS
小説は読んでないと思うな。脳内革命的なキワモノ科学本(章立てが
短い)か、カタログ、グルメ本、あとは女性3誌。アエラも読んでるかもね。

ストーリー性があるものや長いものは無理だと思う。あの語彙とコンテクストの
壊滅的な会見の答え方だと。
430: 2008/05/20(火)19:45 ID:7EzoVMs00(11/14) AAS
雅子さんには、めくるめく官能の世界、という印象より、
肉弾特攻という感じしかしない。皇太子殿下がそういうわかりやすい
のしかピンとこないような感じだし。
435: 2008/05/20(火)20:03 ID:7EzoVMs00(12/14) AAS
文学や歴史など民間の好事家がたくさんいて、趣味で専門書や原書を
読むっていうのは、変わってはいるがある種「知的」な作業といえなくもない。
鉄オタや軍隊オタ、映画マニアだって原書ぐらい読むと思うな。

でも、こと「経済学」の専門書って、そういうオタ的な層がいるのかな?
オタもある程度人数がいるから個々にはタコ壷的な偏狭さでも、まあ、
容認されるだけで、経済オタ(株オタや投資オタでさえない)って、
やっぱりへん。

あと、皇族って株や投機ってやっていいのかな?
447: 2008/05/20(火)23:09 ID:7EzoVMs00(13/14) AAS
>>445
何十年も前の大学の講義でつかった「経済学」の原書なんかまだ
読んでるような男(女?)だから窓際になっちゃうんだなぁ、という
ことでsかねぇ。給料泥棒だよ、あ、昼休みか…でも、なるべくそういう
人ほどお昼はいろんな人と食べて喋ったほうがいいとおもうんだが、
その辺がハードルなんだろうなぁ。

雅子さん、すでに窓際オッサン街道まっしぐら、坂道ごろごろ状態なんだね。
449: 2008/05/20(火)23:30 ID:7EzoVMs00(14/14) AAS
平和な世界だね>日本のキャリア事務官
そりゃやめらんないわなw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.212s*