[過去ログ]
興行収入を見守るスレ2837 (1002レス)
興行収入を見守るスレ2837 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1541750329/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
514: 名無シネマさん(やわらか銀行) (ワッチョイ 5bbd-48/L [60.139.128.1]) [sage] 2018/11/10(土) 02:51:29.07 ID:cXGyfp9l0 >>511 なるほどな 恋雨のオープニングは結構好きだった これは最初のコンテの問題なのかもしれないな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1541750329/514
527: 名無シネマさん(catv?) (ラクペッ MMcb-yajh [134.180.2.122]) [sage] 2018/11/10(土) 03:24:00.29 ID:cSFdxcJIM >>514 動きについてはコンテの問題もあるだろうけど カメラは固定して上下左右にパンするもの みたいな固定観念みたいなものもあるのかも あと映像や照明がダメなのは予算よりも センスやそれを育む美術教育環境の問題のが大きい気がする 最近、太平洋戦争の当時の 戦争画に関する本を読んでたんだが 日本の芸大の教育は明治大正期に始まり 印象派以降を追いかけた歴史しかないから ルネサンス以降の写実主義を軽視して 蔑ろにしてきた経緯があって頭蓋骨の デッサンみたいなことは古臭いとバカにされてたらしい なので抽象画はなんとなく描けても 人体のデッサンは苦手な画家が多く 戦場に赴いて戦う兵士を描こうとしても 平板で生気の感じられない凡庸な画か 構図に頼った画しか描けなかったと 人物を描くとき光源をどこに設定して どのように照らすとどのように見えて それが見るものの心理に どのような効果を与えるかみたいな アプローチを一切やってこなかったんだろうな 邦画の撮影や照明がダメなのは 写実より抽象が持て囃されてきた 近代日本の美術教育の影響が どこかにあるような気がしてならないw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/movie/1541750329/527
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s