どうせモテないし勉強するしかないだろう (117レス)
どうせモテないし勉強するしかないだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: ('A`)(庭) [] 2024/12/13(金) 20:01:00.48 ID:oPjAaRqm0 どうも計算が遅いので暗算の本を買って練習してみて一定の効果はあったとは思うが抽象的な思考が苦手なのではないだろうか。 もしかすると小学校の算数レベルの知識に原因があるのが知れない。この辺から振り返ることにする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/1
98: ('A`)(千葉県) [] 2025/05/20(火) 21:49:50.37 ID:0XCS+XFL0 栗田ドリル ピコトレ チャートドリル アトラス ターゲット チャート 漆原 栗田ドリル、もう何巡してんだかわかんないくらいやってるけど、まだタイムが短くなるな。 逆にピコトレはタイムが早くも頭打ちになっている。こちらはタイムの向上は諦めて正答率の向上を考えた方がいいかもしんないな。 チャートドリルも毎日1課ずつこなしていて正答率は概ね9割を超しているが、やはりここは満点を目指したい。反面で中学参考書としてはややハイレベルとされるチャートでこの正答率なら飛ばしまくってもいいかなとも思う。 で、そのチャート本、一次方程式の終わりのところの応用に穴があった。おそらくこの辺から蟻の一穴のごとく知識が抜け落ちているのだろう。ただ幸いチャートは無闇に難しいわけでもないので、理解できたことを丁寧に繰り返してやっていけばこの辺は克服できそうだ。 物理、漆原本をコツコツやっていて案外早く進むのだが、積読本になっていた物理教室とかいう本を見てみる。殺風景な表紙と紙面だけど、読んでみると案外わかりやすい。 むしろ物理基礎と基礎じゃない分野に引き裂かれている理解しやすい物理よりもわかりやすいかもしんない。でも、例題は難しそうなのでこの本を読むのはほどほどにしておく。 英語は、やるw アトラス総合英語の例文暗記が大詰めに近づいてきた。ターゲットの例文暗記も並行していこう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/98
99: ('A`)(庭) [] 2025/05/27(火) 17:55:21.89 ID:KDHSY4RJ0 栗田ドリル ピコトレ チャートドリル アトラス ターゲット 中1チャート 漆原 ただよびの飯泉先生の本が出ていることに気がつく。メインはあくまで漆原本で行くつもりなのだけど、妄想用に一冊買っておく 中1チャートは案外簡単だったな。方程式までサクサク進んだが、幾何の分野は油断できない。ぶっちゃけここは大嫌いなんだけど、チャートでちまちまやっていくしかないか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/99
100: ('A`)(庭) [sage] 2025/06/02(月) 17:54:46.92 ID:tH3ZY46v0 チャートドリル ターゲット 中1チャート 飯泉本 栗田ドリル、ピコトレ、アトラス総合英語何も一旦ルーチンワークから廃止する。頭打ち感が出てきたので一旦数学はチャートとドリル、英語はターゲットに絞ろう 数学は恐怖の平面幾何に入る。こいつこそが数学を恐怖の科目たらしめた張本人だ。とはいえ中1数学でそこまで大したことは聞かれないので、腰を落ち着けて取り組もう。 日々の暗算練習はドリルで復習することで代替する。ここまででだいぶ数値計算の暗算力が鍛えられた波及効果が出たのか、文字式の計算もだいぶ暗算しやすくなった。 英語はアトラス総合英語を一旦捨てるが、いずれ戻ってくる。それまでターゲットでまずは単語力を鍛えよう。知らなかった単語の例文をノートに書き出して覚えていく。 ターゲットは出る順(≒使う順)に並んでるはずなので前の方で出てくる単語を知らないのはまずい。またアトラスを暗記したくなったらターゲットは途中で切ってもいい。 物理、ただよびのいーずみ先生で妄想しながら飯泉本を読んでみる。難易度は定評ある漆原本から比べても明らかに低い。しかし、こちらの理解の及んでないところを突いてくる感じある。 まあでもそういうところは理解しやすい物理とかにもちゃんと書いてあるし読み取らないほうが悪いんだが、漆原本もそうだがライブ形式の本がウケるのって教科書型の本では説明しにくいところがわかりやすいんだろうな。 飯泉本、圧力や弾性力についての説明を端折っていたりして結構致命的なところがあるし受験以前から始まるので到達度も漆原本に取り掛かる予備知識くらいになると思うが、その辺を分かった上で短期決戦で読みきるつもりなら悪い本では決してないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/100
101: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/06/05(木) 13:15:30.66 ID:ELKtKIyC0 チャートドリル ターゲット 葉一本 中1チャート 飯泉本 理解しやすい物理 平面図形はコンパスがないと先が進まないので、とりあえずあとでコンパスを買ってくることにして一旦飛ばす。先に手が付きそうな立体図形に入る が、立体図形まじでわけわからんwww なんやこの正多面体ってのはw頂点の数とかそういうの、いちいち覚えるのか?では仕方ない。毎日刷り込んでいくしかない。 図形のところ、なんとなく感じてはいたがこれは相当時間がかかるぞ。この間に計算トレーニングが全くできないのもまずいが、中2チャートに進んでも重みが増すだけなので、この機会に栗田ドリルでのウォーミングアップの代わりも含めて葉一本で算数の復習をする。 中学数学はテキストをいくつか巡ったが、最終的にはチャートで決定しそうだ。 チャート、紙面の構成上解答の前に考え方が出ているが、ゴニョゴニョやってみて自分の考えの筋道があってるかどうかを確認してみる使い方も良さそうだ。 物理、喪板らしくキモくしようと思っていーずみ先生で妄想しながら本を読んでいる。ふと気になって理解しやすい物理に戻ってみるが、なんのことはないちゃん同じこと書いてあるw 当たり前なんだが、まあ見落としてた、もしくはちゃんと読めてなかったってことなんだろう。うーん、漆原本もそうだが、講義系の本の方がツボがわかりやすいってのはあると思う。 本当はテキストは一系統に統一した方がいいんだろうが、物理は二つか三つくらい交互に読んでもいいかもしんないな そういう英語は基本的な文法事項と例文暗記はアトラス、単語はターゲットで集約する。中学英語をかっ飛ばしてるんだけどどうなんだろうなとは思うけど、中学英語でも同じようなことはあらかたやってるはずなんでまあいいかとは思うw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/101
102: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/06/09(月) 15:11:43.51 ID:7Tz6kmzx0 チャートドリル 葉一本 中1チャート 理解しやすい物理 英語、テンションが急速に落ちてたので一旦切る 手元にある一億人の英文法を読み物のつもりで読んでいこうかと思うが、そこまで手が回るかどうかわからない。 まあ放置しておけばそのうち復活するだろう。今までもあったことだし、無理にガチャガチャやるより放り出して一旦全部忘れるつもりの方がいいかもしんない チャート、平面図形はコンパスをなかなか買えないので停止したまま、とりあえず立体図形へ。 数学は元々絶望的にダメだったんだが、それでも関数とかは数年かけてそれなりに引き上げることはできた。 一方で平面も立体もどうしてここまで図形がダメなのか、その理由がなんとなくわかってきた。 そもそも図形がきちんと描けていなかったんだ。正多面体とか、言葉でうだうだやるより図形が描ける方が絶対に飲み込みが早い。 そういえばフリーハンドでグラフを描いてもそう極端に歪んだグラフは描いてなかった気がする。いやだとするとコンパス必須のところも練習がてらフリーハンドで描いてみてもいいかもな 幸い、インターネッツ様で今時は正多面体の描き方なんかアホほど出てくる。ほんとに人生で最高の先生って無料動画だなって思う。 世の中の大抵の先生は同じことを2回も聞けば怒る。なんなら聞かないでも怒ってるw無料動画は何度見ても誰にも怒られないどころかウプ主がひたすら喜ぶだけだから、これ以上の先生はないわなw そして、証明とかの文章を書くことができない。 一体どうやったら証明の文章を書けるのか。 いや、これも書けないのはもしかすると読み込みが足りないのではないか?一文丸々飲み込んでみるのもありだが、音読してなんとなく勘を養うのも悪くないかもしんない 図形であんまりモタモタしているのも考えものなので、データの処理と並行した方がいいかもしんないな 物理、飯泉本と漆原本でなんとなく勝手を掴んだ感じがあるので理解しやすい物理を読み返すが、なんだこれ?楽勝で勉強が進むじゃないか。 別の本を読んで理解が深まったのかもしれないし、寝かせている間に理解が進んだのかもしれないし、その辺はなんともいえない。まあ結果オーライでいこう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/102
103: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/06/11(水) 21:06:51.63 ID:AkUwWlRc0 ターゲット 葉一本 中1チャート 理解しやすい物理 英語は一旦打ち切りにする予定だったが、ターゲットだけ部分的に復活させる。とはいっても軽くパラパラ捲るくらいだが。 いつでも撤退できるようにしておこう。 数学、平面図形が鬼門かと思いきや、冷静にこなしていくと案外やれるなこれ。 いうて中1レベルだし、まだそんなに高度な話は出てこないか。 解答の文章とかも、思考の過程を冷静に文章にしていけばなんとか形になる。 これは変に立体図形やデータ処理と並行して小出しにやっていくより、リソースを平面図形に一元化したほうがいいな。 というわけで、今中途半端にこなしている立体図形とデータ処理のところの付箋は全て外して正面からやっていくことにする。 物理、細かいミスは節々あるものの、大筋で解けるようになっている。放置している間に理解が進んだのか、それとも飯泉本や漆原本が効いたのか、私にもよくわからない。いずれにしても物理はこのまま理解しやすい物理を復帰させることにする。 詰まったらまた都度考えよう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/103
104: ('A`)(光) [sage] 2025/06/14(土) 07:05:15.35 ID:WaiIg7zz0 チャートドリル 葉一本 ターゲット 中1チャート 理解しやすい物理 チャート本、平面図形はこれ全部やり直しだなもう。全く記憶に残ってることがない。 そういや中学生の時から図形なんてできた記憶ねえな笑 しかし、希望もあって幸いチャート自体がわかりやすい本なので、詰まることはほとんどない。 なんだ、チャートがあればクソ狂師のクソ授業などいらぬではないか。努力努力と宣いやがって足んねえのはオメーの授業改善だろってのwクソ狂師のせいで人生で膨大な時間を無駄にさせられてしまった。 また、チャート本の紙面がなんとなくわかり始めた。考え方の筋道は一度解法を見てから把握する方が飲み込みやすい気がする。そしてこの考え方が飲めていれば答案を再現しやすいだろって流れなのか。これは確かに高校参考書でチャート本が売れるわけだ。 数学が暗記かどうかってのは5chでも意見が分かれるところで、私はかなりの程度暗記派だし事実解答を覚えまくるのが多少なりと突破口になったと思ってるが、これが解答それ自体から次第に考え方の筋道の暗記になって、これが理解への過程になれば英文暗記みたいな無茶なゴリゴリ暗記は必要なくなるのではないだろうか。 また図形もわかってくると無茶な計算練習をこなさなくても図形を描くだけで解答に行き着くメリットがあるな。内心とか外心とかなんのこっちゃ?って感じだが、わかってくれば一目瞭然だしな。 さて、ウォーミングアップ用のドリルが平面図形に追いついてしまった。葉一本はこのままウォーミングアップに使い続けるが、適当なところで打ち切ってもいいな。あんまり間を開けない感じで中2チャートに進んで計算問題をちょろちょろこなしたい感じもあるが…うーん 物理も一度放り出して寝かせると熟成されるのか、以前より理解が深まった感じがある。例題や練習問題やると相変わらず間違えるんだが、全く手がつかない問題は今のところない。 どうも記憶が強化されたり理解を深めるためには一旦この放り出す時期が必要らしい。アトラス総合英語もこの調子でどんどん忘れていこうw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/104
105: ('A`)(庭) [sage] 2025/06/16(月) 07:04:21.36 ID:bKZx13540 チャートドリル 葉一本 ターゲット 中1チャート 理解しやすい物理 平面図形が一通り終わるが、これはまるまるやり直しだな。知ってることが何一つとしてないwww 幸い理解できないことはなかったが、現状のままだと中2チャートに進んでもかなりシビアなのは目に見えてるので、これはやらないとだな。 平面図形と併せて立体図形も苦労するのは目に見えてる。とりあえず進んであとからまとめてやり直すか、それとも平面だけで繰り返すか、うーん… そしてここでそもそも問題文が読めてないんじゃないかって気がしてきた。計算なら出てきた式をとりあえずいじってりゃあーなんとかなるところは多かったが、図形はそもそもどういう図形をイメージしたいのか把握できてない気がする。 そこに気がつくとそれ以上に物理はもっと読めてない気がする。理解しやすい物理を進めても問題文から条件をボロボロと読み落としてる。これが正答率を落とす元凶の少なくとも一つだったらしい。 解説にしろ問題にしろ、とりあえず音読を励行するか、という感じだが… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/105
106: ('A`)(光) [sage] 2025/06/20(金) 12:19:09.49 ID:HSSJJ4zb0 葉一本 計算力を強くする 中1チャート 理解しやすい物理 ウォーミングアップ用に復習していた葉一本、正直得るところがあんまりないな。 もう小学校のこのレベルは完成しかけているのかもしんない であればもう少し難しいところや中受レベルをフォローしている総合的研究の方がいいかもしんないな それかそれこそ葉一本を捨てて中2チャートに進むか。迷いどころだな。 一方で計算力を強くするという本を見つけた。栗田ドリルとは内容が絶妙にカブらない感じで読み応えありそうだ。この本をウォーミングアップ本にしてもいいかもな さて中1チャートだが、平面図形、わかってくるとむしろ計算問題より楽なところもあるなこれ。作図問題でも例えば菱形や凧形などの対象をなす図形どうしでの合同を意識すると作図がただの作業ではなくて上の学年の勉強への布石になるなこれ。 なんだ、やっぱり学校の授業も狂師もクソじゃねえか。何が努力が足んねえだよっての。チャートあれば学校いらんやろ。 だとするとウォーミングアップには中2チャートの計算問題をちょろちょろやってもいいかもしんないな。 理解しやすい物理もしばらく寝かせている間に理解が進んだのか、練習問題が思ったよりサクサク進むなこれ。 漆原本や飯泉本がサクサク読めたのはもちろん本の出来の良さが一番だろうが、手にしていた時点である程度理解が進んでいたのかもしれんな。 ただ、物体の運動のところはもともとある程度理解が進んでいたところなので、他の章まで読み進んだ時はわからない。まあでもとりあえず進めるだけ進めよう 英語は完全にやる気が落ちているのでやはり放棄する。また放っておけばやる気が出てくるやろw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/106
107: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/06/24(火) 21:31:19.83 ID:2bXf37wt0 鍵本本 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 葉一本、ウォーミングアップのつもりでやってみたが、これではウォーミングアップにならんww コラムとか改めて読むと勉強にもなるのだけど、肝心の計算練習にはまるっきり勉強にならない 葉一本は打ち切りするとして、総合的研究はどうか。中受対策編がまだ残ってたので、何問か拾い出してみるが、これ中学数学で対処できるものも少なからずなくないか? 例えば消去算とか、もっともらしいこと言ってるがこれ中学2年の連立方程式そのものじゃん じゃあだったらウォーミングアップ用の計算練習の代わりに中2チャート進めても良くないか?だいたい消去算にしてもりんごの「り」とかみかんの「み」とかでやるよりは連立方程式のxとかyとかでやる方が数学的には本流だろう ということで中2チャートを見てみるが、なんだこれ?冒頭「式と計算」の章なんか中1チャートの「文字と式」と大差ないやんか。これもうわかんねえな であればウォーミングアップに中2チャートってそんなに悪くない選択肢かもしんない あくまでウォーミングアップということで、むやみに飛ばさない感じで中2チャートを始める 中1チャートの方も、平面図形、立体図形とも突破口が見え始めた感じがある。 平面図形、凧形にしろ菱形にしろ作図の時に常に対になる三角形の合同を意識するんだ。基本作図はただの労働じゃなくてここからどことどこが合同なのか、常に意識したい 立体図形ものっけから出てくる正多面体で面食らいそうになるが、これも正多面体をフリーハンドで描ければ一気に激ぬる問題になる。平面と直線の位置関係とかそういうのも、解説動画を見れば楽勝だな。 恐らくはこの辺が立体図形最大の山場で、ここを超えて体積のところまで来れば極論、ただの計算問題に還元できる。 わかってくれば平面、立体とも少なくとも中1は浅い気がする。 データの処理と入試対策はどうするか。データの処理はそんなに難しくない感じなんで、中2チャートで一緒にやってもいいかもしんない。入試対策はとりあえずお預けにするか。でもぼちぼち手をつけられそうな問題もある気がする。 数学、やはりわかってくる方が俄然勉強の同期に繋がる。本屋の数学本コーナーにある数学雑学みたいのはまだとしても、お笑い数学みたいのって誰が読むんだろう 数学をギャグのネタにしたところでそんなのマニアックなギャグでしかないし、それを見て数学できるのかって言ったらできるようにはならないだろう。 まあああいうの、数学強者向けの本なんだろうなとも思うが、数学強者なら変なギャグ本読むよりは普通に問題解いてる方が楽しめるのと違うか?なんせ頭いい人のかんがえることはよくわからん なんにしても、数学弱者はチャートから始めなさいって話ですなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/107
108: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/06/28(土) 00:34:38.16 ID:XiV0EJcW0 鍵本本 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 栗田ドリル、復活しようかと思ったけどやっぱりめんどくさくなったので廃止。鍵本本だけとりあえずこなす。 その代わり計算連休には思い切って中2チャートに進む。こちらの方が先に進んでいる感覚があって気分的に楽だ。 中1チャートも平面図形の全ての問題を解き終える。もちろん繰り返しは必要だが、とりあえずは成果と思っていいだろう。 空間図形も例題と練習問題だけなら間も無く終わる。入試対策とデータの処理は一旦飛ばすことにして、中1チャートはとりあえず終わりということにしよう。もちろん中2チャートが適当に進んだあたりで全部やり直しをしてみる。いうてなんだかんだとそんなに難しい本でもなかったので、二周目はそんなにはかかんないだろう ここで久しぶりに手持ちの高校チャートを見てみる。わかりやすいだけでなく、紙面が中学チャートに似ているので勉強法がそのまま使いまわせるのではないだろうか。 中学チャートからの接続はかなり良さそうだな。手持ちは旧課程本だから中学チャートとの接続を考えると手放すことにはなると思うが、これは高校レベルももしかするとチャートで決定かもな。 一度中学レベルまで戻ってみて良かった気がするなこれ。チャート本で勉強の方法がなんとなくわかった気がする。 解答を理解して再現してみるのはもちろんなんだけど、考え方を意識しながら繰り返せば暗記せずとも自ずと覚えていくのではないだろうか。 解法暗記とか暗記数学などというから非常に後ろ向きな感じだが、解答の指針をイメージしていくということであればそんなに外道な方法ではない気がする。 理解しやすい物理も寝かせていた間に理解が進んでいるのか、つまづいてたところも結構サクサクと理解が進む気がする。というか、そういうところにこそ進歩を感じる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/108
109: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/06/28(土) 22:52:43.90 ID:XiV0EJcW0 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 ついに立体図形も全例題を終了する。 もちろんこれから節末や章末問題、さらにはデータの活用や入試対策の章もやる必要はあるし、ここから全ページを丹念に繰り返す必要もあるが、でもとりあえず中1チャート最大の峠は超えた。 チャートが選ばれるのは紙面が勉強しやすい1ページ一問みたいなレイアウトだけじゃなくて、答えだけじゃない考え方の説明を通して「こういう問題ではこういうふうに頭を働かせるんですよ」みたいのがわかりやすいんだと思う。 暗記数学ってのは遮二無二覚えればいいんだ思っていたし、全く成果のなかった方法とも思わないけど、なんのことはない。チャート本の指示するように頭を動かせば暗記と言わずとすんなり頭の中に入るじゃないか。 ということはこれは高校数学勉強本が変わってくる可能性があるな。 現状、高校本はあくまで合格る数学を考えているが、白チャート復帰も視野だな。まあ白チャートがどこまで教科書の代用になるかでもあるけど、それ次第ではこれでわかる数学とかもありかもしんない。 ただ、高校本はどのみち中学チャートが終わらないことには手がつかないので、当面はお楽しみでもいいのかなとも思う。 教科書とかもあればいいんだろうけど、教科書の問題は答えがないし、誰かが説明する前提の本だから、一概に自習には向かないと思う。とはいえ完全自習にいい本って案外なくて大人の学び直しって案外教材選びから大変だなと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/109
110: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/07/01(火) 01:06:09.84 ID:KB2038rV0 栗田ドリル 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 栗田ドリル、やはり復活させる。 中2チャートも文字と式のところは計算練習の代用にする。 中1チャート、平面図形はほぼ終わり、立体図形も例題やり直しがあと数題となった。 体積や表面積の問題はぶっちゃけ計算ゲーなので、暗算力を鍛えておいてよかったなと思う。確かに余計なリソースを割かれないで済む そして例題反復も「考え方」の説明を意識することでだいぶ解答の再現がしやすくなった。 データの活用でも暗算がだいぶ役に立っている。これもう知識ゲーと計算ゲーしかないな。中1チャートは入試対策以外は遅くとも来週中には蹴りをつけたい 高校白チャートをフリマアプリで入手する。店頭に並んでいるものは新課程に置き換わっているので、手元の1Aと併せて旧課程でええわなw中3チャートとも併せて幸い正価の半分くらいで終わりそうだ。 新課程の方が進化してそうでもあるのだけど、まあそんなに気にするでもないか。 白チャートをメインにして合格る数学をちょろちょろ見ていく感じにしよう。 いうて中学数学もチャート一辺倒というわけでもなく、代数の先生と幾何の先生もちょろちょろ見るし、物理も河合の物理教室とかを参考にすることもある。 参考書、メインでゴリゴリ本を丹念にやる必要はあるのだと思うが、もう一冊か2冊くらい時々読んでみる本があるのも詰まったときとかに良い感じがする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/110
111: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/07/01(火) 21:16:11.70 ID:KB2038rV0 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 データの処理のところの計算問題が地味にまだるっこしい。グラフを書いたり相対度数を求めたりとか、ほとんど知ってるかどうかしかないし計算それ自体は小学生レベルなんだが、それなりに計算量は増える。 むしろここを計算練習の場としよう。データの活用のところが終わるまでの前提で一旦栗田ドリルは中止する。 チャート本の「考え方」のところ、読めば読むほど含蓄深いな。チャート本、問題に適当に指針らしきものと解答をつけただけの雑な本かと思ったら全く違うじゃないか。どうして今まで気がつかなかったのか。 高校白チャート見てもやはりそうだ。大事なのは解答自体のわかりやすさもそうだけど、どちらかというとこの中学チャートの「考え方」や白チャートのチャート&ガイドの方が大事じゃないか。解答の背骨にある考え方を常に意識しながら解答を再現してみる。こうなってくると同じ暗記でもモーレツ暗記とはだいぶ話が変わってくると思う。数学ってこうやって勉強していくのか? 物理も勉強の仕方が見えてきた気がする。物理は今まで、劣化した数学もしくはめんどくさい算数くらいにしか思っていなかったが、これは大間違いじゃないか。問題で起こっている現象や状況を適切にイメージできるか、問題から把握できるかが大事であって計算それ自体は方便でしかない。もちろん数学はできた方がいいに決まってるんだけど、でも物理の勉強はちゃんと文章が読めているかも大事な要素だと思う。 そうなってくると英語も変わってくるかもしれないな。 今は放ってあるが、アトラス総合英語にもターゲット例文の下に「ポイント」がある。これを常に意識するのか。 うーん、膨大な時間を浪費した感じもあるが、まあそれが勉強か。できるようになる気がしないなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/111
112: ('A`)(東京都) [sage] 2025/07/06(日) 12:32:07.98 ID:Hda664Aw0 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 中1チャートはいよいよ終わりに近づいてきた。 入試対策は一旦放っておくことにして、データの処理も立体図形も勉強が進んできた。 ヒストグラムも見取図も、やはり実際に自分で書いてみないとダメだな。何倍も勉強になる。 YouTubeとかのネット動画でよい勉強動画がたくさんあるので併用するとチャートパワーは絶大だな。 一方で中2チャートは思ったより渋いな。 文字式の計算が思ったよりうまくいかない。 ここにきて計算ミスの多さがいよいよ足を引っ張り始めた感じがある。 どの例題も正答率はだいたい8割の水準には達しているが、ここは根絶したい。中2数学で8割とかで安穏としていると、将来積分などの複雑な計算をするときにそこいらじゅうに計算ミスが発生することになって息の長い計算に耐えられないはずだ。 どこでミスするのかカウントしてみたこともあるのだが、符号のミス、括弧の外し忘れ、係数のかけ忘れ、数を見落としてた、など実に多岐にわたるパターンが無数にあって傾向を単純に捉えることができないのがネックになっている。 というわけで幾つか作戦を考える。 これもやはりネット動画でいくつか有効な策を拾えた。後日書き足しておく http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/112
113: ('A`)(千葉県) [sage] 2025/07/07(月) 21:41:59.19 ID:Ff8Nurnz0 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 計算ミスが多発する理由がなんとなくわかってきた。理由の少なくとも一つにあるのは字が下手だからだ。 字が下手なので書くのがつい億劫になる。 字を書くのが億劫なのでつい必要な情報も書き漏らしてしまう。 また途中式で書いた数字や文字の判別ができない その結果読み取りミスを続発させている というあたりじゃないかこれ どうすんだよこれ… 途方もない話になってきたな。 差し当たり、物理でもそうだが数学もただ計算するだけじゃなくて証明とか答案を書くという作業になってくると、文字式だけでなく文章を書くという作業も必須になるはずなので、まずは書き順字典を用意して、主だった漢字と平仮名の書き方をチェックする。 かなりいい加減になっているな。「数」という文字など何一つ書き順があってない。 目についた文字の書き方を少しずつ覚えていくことにする。 これは長期戦になるな。これだけは書き方教室みたいのに通った方がいいかもしんないな。 近場だと公文教室が書写をやってるらしい。一応大人でも大丈夫らしいんだが、子供に混ざるのは…うーん… 通信講座はいくつかあってNHKやユーキャンの方かにもがくぶんやパイロットなどもあって選択肢が広い。 とりあえずこれについてはある程度課金を前提に考える。 ただ、数字やアルファベットを丁寧に書くというのはすぐに実行できるので、これは早速実行する。 そして、紙のレイアウトにも問題があるらしい。基本的に私はチラシの裏に書き殴るのだけど、計算式は横1行に広げるのではなく、イコールの位置を揃えて縦に並べるのがいいらしい。そういえば確かにチャート本もそうなってるな。 これはすぐにできそうなので直ちに行う。 確かに少なくとも見直しはしやすくなってる。 そして検算も必要だな。検算には逆算が一番だが、他に上手い方法はないだろうか。 後から検算する時のためにもやはり式は丁寧に書いた方がいいな そしてもう一つ致命的なことが判明した。 そもそもオレ、問題文が読めてない。 ただ計算問題がボーンと出ているだけならそんなに問題なかったが、体積を聞いてるのか表面積を聞いてるのか、あるいはその両方を聞いているのか。 今までこれは特に物理では立式が正しくできていればヨシ!みたいな感じであえて深くは追求しなかったが、これが看過えしなくなったということは、それだけ勉強が進んだということか。 ただ、栗田ドリルなんかはそうだが、暗算でほとんど数字を書かないでもやはり間違えるもんは間違えるんで、ここはどうしたもんだろうなと思う。 壁に当たったということは勉強が進んでるということなのだろうが、壁は嫌だな… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/113
114: ('A`)(東京都) [sage] 2025/07/14(月) 17:37:42.43 ID:IkrrKMq60 中1チャート 中2チャート 理解しやすい物理 アトラス総合英語 英語をまた少しだけ復活する 歩きの時間で少しだけ勉強する できればアトラス本冊もまた読みたいなとは思うのだが、どうにも読んでも頭に入った気がしないのだな。さてさてまたネットの動画のお世話になるか。 数学、とりあえず中1チャートが終わる 今後は中2チャートに全力を注ぐも、それなりに複雑になる計算問題にどこまで計算ミスは撲滅できるか。 現状、ブツブツ作戦と問題文二度読み作戦はうまく行ってるように思われるが… 図形の章も思ったより簡単に思われるが、いうて図形のところは中1チャートではゼロからの出発みたいなところもあるので、折に触れて復習はすべきだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/114
115: ('A`)(庭) [sage] 2025/07/22(火) 07:03:05.88 ID:wZqrjuqc0 中2チャート 理解しやすい物理 アトラス総合英語 アトラス、もう一度復帰させる チャート、検算を意識してやるようにする。 連立方程式だと出てきた答えをもう一度代入して確かめるのがいちばん確実で、めんどくさい方法ではあるが、このおかげでかなり面倒な問題でも確実にミスをチェックできるようになった。 ただ、検算の方法は他にもあるのかもしれないので、常に検算しやすい方法で計算していくのも手かもしれない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/115
116: ('A`)(東京都) [sage] 2025/07/24(木) 16:21:48.27 ID:G3yH84cM0 中2チャート 理解しやすい物理 アトラス総合英語 チャート、というか数学だが、紙に書いていくときのレイアウトを意識するようにしたらてきめんに計算ミスが減るようになった。 これまではチラシの裏に殴り書きをしていたのだが、これを少し遅くなっても良いので読みやすい数字を心がけるようにした。 併せて紙面もA4の紙を縦に使って半分にすると良いと見たので、これをやってみる。 こうすると式変形した時に必然的に縦に式を並べざるを得ない。確かに読みやすくなる。 また縦に書いた式もただ書きっぱなしにするのでなく、イコールを揃えるとか「〜式を代入して…」みたいな言葉を補っていくと、見直しの時に助かるだけでなく私自身の思考が整理されていく感じがあるので、間接的には計算ミスの予防になっているのではなかろうか。 そして、問題文を読んだり式を書き写す時に左手の人差し指をポインタの代わりにすると転記時のミスを防げるばかりでなく、書写しの時のスピードが上がる。 ここまでだけでもだいぶ計算ミスは減少したが、まだミスをするところがある。しかし、ここまでの改善策が一定の成果を持ってきたということは、計算以前のミスが多かったともいえるし、また計算ミス撲滅はこのようにして長期的に問題を洗い出していくもんなんだと思う。 まあでも思えば算数からやり直そうと思ったのも計算ミスの多さも一つにはあるし、この過程で暗算力や中学数学の見直しになったのはよかったのかもしんない。 式変形で言葉を補っていくようにしたのは計算ミス対策の一環だけど、実はこれ、数学は計算する教科というよりも論述する教科なのと違うか?論述するためには自分が何をしたいのかという見通しを立てて、何をやっているのかを常に問いかけないといけない。 そう考えると連立方程式の解答くらいの記述でも、誰かに説明していくことを意識していくと良いのかもなこれ。そして同様の態度は物理でも有効な気がする http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/116
117: ('A`)(東京都) [sage] 2025/08/02(土) 07:03:28.64 ID:pPx53We90 中2チャート 理解しやすい物理 アトラス総合英語 ターゲット この時期になると花火大会とか、これまた甚だ鬱になるイベントが続くのだが、片方で勉強を進めたい気分もある。 中2チャートは連立方程式の例題が一通り終わり、一次関数に進む。 一部解けない問題もあるが、まあやり直していくうちに飲めるだろう。 もっとも、一次関数に入ってから、比例と一次関数の関係がよくわからんな。 どうせまた中1チャートはやり直す予定だからその時にもう一度しっかりと飲み込みたいとは思うが、そもそも高校数学では比例反比例なんて言葉は出てこねえもんなw この辺は逆に中3チャートとか白チャートとかをフライングしてもいいかもしんないな 物理、結局は計算力以上に説明を読み込んで現象をうまくプロットできるかどうかだな。 これを意識してからはページを回す速度が遅くなったが、理解度は増してきた気がする。 どうしてもわかんないところはしばらくゴニョゴニョやって丸暗記して忘れてしばらくすると熟成されるのか、理解が深まるようだ。まあこの繰り返しで少しずつわかるところを増やしていくしかないだろう。 英語は、やるw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/motenai/1734087660/117
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s