[過去ログ] 中央三井信託銀行▼4?【CMは役所広司】合併©2ch.net (483レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
45: 2016/07/23(土)20:12 ID:E(1/3) AAS
【企業特集】【第122回】 2012年4月19日
三井住友信託銀行
インサイダーに続く不祥事発覚 記録改ざんでメガ信託に暗雲

インサイダー取引疑惑にシステム障害。4月1日に誕生した信託業界最大手の三井住友信託銀行は波乱含みのスタートを切ったが、
週刊ダイヤモンドの取材でさらなる不祥事が発覚した。規模こそ業界トップに躍り出たが本業は課題山積。名実共に業界の盟主になれるか。

「お客さまの面談記録を勝手に変えたり、全部消したり、私が見聞きしたこととは全く違うことを記入されてますけど」
「まあ、あったか、なかったかというところを含めて、えっと、具体的に……」
「具体的になかったとおっしゃるんですか」
「いえ、あの〜、変えたことは、あります」

これは、旧中央三井信託銀行(4月1日に合併して三井住友信託銀行)の都内支店における次長と契約社員のやりとりの一部だ。
省9
64: 2016/08/11(木)21:09 ID:E(2/3) AAS
「増資インサイダー」の摘発は道半ばだ
2012/4/19付

企業が多くの投資家から資本を集める公募増資は、株式市場で最も重要な情報の一つだ。
それを事前に知り、一般投資家に先回りして株式を売買するインサイダー取引は、市場の公正さを守る観点から許すことはできない。

そうした「増資インサイダー」の疑惑に、証券取引等監視委員会が摘発のメスを入れた。
今後は海外市場の動向も視野に入れ、複雑な不正取引の全容にできるだけ迫るよう期待したい。

監視委は2010年8月の国際石油開発帝石の公募増資に関連して、発表直前に同社株を不正に売却した疑いで、
旧中央三井アセット信託銀行に課徴金を科すよう金融庁に勧告した。
中央三井の売買担当者に増資の関連情報を流したのは、増資の主幹事を務めた野村証券とされる。

さらに監視委は、10年1月の大手銀行の公募増資情報を公表前に営業現場に流し、同行の株式購入を顧客に勧めたとして、SMBC日興証券への行政処分も勧告した。
省4
65: 2016/08/11(木)21:11 ID:E(3/3) AAS
ただ、日本の金融機関を指弾するだけでは不十分だ。国際石開帝石など増資発表前に不自然に株価が下落した例は数件ある。
それらの銘柄に大量の売り注文を出したのはアジアのヘッジファンドとされており、摘発は道半ばだ。
監視委は外資系証券を含む様々な情報漏洩の経路を想定し、海外市場の監督当局と密に連携することにより、不正取引を幅広く追及してほしい。

今後の不正を封じるためには、インサイダー取引の罰則を強化する必要もあるのではないか。中央三井への5万円の課徴金は、誰が見ても軽い。
日本は増資の決定から新株発行までに2〜3週間かかる。この間の投機的な取引で株価が急落しやすいという問題もある。
会社法などを改正し増資期間を短縮するような措置も検討に値する。
外部リンク:www.nikkei.com
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s