[過去ログ] 三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
450(3): 2014/07/16(水)01:07 0 AAS
>>444
毎月分配型の投資信託は、
特別分配金(タコ足配当)のことだけを理解していたらそれでよしってものではないと思います。
(金融庁が、金融機関に説明義務として要求しているのは、その限度ですが)
金融機関は決してこんなこと説明してくれませんが、以下の点が、「毎月分配型」をやめておいた方がいい理由です。
1 同等の内容の投信と比べて信託報酬が無駄に高い。
(ちなみに、同一商品の毎年分配型や再投資型と毎月分配型は信託報酬が同じことが多いが、これは「毎月分配型」の
信託報酬が高いことを隠すための方便・見せファンドですので、要注意w)
全顧客分の分配金を毎月用意して、これを分配するには、手間と費用がかかりますから報酬コストが
高くなる。ついでにそれを口実にして金融機関が信託報酬をボッタクルことができます。
省8
451(1): 450 2014/07/16(水)01:08 0 AAS
(450の続き)
3 金融機関は「毎月分配型」を買う客かどうかでカモになる客かどうかをふるいわけしている。
銀行のラインナップ投信はすべてカモ用商品なので、これがわかりにくいのですが、いろいろな商品を置いている
ネット証券の投信のラインナップを見ると、これが露骨にわかります。
毎月分配型の商品にぼったくりクソ商品が多く、ぼったくりクソ商品(例えば、その代表格がこのスレで話題の
ノックイン投信や通貨選択型債券投信など)には毎月分配型が用意されていることが多いのでして。
金融機関はこういう発想をしているのではないかと。
「毎月分配型」を買う客→カモになる客→手数料や信託報酬などぼったくれるだけぼったくろう。
「毎月分配型」を買わない客→ある程度金融常識のある客→信用落とすと商売に差し支えるのであんまり変な商品を売りつけるのはやめとこう。
金融機関は、「毎月分配型」をカモにできる客かどうかをふるい分ける「ふるい」にしているように思えるのです。
452(1): 450 2014/07/16(水)01:13 0 AAS
(451の続き)
4 分配金で再投資する場合、毎月分配されるごとに課税されてしまう「毎月分配型」は損
453(1): 2014/07/16(水)01:27 0 AAS
>>448
通貨選択型では、為替プレミアムがらみの金融機関の利益は、
信託報酬じゃなくて、見えないところで抜かれてるんじゃないかと思います。
なぜこの金利になるのか、なぜこの基準価格になるのか、仕組みが複雑で客には見えないのですから、
ファンドの中で行ういろいろな取引の中で可能な限り、金融庁に怒られないようないろいろな口実で
利益を抜けるだけ抜いていることでしょう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 549 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*