[過去ログ] ■模型板総合スレッド27〜質問&雑談はここで〜■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
313(2): 2017/08/26(土)00:47 ID:CZ03hlfU(2/3) AAS
>>312
検索したけどいまいちよくわかりませんでした…
なにかいいサイトをご存知ですか?
314(1): 2017/08/26(土)01:16 ID:v58MwTAJ(2/3) AAS
>>313
この人のは?
外部リンク[php]:www.japan-militaire.com
315(1): 2017/08/26(土)01:21 ID:v58MwTAJ(3/3) AAS
>>313
こことか。
外部リンク[htm]:damdari.net
316: 2017/08/26(土)01:26 ID:CZ03hlfU(3/3) AAS
>>314
>>315
ありがとうございます
これでなんとか作れそうです
317: 2017/08/26(土)01:38 ID:GO9Vcnnd(1) AAS
ティッシュに白濁ボンドかあ・・・
違うものを再現しそうな組み合わせだな
318: 2017/08/26(土)08:12 ID:qKIcW96j(1) AAS
ティッシュはトイレに流せないからトイレットペーパーを使う
319: 2017/08/26(土)10:53 ID:6Obqc2fl(1) AAS
>>310
GJ!!!
320: 2017/08/26(土)21:07 ID:pSuR01H7(1) AAS
>>299
ハンズメッセとかいう特売バーゲンやってて、会場設営の都合で素材売り場は
畳まれてて買えなかった・・・(´・ω・`)
321(1): 2017/08/26(土)22:00 ID:uDdUzLhS(1) AAS
ありゃま、そういう弊害もあるのか。ユザワヤとか世界堂とかないかな。
322: 2017/08/26(土)22:27 ID:JwQkIW56(1) AAS
いや、もうこれ以上無駄に手間暇かけてウロウロ遍歴するよりは
普通に通販にすればいいんじゃないの。
まぁ、直に現物を確かめたいにしろさ。
323: 2017/08/27(日)10:08 ID:AMFYPLcQ(1) AAS
>>308
食玩とかガチャとか日本のユーザーはちょっとはみ出てるって騒ぐけど数百円の値段であの小ささのものをあの精度で塗れるパートのおばちゃんってヤバすぎだよ
人口が多いのもあって技術の平均値は日本のモデラーより高いだろw
324(1): 2017/08/27(日)11:34 ID:sEHyytf2(1) AAS
マスキング用の工具もセットで売ってほしい
値上がりしてもいいから
325(1): 2017/08/27(日)12:31 ID:kd1m90EO(1) AAS
中国のおばちゃんのアレって、一人一ヶ所の流れ仕事でしょ
ライン作業と変わらないと思うけど
326: 2017/08/27(日)19:33 ID:taF06MN1(1/2) AAS
>>325
だから何?と言いたい
327(3): 2017/08/27(日)20:48 ID:fQsazLDq(1) AAS
ガチ初心者だけど、Mr.メタルカラーを薄めようと思ってタミヤのアクリル塗料溶剤入れたら固まってしまった・・・。
Mr.メタルカラーの成分表には合成樹脂(アクリル)って書いてあるから、アクリル溶剤でOKだと思ったんだけど違うの?
328: 2017/08/27(日)21:07 ID:mGMBub/g(1) AAS
全然違う
タミヤのアクリル塗料、アクリル溶剤は「水性アクリル」
Mr.カラー、Mr.メタルカラーは「油性アクリル」「ラッカー系塗料」
基本的に互換性が無い
329(1): 2017/08/27(日)21:30 ID:4QV8s3c7(1) AAS
えっちな画像ください!
330: 2017/08/27(日)21:37 ID:3rVVV9Ou(1) AAS
元初心者として気持ち分かるわ…
子供の頃ガンプラ取説の言うままに水性だけ使ってて
なんか他にもへんなツマミ付きの塗料あるなぁという程度で止まった状態から出戻りして
それぞれの塗料がどういうことなのか把握するまで1月はかかったw
昔からの慣例なのか知らないけどアクリル・ラッカーって呼び方の通称のせいで無駄にややこしい事になってるんだよね
ちゃんとキッチリ勉強してこん限り
店先じゃよく分からんくて成分表みてみるしか無いってのは自分も同じくやってた
さらに混乱するだけだった
331: 2017/08/27(日)22:04 ID:j3wvtpnc(1) AAS
>>327
Mr.カラーにはMr.カラーうすめ液(各種)があるので、それを使うのが最良。
次点としてガイアノーツのラッカー系薄め液(青ラベル)がほぼ互換性があり使用可能。
基本的には同じメーカーの同じ銘柄の塗料と溶剤を使っておけば問題は生じない。
水性アクリルとかラッカー系アクリルとか小難しいので気にしなくて大丈夫。
Mr.カラーにはMr.カラーうすめ液を使う。
タミヤアクリルカラーにはタミヤアクリル塗料用溶剤を使う。
知識が無いなら無いなりに、基本に忠実に実践すればいいだけのこと。
332: 2017/08/27(日)22:04 ID:PxKP7mza(1) AAS
昔からバカだったんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 670 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s