[過去ログ] ■城や神社仏閣プラモを熱く語るスレ■ (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
858
(3): 2008/04/27(日)15:28 ID:ETPLxqq2(1) AAS
天守閣って、殿様が見渡す限り、「これが俺様の国か〜〜ぁ。」って、
感慨に慕ったりしながら、都市計画とかするんだろうか。

やっぱり、最上階のその国の一番高い所と言うのが、象徴なんだろうな。
日本の城はやっぱり、独特の形をしてる

そもそも三重、五重の塔みたいのから、発想が来てるのだろうか?
860: 2008/04/27(日)16:01 ID:yd8UNr1P(1) AAS
>>858
そこまで考えているのならまともな本を読んだほうが理解は進むだろう
天守の成り立ちについて書いてある本なら図書館に行けば何冊かはある
それを借りて読めば良いよ
861
(1): 2008/04/27(日)18:04 ID:oGp4OOjV(1) AAS
>>858
天守は基本的には戦のときの見張り台で最終防衛拠点としても使う建物だよ。

城の象徴の意味も確かにあるけど、それだけだと平和になってからの城に天守
がないことの説明がつかない。江戸城の天守は焼けた後は再建されなかったし、
赤穂城なんかは土台だけで、建物自体最初から作る気もなかった。

ちなみに「閣」ってのは二階建ての長屋建築のことなので、「天守閣」というのは
本当は変。
867
(1): 2008/04/30(水)13:20 ID:wJwE56tZ(1) AAS
>>858 >>861
江戸期では一般に天守閣は権威の象徴として考えられていた。
江戸城の天守がないのは大老保科正之(家光の異母弟 会津松平藩初代藩主)の英断による特殊例。
江戸城天守閣が焼け落ちた明暦の大火の際
幕府の蓄えだけでなく駿府のご金蔵(家康のへそくり 非常事態用の軍資金)まで開いて
徹底的な被災者の救済と防災都市建設を推し進める正之に対して他の重臣が
「天守閣の再建資金はどうなる」と詰め寄った。
正之曰く
「それは最初に考えている。天主を作らなければ良い」
「それでは幕府の権威に傷がつく」
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s