[過去ログ] 【脳科学w】迷いネコ保護の会【ゲーム脳の妄動】 (741レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
14
(2): 2011/06/12(日)00:53 AAS
>>4-6添削例その1
> 【《理論(仮説)ゲーム脳》:その1 】
> それでは、これより《理論(仮説)ゲーム脳》を「脳の性質・脳内物質」を基に解説します。
> まず前提として、我々人間の「脳の性質・脳内物質」について、以下のように定義します。
> 《脳の性質》
> 1)人の社会適応力の発達に差異を及ぼす要因として、先天的な要因が60%ほど、刷り込みによる後天的な影響が40%ほどあるという 研究成果がある。

> セロトニン<その他の安定的な作用>
> 人間の精神活動に大きく影響している。
> 脳内のセロトニン不足が不眠症、睡眠障害、冷え性、偏頭痛、うつ病など様々な病気の原因の一つとして考えられている
> ※SSRI 問題点
省19
137: 迷いネコ 2011/06/16(木)18:42 AAS
>>125 風流ノ介さん
>アレがそれを指して「社会性」としていることも理解しているが、
>土台を無視して話はできないって意見に耳を貸す気もないみたいだぁねぇ。

そしたらですねぇ、少し「具体的に」まいりましょう。

>そしてヒトは幸か不幸か、「前頭葉」の発達により、
>その「行動原理に基づく行動」を後天的に修正するに足る行動様式を
>動物としての「行動原理」という土台の上に構築したわけだ。

まず、ここで仰るところの「動物としての『行動原理』」と「後天的に修正するに足る行動様式」は、

>>14
> 《脳の性質》
省5
645
(1): 迷いネコ 2011/07/16(土)08:27 AAS
>>637 フウちゃん
>しかしここに至ってまだ話題に引っ張り出してくるとは、
>アレは>>289がよっぽど印象深かったんだろうねぃ

というより、あなたに同様の現象が多い中で、いちばん「解りやすい」例だからでございますよ。

簡単に申し上げますと、あなたは「お話しが『噛合いだす』と蹴飛ばして、自分が蹴飛ばしておいて『噛み合ない』とぼやく」ということです。

>>125 フウちゃん
>>>アレがそれを指して「社会性」としていることも理解しているが、
>>>土台を無視して話はできないって意見に耳を貸す気もないみたいだぁねぇ。

>>そしたらですねぇ、少し「具体的に」まいりましょう。
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s