[過去ログ] 「手描きの漫画にはデジタルにはない温かみや迫力を感じる」というメディア記事が物議を呼ぶ!みんなはどう思う? [無断転載禁止]©2ch.net (182レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): あやねると結婚したい(*´ω`*) ★ 2017/06/07(水)23:37 ID:CAP_USER(1) AAS
漫画の制作現場もデジタル化が進んでいる。特定非営利活動法人NEWVERYマンナビ編集部が、漫画家250人に対して行ったアンケート調査によると、57.8%の漫画家が漫画制作の全てをデジタルツールにて行っていて、37.6%が一部のみデジタルツールを使って行っており、合わせると9割以上の漫画家が漫画の制作時にデジタルツールを活用していることがわかった。手描きなど全てアナログで行っている漫画家は4.6%と少数だ。
工程別に見ると、「スクリーントーン」で96.0%、「ベタ・ホワイト」で94.0%、「カラーの色つけ」で93.6%の漫画家がデジタルツールを利用していると回答し、特に塗りやトーンなどの仕上げの段階でデジタルツールを活用していることがわかった。こうした作業は従来アシスタントが行っていたが、現在ではデジタルツールに置き換わっているようだ。
主に使っているツールは「クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)」が78.4%と最も多く、次いで「コミスタ(Comic Studio)」が12.7%、「フォトショップ(Photoshop)」が6.9%だった。
漫画家がデジタルツールを導入したきっかけで、最も多いのは「コスト削減」で46.2%、次いで「スピードアップ」が42.6%、「品質向上/やり直しが効く」は19.5%と、「コスト削減」と「業務効率の改善」が大きな理由だ。確かにこれまでアシスタントが行っていた業務がデジタル化できれば、人件費の削減にもつながる。
実際にデジタルツールを導入して得られたメリットとしては、「作業時間が短縮できた」が30.7%、「描き直しが楽」が26.3%、「コスト削減」が22.7%で、時間短縮が最も多い結果となった。実際に1作品あたりの作業時間数の削減は48.0%の漫画家が実感しているという。
省3
163: 2017/06/11(日)19:26 ID:21Mh0r47(1) AAS
まあ、世の中には、アニメのセル画とデジタル画の違いすらも知ったかぶりで話す奴とかいるしな。
164(1): 2017/06/11(日)19:47 ID:BGwuq6UV(1) AAS
と言うか温かみとか迫力ある表現ってその作家さんの作風であって画材どうこうの話とは違うと思います
165(1): 2017/06/11(日)22:40 ID:n1MrGbrW(1) AAS
実際、前情報なしに、これはアナログ、これはデジタルって見分けられるか?
アナログ作画とわかっているから温かみや迫力を感じているんじゃないの?
ラーメンハゲが言うところの「奴らはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ」
みたいな
166: 2017/06/11(日)23:39 ID:5wO61C7R(2/2) AAS
むしろデジタルは背景の精密さやアナログで出来なかった処理が多用されてきて
アナログがシンプルに感じるようになってきたかな。
167: 2017/06/12(月)01:56 ID:eJp/T9P6(1) AAS
今時は技術上がったし別に読む分には気にしない
漫画家には寝て欲しいし効率上がるならいいと思う
原画展でアナログ見たら確かに感動するけど
168(2): 2017/06/12(月)04:10 ID:965hmSUx(1/4) AAS
>>165
作風によるが大半は見分けられる
アナログはノイズが乗りやすいし汚れ歪みは補正にしくい
つまり完璧な原稿を作りにくい
反面、デジタルは線の掠れやブレ、絵の汚れ歪みを補正可能で完成原稿でも補正可能で完璧な原稿ができる
原稿に物理的限界がないのも特徴
完璧な原稿ってのは褒めてないし貶してもいない
流麗で掠れや歪みが無い線、整然とした画面、完全に整って歪みの無いキャラや背景ってのな
つまりブレや歪みや汚れが味になってる作家がデジタルにすると個性が減るが、アナログ時代から汚れや歪みがない作家ならアナログデジタルは見分けつきにくい
わかりやすく言うなら藤田和日郎がアナログではないとダメなタイプ
省10
169(2): 2017/06/12(月)04:17 ID:965hmSUx(2/4) AAS
>>164
画材によって発生するのもある
安彦良和の主線は筆ペン
デジタルでは出ない
つか、安彦良和は絵的にはデジタル必要ない天才だからなぁ…
170: 2017/06/12(月)04:21 ID:965hmSUx(3/4) AAS
>>148
描いてない
タブレットから入力されたストローク情報をもとにソフトウェアが線を作ってる
171: 2017/06/12(月)04:22 ID:965hmSUx(4/4) AAS
>>159
デジタル化するとかえって手間が増えるし非効率になりがち
できることやってしまうからな
172: 2017/06/12(月)06:51 ID:NR+bXxB7(1) AAS
>>169
安彦御大なら別にデジタル使っても氏の持ち味は出せそう
と言うかオリジンの画稿はデジタル処理しまくりだし
173(1): 2017/06/12(月)07:38 ID:usxoJoRq(1) AAS
最初からデジタルで描くのと、アナログで描いてスキャンして
デジタルで加工するのは区別すべきだと思う
174: 2017/06/12(月)09:40 ID:71oJxZk8(1) AAS
そんな線引きが何の必要性があるのだろうか
175: 2017/06/12(月)09:56 ID:QKI3mUGJ(1) AAS
>>169
安彦絵のタッチ真似してる南北はデジタルだとしたら再現可能なんじゃないの
176: 2017/06/12(月)10:31 ID:jIAwkZdy(1) AAS
>>173
区別する必要性を感じない
要は漫画家のデジタル作画スキルの向上と慣れがどのくらいのレベルか?でしかないわけで
177: 2017/06/12(月)13:02 ID:2tXpEkO7(1) AAS
>>168
ホワイトみっちり塗り重ねてる描き方を書道といわれてもピンとこないぞ
178: 2017/06/12(月)13:10 ID:ESQmG4vY(1) AAS
>>168
物凄い早口で捲し立ててそう
179: 2017/06/13(火)07:45 ID:E5oCsgnZ(1) AAS
GANTZの背景ってCGだろ?
ペンタブとかじゃなくてポリゴン
手描き時代じゃ無理だがCGのおかげで形にできたみたいな事言ってたな
180: 2017/06/13(火)09:17 ID:lifxLwTY(1) AAS
奥さんは人物下絵もCG
181(1): 2017/06/13(火)10:08 ID:KkJaFwBB(1) AAS
奥も師匠の山本直樹もCGの導入はかなり早かったからな
182: 2017/06/13(火)10:42 ID:bnRyQQq9(1) AAS
>>181
へえと思ってぐぐったら、山本直樹は20年来フルデジタルなんだな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.150s*