[過去ログ] 【業界】国内市場は小さく、マネジメントも未熟 アニメ業界の「過酷すぎる現場」 年収110万のアニメーターに強くは言えない (229レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
162(1): 2014/04/26(土)11:27 ID:hxJcjlcO(1/2) AAS
>>153
プロデューサー層がもっと数字に強ければ無謀な独立も減ると思う。
でも少子化でアニメ市場が先細りという事実に直面しても
やってみなければわからないという意識が先走っちゃうのだろうな。
163: 2014/04/26(土)11:31 ID:raZKy1lI(2/3) AAS
>>162
というか、もともと「天下を取る」とか「自分の城を持つ」思考を持つ連中が多いのが問題なんじゃない?
アニメ業界だけじゃなく、他でもいえることだけど
「根拠の無い自信や万能感」に満ち溢れすぎてるというのかな
164(2): 2014/04/26(土)12:29 ID:On3MRj3F(3/3) AAS
AA省
165(1): 2014/04/26(土)13:09 ID:raZKy1lI(3/3) AAS
>>164
意外に売れてるな
これは二期あるで
正直、これより下だったら「不愉快です・・・」と書こうかと思ってた
166: 2014/04/26(土)15:00 ID:cqzg38x8(1) AAS
>>135
>>7中国のアニメーターは月収3〜4万とかで普通にやっていける上に技術力なんて年々縮まってる
つまり
将棋で、プロがスマホに入った市販の将棋ソフトの負けるようなものか
それじゃあ、まともな金出せないわな
167: 2014/04/26(土)15:13 ID:ACBoaUMv(1) AAS
>>138
韓国のアニメって敵キャラの額に日ノ丸ついてるじゃん。
こんなの日本で放送できるわけねーよ。戦闘はナルトのパクリだし。
168(1): 2014/04/26(土)15:53 ID:/FDyoIDM(1) AAS
政府は、農家を補助金で保護しているんだから、
大事な日本のコンテンツ産業を支えるアニメタも保護してやれよ
農協みたいに、アニメタとアニオタの圧力団体を作って要求すればいいのか?
169(1): 2014/04/26(土)17:58 ID:hxJcjlcO(2/2) AAS
今は労働市場が売り手市場だからこそ労働組合の加入・結成率を上げるチャンスだと思うのだけどね。
労働条件が悪ければ簡単に転職されるわけだから。
170: 2014/04/26(土)18:20 ID:k/MW+yfF(1) AAS
広告代理店の搾取をやめさせろ。
171: 2014/04/26(土)18:25 ID:oNVPmbso(5/5) AAS
>>169
土建屋や飲食業はそうだが・・・
172: 2014/04/26(土)21:53 ID:rddhQrUv(1) AAS
>>168
それは無理だわ
農業みたいに手間がどの農家も同じじゃないんだから
アニメなんて低予算でやろうと思えば、いくらでもやれるし
金掛けようと思えば、いくらでも掛けられるから、不正やり放題だからな
173(2): 2014/04/27(日)00:14 ID:Q17O88He(1) AAS
>>164-165
売りスレ見てないから目安が分からないや
合格点は何枚からなの
174: 2014/04/27(日)00:15 ID:vUbspHkw(1) AAS
>>173
3000枚程度売れれば及第点みたいなことを聞いたことはある
175: 2014/04/27(日)00:21 ID:1zWQy4sL(1/2) AAS
>>173
アニメは作品によって制作費がぜんぜん違うから一概に言えない
普通の作画レベルなら、ペイラインは全巻の平均が初動3000枚(累計5000〜6000枚)と言われている
京アニレベルの手の込んだ作画なら、最低でも累計で1万枚は売れんと
2期を作ろうって話にはならんだろう
176(1): 2014/04/27(日)00:33 ID:Om7ISiDp(1/3) AAS
京アニは100人以上の従業員が全員社員なわけだから
社員の人件費だけで月3000万は掛かってるはず
これに諸経費や音響関係の費用を足せば
採算ラインは何となく推測出来るんじゃないかと
177(1): 2014/04/27(日)01:22 ID:1zWQy4sL(2/2) AAS
>>176
従業員は150人前後だから、もっと掛かってるな
”従業員”つう事は、アルバイトでも京アニの仕事だけで生活できるだけの
日当を支払ってる訳だから、最低でも一人当たり毎月15〜20万円
トータルで相当な金額になるはず
178: 2014/04/27(日)06:23 ID:Om7ISiDp(2/3) AAS
>>177
おそらく年間4、5億程度の人件費は必要
それに対し収入は年間4本程度のTVアニメや映画を受注してるが
制作費には音響関係の費用等も入ってるから
DVD関係やグッズで1億くらい収益上がらないと採算が合わない感じかな
179: 2014/04/27(日)07:50 ID:QwOeDFgp(1) AAS
国は票にならない数億はドケチだが
票になる数百億は余裕で出してくるからな
本当は議員や圧力団体を作るべきだが
それも今の状況ではオタクからバッシングを受けて潰されるだろう
180(2): 2014/04/27(日)12:42 ID:J4lWw3aN(1) AAS
結局、アニメ業界全体の作品クオリティを上げて、国の補助金で虚業から実業に変えようと思ったら、
細分化されたアニメスタジオやフリーのアニメーターをまとめて、
ほんの一握りの天才監督をトップに置いたジブリのような従業員100人超の大規模スタジオを作るしかないんだよ
最低限の給与が保障される一方で、全てのアニメーターが持つ
自分が監督になって好きな作品を作るという目標は、今より遥かに遠のくけどな
難易度としては、一般企業で平社員から役員になるぐらいの競争率になるけど
まあ安定した生活のためだから仕方ないだろう
181: 2014/04/27(日)13:01 ID:tUVz0PlG(1) AAS
>>180
他のコンテンツ企業のように、アシスタントディレクター→ディレクター→プロデューサー
という感じになるのだろうな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 48 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.245s*