[過去ログ] 大泉洋が涙、秘められた家族の物語をたどる「ファミリーヒストリー」放送 [ひかり★] (103レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: ひかり ★ 2024/12/27(金)18:37 ID:VGq9Fdee9(1) AAS
俳優・大泉洋の家族のルーツをたどる番組「ファミリーヒストリー」が、12月29日19時30分からNHK総合で放送される。

大泉は北海道に生まれ、両親ともに教育者の家庭に生まれ育ってきた。父方の先祖は東北・宮城で暮らしていたが、若き日に戊辰戦争に敗れ、船で北に向かうも沈没。九死に一生を得てたどり着いた新天地・北海道で、寒さに耐えながらゼロから再出発をしたという。

そして母方の先祖にあたる男は、太平洋戦争から四国・愛媛へ帰ってきた際に職を失ったことから、家族を率いて北を目指す決断をした。番組では困難を乗り越えた両家の足跡に加えて、高校の同級生だった両親がどのように家庭を築き、大泉を育て上げたのかが紹介される。

なお大泉が主演を務めた映画「室町無頼」が1月17日に全国公開される。

■ ファミリーヒストリー 大泉洋 ~北の大地に希望を託して~
NHK総合
2024年12月29日(日)19:30~20:42
※2025年1月4日(土)16:45~17:58に再放送
省2
84: 2024/12/30(月)07:39 ID:9SbCIAgi0(1/3) AAS
どちらのご両親の家系も苦労しながらも立派な家系で、
見てて楽しかったし爽やかな気分になれました
あれ見たら思わず泣くのも分かるw

やっぱりつくづくご先祖様の徳のおかげで子孫が成功したり繁栄するんだな
もちろんその逆もあるだろうし
良回で家族で堪能しましたm(__)m
85: 2024/12/30(月)11:34 ID:lov++2AE0(1) AAS
大泉荘(大泉庄、おおいずみのしょう)は、出羽国田川郡にあった荘園。
現在の山形県鶴岡市の赤川流域一帯に存在した。
後白河院から持明院統に伝わった長講堂領(皇室領)のうちの一つで、庄内地方の名前の由来となった荘園である。
武藤氏(大宝寺氏)や上杉氏が地頭を勤めた。

長講堂領の一つであり、奥羽地方(現在の東北地方)では唯一の長講堂領である。建久2年10月付の長講堂領目録における記載が初見であるが、それ以前に後白河院領として立荘していた可能性が高い。
応永14年付の長講堂領目録の中にも見えることから、後白河院から宣陽門院に相続され、持明院統の後深草院に伝領して以降、称光天皇の在位期間である応永14年頃まで、持明院統(北朝)の所領として長く存続したと見られる。

奥州藤原氏の滅亡後の文治5年(1189年)、源頼朝の家臣である武藤資頼が大泉荘の地頭に任命され、以降武藤氏(大宝寺氏)が大泉荘の地頭となり庄内地方で勢力を振るったが、南北朝時代以降は上杉氏が地頭となる。また、先述の通り大泉荘は持明院統、すなわち北朝天皇家の所領であったが、荘域内の「藤嶋城」は南朝勢力の拠点となっている。

大宝寺氏
…鎌倉幕府草創期の官僚武藤頼平の後裔。1189年(文治5)頼平の長子資頼が長講堂領出羽国大泉庄の地頭に補任,
ついで次男氏平が地頭職を継承し,大泉庄を名字の地とする出羽国御家人大泉氏となり,
省3
86: 2024/12/30(月)11:42 ID:oCoP6oYT0(1) AAS
顔もこえも嫌い面白くもねーし
87
(1): 2024/12/30(月)12:13 ID:9SbCIAgi0(2/3) AAS
そういや洋さんのご両親の馴れ初めも不思議な感じで面白かったw
ああいうのが運命というか良縁て言うんだろうなと思った
88
(2): 2024/12/30(月)12:17 ID:gvSoT5yw0(1) AAS
こいつと同じFラン大出身だけど事あるごとに受験に失敗だの不本意ながらそこに入学だの言ってて腹立つわ
こいつの出身高校なんてそのFラン大に受かるだけでも上出来なんだけどな
89: 2024/12/30(月)12:30 ID:rhVbgLOZ0(1) AAS
水曜どうでしょうは好きだから大泉のファミリーヒストリーは見ようかなと思って録画したけど
しょせん他人の家の家系図だからやっぱ興味もてなくて途中で消したわ
90
(1): 2024/12/30(月)12:37 ID:hFGx+R8p0(2/2) AAS
>>87
アレ電車時代の旭川電気軌道だったな、メイン路線は旭川と森崎の地元東川を繋いでいた
91: 2024/12/30(月)14:43 ID:pTGk/jGv0(1) AAS
>>88
あなた自身は第一志望だったの?
92
(1): 2024/12/30(月)15:20 ID:0gv1yIJk0(1) AAS
ファミリーヒストリー
昨日の放送拝見しました。
大泉洋さんの曾祖父様の清水肇少尉の所属は、
現在松山放送局のある場所に駐屯していた歩兵第22連隊とのことでしたが、
実際の所属は後備歩兵第22連隊で、負傷したのは旅順でなく沙河の会戦時です。
また、戦後の叙勲では金鵄勲章を頂いています。
午後3:10 · 2024年12月30日
93: 2024/12/30(月)15:23 ID:x425E8SU0(1) AAS
いとこのみっちゃんについて語ってくれよ
94: 2024/12/30(月)15:51 ID:/SOPgrYs0(1) AAS
>>19
アレでいて涙脆い
森崎博之の次くらいによく泣く
95: 警備員[Lv.62] 2024/12/30(月)16:24 ID:EMoKVvV+0(1) AAS
>>92
お父さんの恒三さんも瑞宝双光章を授与されてるよね

両親が教師で父親は校長だったと知ってはいたけど、戦争とか開拓とかハワイでの暮らしとかご苦労されたんだねぇ…
お父さん演劇が好きだったんだね
息子の探偵映画に出られて嬉しかったろうな
96: 2024/12/30(月)18:01 ID:jXoz51m+0(1) AAS
母方の祖母は広島やね見たら
97: 2024/12/30(月)22:46 ID:9SbCIAgi0(3/3) AAS
>>90
そうなのか…さすが詳しい人はあれ見ただけでそこまで分かるんだね
俺は電車もよく知らないから申し訳ないけど、とにかく情報感謝ですm(__;)m
98: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/31(火)06:36 ID:BVfGY+Su0(1) AAS
先祖の頃から四国に縁あるやん
99
(1): 2024/12/31(火)11:10 ID:xx92eFC60(1) AAS
番組で何度も武士と言っていたけど厳密にいうと陪臣は武士として扱われない
だから明治時代の職員履歴でも大泉安定は「士族」ではなく「平民」
大森南朋の先祖と同じパターン
加賀藩の前田家の直接雇用=藩士 前田家家老・本多家の家臣=陪臣(大森南朋の先祖)
仙台藩の伊達家の直接雇用=藩士(伊達みきおの先祖) 伊達家家老・片倉家の家臣=陪臣(大泉洋の先祖)
知行もたったの1貫500文
100: 2024/12/31(火)11:13 ID:jOfpGD590(1/3) AAS
これ見たけど両家ともにすごい歴史があるね
波乱万丈というか
その結果あんなのが生まれてきたのに驚き
101: 2024/12/31(火)11:15 ID:jOfpGD590(2/3) AAS
>>99
うち昔の書類に士族と書いてるからすごいのかな
102: 2024/12/31(火)11:19 ID:jOfpGD590(3/3) AAS
>>88
その不肖の息子が家系で一番有名な人になろうとは
わからんもんやなー
103: 警備員[Lv.3][新芽] 2024/12/31(火)11:42 ID:40yBMwEH0(1) AAS
大泉の両親の馴れ初めが朝ドラみたいに出来すぎててワロタw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.086s*