[過去ログ]
都道府県を代表する人物、自慢の芸能人は? 信長は愛知岐阜滋賀3県制覇 静岡「広瀬すず/徳川家康」東京「ビートたけし/勝海舟」★3 [muffin★] (587レス)
都道府県を代表する人物、自慢の芸能人は? 信長は愛知岐阜滋賀3県制覇 静岡「広瀬すず/徳川家康」東京「ビートたけし/勝海舟」★3 [muffin★] http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: muffin ★ [] 2024/12/15(日) 01:41:22.56 ID:MIzwzNG39 https://www.sankei.com/article/20241213-WQEF6G3D5RHFHME327WG5MSSTM/ 2024/12/13 ソニー生命保険が12日に結果を発表した「47都道府県別 生活意識調査」では、各都道府県を代表する歴史上の人物や自慢の芸能人も聞いた。 歴史上の人物では47都道府県のうち、16府県が戦国武将を選んだ。全体で最多だったのは織田信長。出身地である愛知、「天下布武」を唱え、名前も付けたという岐阜、最後の居城である安土城がある滋賀で1位だった。次いで2県で選ばれたのが徳川家康。遺体が葬られた久能山東照宮のある静岡と日光東照宮のある栃木で選ばれた。 戦国同様に人気が高い幕末の人物も、勝海舟(東京)、伊藤博文(山口)、西郷隆盛(鹿児島)らが選ばれたが、家康と2位タイだったのは坂本龍馬。出身地の高知に加え、日本初の商社兼私設海軍「亀山社中」が設立された長崎でも首位だった。 (中略) 調査は10月18~28日、20~59歳の男女を対象にネットで実施。サンプル数は4700で各都道府県が100人ずつになるよう抽出した。 各都道府県の自慢の芸能人と代表する歴史的人物は以下の通り 北海道=大泉洋/ウィリアム・クラーク 青森=王林/太宰治 岩手=千昌夫/宮沢賢治 宮城=サンドウィッチマン/伊達政宗 秋田=佐々木希/小野小町 山形=ウド鈴木/上杉鷹山 福島=西田敏行/野口英世 茨城=磯山さやか/徳川光圀 栃木=U字工事/徳川家康 群馬=中山秀征/新田義貞 埼玉=ハライチ/渋沢栄一 千葉=YOSHIKI、マツコ・デラックス/伊能忠敬 東京=ビートたけし/勝海舟 神奈川=中居正広、ゆず/源頼朝 新潟=小林幸子/上杉謙信 富山=柴田理恵/佐々成政 石川=浜辺美波/前田利家 福井=高橋愛/橋本左内 山梨=田原俊彦/武田信玄 長野=もう中学生/真田幸村 岐阜=伊藤英明/織田信長 静岡=広瀬すず/徳川家康 愛知=松平健/織田信長 三重=西野カナ/本居宣長 滋賀=西川貴教/織田信長 京都=佐々木蔵之介/紫式部 大阪=菅田将暉/豊臣秀吉 兵庫=北川景子/平清盛 奈良=明石家さんま/聖徳太子 和歌山=坂本冬美/徳川吉宗 鳥取=松本若菜、山本舞香/岡野貞一 島根=竹内まりや/小泉八雲 岡山=千鳥/犬養毅 広島=綾瀬はるか/毛利元就 山口=やす子/伊藤博文 徳島=米津玄師/三好長慶 香川=要潤/平賀源内 愛媛=友近/正岡子規 高知=島崎和歌子/坂本龍馬 福岡=タモリ/黒田官兵衛 佐賀=はなわ/大隈重信 長崎=福山雅治/坂本龍馬 熊本=くりぃむしちゅー/加藤清正 大分=指原莉乃/福沢諭吉 宮崎=東国原英夫/小村寿太郎 鹿児島=長渕剛/西郷隆盛 沖縄=安室奈美恵/尚巴志王 全文はソースをご覧ください 前スレ ★1:2024/12/14(土) 17:17:04.51 https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734174171/ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/1
568: 名無しさん@恐縮です ころころ [] 2024/12/18(水) 18:37:20.91 ID:I5k2qFb30 上方のヘボ侍をボロクソ貶してる武田家の名軍師も三河出身 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/568
569: 名無しさん@恐縮です [sage] 2024/12/18(水) 18:39:33.20 ID:9pD2hjD30 滋賀は堀田真由 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/569
570: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 18:39:43.74 ID:I5k2qFb30 名物頑固じいさんの大久保彦左さんも上方のそろばん侍は大嫌いやった http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/570
571: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 18:44:53.15 ID:s9loXDUl0 >>567 物を知らない田舎者か? 洛中の武士階級は三河武士なんだが? あと当時、西三河は農業出来ない 事実上、京文化が室町期からと考えると その文化さえ土着は関係ない 足利将軍家料理人にして日本料理のみならず、日本文化の源流たる北山文化、東山文化のクリエイター集団、その名も三河武士の大草衆 大草衆 大草衆とは、大草氏の惣領を中心に時衆の阿弥号(観阿弥、世阿弥も時衆)を持つ者(同朋衆)を取り込み形成された一種の職能集団で強い仲間意識で連帯していた。 阿弥号を持つ者は、主として身分が低い者が身分制度から抜け出て南北朝や応仁の乱の乱世で、己の才で主に芸術面で活躍することができた。 大草衆は庖刀式などの儀式のみならず、書式、書札式、礼式、数式、絵図式、礼法、兵法、歳時記 十節句、年中行事、臨時儀礼(冠婚葬祭等)、音声などを自らの職能とし室町幕府を文化面で支えた。 大草流は武家諸礼式の流派小笠原流や伊勢流と、ならぶ故実の伝承者であり、群書類従で有名な大草家料理書、大草殿より相伝の聞書などは、大草流の伝え事のほんの一部でしかないのである。 大草流庖丁道 大草氏 家伝によれば、三郎左衛門尉公経が足利尊氏に仕えたとあり、公経をもって始祖にしている。 三河国額田郡大草(三河県幸田町)を領して、大草を家号にしたと伝える。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/571
572: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 18:47:03.11 ID:s9loXDUl0 洛中の武衛陣の由来となった斯波義将邸 室町期、武士として将軍以外で初めて三位に上がり公卿となった大政治家 三河県岡崎市 斯波義将 空華集 「東海道三河州碧海荘,寔今政府左金吾(斯波義将)祖宗九京(初代から先代)之地也」 「三河国碧海荘は管領家斯波義将の先祖の墳墓の地である」 初代斯波氏である足利家氏は、祖父足利義氏から三河国碧海荘を相伝し本拠とした 永源寺 中世、三河国碧海郡碧海荘内にあった禅寺。管領斯波義将が1380年代に創建。南北朝時代の禅僧義堂周信の詩文集『空華集』に収める「贈雲谿首座赴永源命詩并序」にみえ、錘秀山と号した。 「序」に三河国碧海荘は斯波義将の先祖の墓所のあるところであるといっており、家氏以来斯波氏が伝領してきたのであろう。所在地は「碧海之東」とあるのみでどこであるか不詳である。 応永4年(1397)5月18日、のちに建仁寺61代住持となる玉岡和尚が将軍義満より住持職に補任された(『蔭涼軒日録』文明17年9月15日条)。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/572
573: 名無しさん@恐縮です [sage] 2024/12/18(水) 19:14:35.43 ID:y1L9JcjK0 もう中学生wwwwwwwwwwww http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/573
574: 名無しさん@恐縮です [sage] 2024/12/18(水) 19:44:30.10 ID:c0VQ8Buk0 三河武士も元を辿れば河内源氏 上方武士が弱いのは上方が裕福な街だったからだろ 名古屋みたいな文化も娯楽も無く不満しか生まれないようなとこからは腕っぷしだけが自慢のガテン系しか生まれまい 上方勢何人に対して三河勢何人ってのも三河にはそもそもそんだけしか人が集まらなかっただけw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/574
575: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 20:04:51.00 ID:JfRq3vSv0 ヤクザも愛知が強い 関東連合のトップは静岡人だし東京人は喧嘩も弱い http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/575
576: 名無しさん@恐縮です [sage] 2024/12/18(水) 20:05:31.99 ID:BBhr8OPc0 マジレスすると北海道は伊福部昭だな ゴジラの音楽 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/576
577: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 22:31:11.35 ID:hTiV61ug0 >>574 物を知らないカッペか? 三河は農業に不向きだった、それ故貧乏だったのか? 答えは違う、尾張の荘園の領主である事が経済的基盤であり、その結果、金持ちの三河武士は喧嘩だけに専念出来た このが三河武士の強さだ 三河国高橋荘地頭の中条氏が、尾張守護、尾張国野間荘地頭職を兼務する形が室町期草創期まで続き、その後尾張守護を譲る代わりに尾張国海東郡地頭職を獲得した 室町中期に足利義教に滅ぼされると、海東郡の地頭職は海東郡分郡守護の形で三河守護の一色氏に安堵され、一色氏は知多郡分郡守護も合わせて補任した 鎌倉幕府尾張国守護 1240年 中条家平 三河国高橋荘地頭 1252年 中条頼平 三河国高橋荘地頭 1290年 中条景長 三河国高橋荘地頭 室町幕府尾張国守護 1336年 中条秀長 三河国高橋荘地頭 1339年 高師泰 三河国菅生郷 1351年 土岐頼康 1388年 土岐満貞 1391年 一色詮範 三河守護 1392年 畠山深秋 1393年 今川仲秋 今川貞世兄弟 1398年 今川氏兼 今川貞世兄弟、三河国須美保(西条吉良氏領)政所、三河国幡豆郡吉良西条、今川、一色のうちで、今川常氏と父・範国の旧領を安堵される 1398年 畠山基国 1400年 斯波義重 尾張国海東郡地頭 中条家平 三河国高橋荘地頭 中条頼平 三河国高橋荘地頭 中条景長 三河国高橋荘地頭 中条長秀 三河国高橋荘地頭 中条詮秀 三河国高橋荘地頭 中条満平 三河国高橋荘地頭 尾張国海東郡分郡守護 一色詮範 三河守護 一色義貫 三河守護 一色教親 尾張国知多郡分郡守護 一色詮範 三河守護 一色満範 三河守護 一色義貫 三河守護 一色義直 一色義遠 一色教親 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/577
578: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 22:33:41.08 ID:hTiV61ug0 尾張国海東郡は津島があるところで、ノビナガも津島の近くで生まれたわな その海東郡は三河武士の植民地 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/578
579: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 22:50:35.13 ID:hTiV61ug0 >>574 清和源氏、清和天皇の悠紀田が何処だか知ってるか? 答えは三河国幡豆郡 清和天皇は皇女たる孟子内親王に三河国幡豆郡の国衙領を一身田として与え、後に成立したのが吉良氏の吉良荘だ 要するに吉良荘は清和天皇ゆかりの由緒正しい荘園なわけだな 平安末期の領主は崇徳院正室たる皇嘉門院が領家であった コレに源頼朝と足利氏が絡んでくる 崇徳院は三河縁故者であり、恐ろしい事に崇徳院の妾の従兄弟は、源頼朝と初代源姓足利氏の足利義兼 草薙の剣を管理下に置く三河の藤姓熱田大宮司家の血を引く源頼朝と足利尊氏を崇徳院が操って皇室に災いをもたらし続けたわけだ 崇徳院と三河 中宮 皇嘉門院(三河国吉良荘領家、兄弟に九条兼実(三河国知行国主)) 妾 兵衛佐局(三河の藤姓熱田大宮司家か、源頼朝の親類(吾妻鑑))→重仁親王(乳母は池禅尼(三河守頼盛の母)) 妾 女子(源師経(三河権守)室)→女子(崇徳院妾、源頼朝・足利義兼従兄弟) 源頼朝の母親の姉妹の子供、頼朝の従兄弟が崇徳院の妾になっている もう一人の妾、兵衛佐局も三河の藤姓熱田大宮司家出身説があるそうだが、その子供の重仁親王の乳母は池禅尼 池禅尼の息子が三河守頼盛だ 吉良荘は崇徳院の正室、皇嘉門院領で、寄進したのは源頼朝、足利氏の母方、三河の藤姓熱田大宮司家ではないかと言われている 関西がどうのこうの、大阪がどうのこうの、底浅いんだよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/579
580: 名無しさん@恐縮です [sage] 2024/12/18(水) 23:20:45.62 ID:c0VQ8Buk0 >>579 ぐぐったけどお前の書き込み全部的外れで大ウソだったわ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/580
581: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 23:21:58.25 ID:FCRTUL6v0 モノを知らんカッペギャーギャー暴れてとるが、、 三河なんて群馬発祥の徳川家に占領されただけの群馬の植民地やんw 江戸は群馬の徳川家が作った そして徳川家は江戸・水戸藩・会津藩でがっぷり北関東をかため 中でも会津藩は京都守護職として京都を支配統治し藩主松平家は 孝明天皇に贔屓され華族となったのであった http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/581
582: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 23:26:08.94 ID:FCRTUL6v0 徳川家は群馬発祥だが 現天皇陛下は東京生まれ東京育ち その母君の美智子様は群馬の御出身 奥様の雅子様は新潟系東京人 日本の現代の朝廷のトップ内閣総理大臣もほとんど北関東出身 ちなみに日本で一番最初に学校ができたのは栃木の足利学校 茨城の水戸学も有名 北関東は日本のアカデミック発祥の地なのである。。 三河なんぞ学校のガの字すらない学問後進村w http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/582
583: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 23:27:18.07 ID:FCRTUL6v0 そりゃ次期天皇陛下も大学いくなら北関東って 憧れるやろな?茨城のつくば大学にwwwwwwwww http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/583
584: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 23:34:22.69 ID:FCRTUL6v0 >>545 ソニー創始者の片割れの井深大の祖先は会津藩の家老で白虎隊に親戚がいたのは有名 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/584
585: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 23:40:44.16 ID:FCRTUL6v0 結局日本の文化や歴史って現代の近畿である武蔵を中心とした関東の血に他ならないのだ 天皇陛下も東京生まれ東京育ち その母君の上皇后の美智子様は群馬の御出身 奥様の雅子様は新潟系東京人 日本の士農工商の最高峰身分の武士の頂点の徳川家は群馬発祥 戦艦も 戦艦武蔵>>>>>>戦艦大和wwwwwww http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/585
586: 名無しさん@恐縮です [] 2024/12/18(水) 23:50:02.79 ID:FCRTUL6v0 戦艦三河なんてお笑いすらならんwwwwww ザッコすぎでのうw http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/586
587: 名無しさん@恐縮です [sage] 2024/12/19(木) 01:23:53.59 ID:UXmNqEug0 >>41 池沼アンチの◯◯◯主が沸いてたのだな 気持ち悪い http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1734194482/587
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.986s*