[過去ログ] 【野球】澤田愛子「WBCは世界ではマイナーな大会。優勝は号外まで出して伝える事?日本だけ猛烈報道。簡単にメディアに踊らされる国民性」★6 [ラッコ★] (943レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
439: 2023/03/26(日)05:03 ID:BceDsegY0(3/4) AAS
若い世代をスタジアムに呼ぶためにできることとは
2023年のJリーグが動き出した。1月に入って各チームが始動し、続々とキャンプインしている。プロ野球に先駆けて開幕するJリーグは、キャンプの便りもそのぶん早い。
いくつかのチームの会見に出席した。付加価値のあるイベントを組み込むことで、発表会を有料にするクラブもある。
発表会の会場で気づくのは、観客の年齢の高さだ。50代半ばの僕と、同じくらいの人が目につく。10代や20代前半の若い女性や、制服姿の高校生は少ない。
Jリーグは観戦者の調査をしている。年齢については、18歳以下、19歳~22歳、23歳~29歳、30歳~39歳、40歳から49歳、50歳以上の6つに分類している。
2000年の調査では、30歳~39歳の観戦者が最多だった。その次が23歳~29歳だった。18歳以下から39歳までで、全体の8割近くを占めていた。40歳以上は20パーセント強だった。
最新データとなる19年を見ると、観戦者の高齢化が進んでいる。もっとも多いのは40歳~49歳の26・9パーセントで、次が50歳以上の20・5パーセント、その次が60歳以上の13・7パーセントだった。40歳以上が全体の61・1パーセントである。
Jリーグが開幕した1993年に10歳だった人は、今年40歳になる。15歳の人は45歳、20歳の人は50歳で、30歳だった人は60歳だ。カズこと三浦知良とヴェルディ川崎が牽引するJリーグに魅せられた世代の多くが、そのままコア層として定着している。
2022年は値上げが相次いだ。電気代やガス代なども高騰している。Jリーグに限らずスポーツ観戦環境は厳しいだろう。学生や若い社会人は、より大きな負担増を感じているはずだ。
日本は超高齢化社会へ突き進んでいる。Jリーグの観戦者が高齢化していくのも、社会情勢を映したもので不思議ではない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 504 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s