[過去ログ] 【音楽】「め組のひと」「ダンシングヒーロー」TikTokを中心に、若い世代に支持される昭和歌謡の懐かしソング [フォーエバー★] (517レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12
(4): 2023/02/05(日)14:11 ID:T0/7vqrS0(1/7) AAS
80年代のJポップを「昭和歌謡」って違和感ないか?
昭和歌謡ってせいぜい70年代前半以前の流行歌の呼称だよな
美空ひばりとか石原裕次郎は昭和歌謡で間違いない
40
(1): 2023/02/05(日)14:31 ID:T0/7vqrS0(2/7) AAS
>>18
80年代のユーミン、サザン、山下達郎、プリプリ、米米クラブを歌謡曲という方が違和感あるわ
80年代当時にJポップという呼称が一般的じゃなかっただけで音楽性的にはJポップの系譜だよ
もっと言うと70年代後半のニューミュージックとかバンドブームくらいからこの流れができてる
55
(1): 2023/02/05(日)14:47 ID:T0/7vqrS0(3/7) AAS
>>44
「歌謡曲残ってる」の意味がよく分からんw
まあアイドルで言えばピンクレディーとか山口百恵くらいまでは歌謡曲残ってる感はあるけど松田聖子以降はガラッと変わるよね
特に83年くらいからデジタル化が急速に進んで生演奏が廃れ始めてからは歌謡曲色はほぼ消えてるわ
小室が出てきたのも84年だし
66: 2023/02/05(日)14:59 ID:T0/7vqrS0(4/7) AAS
>>59
80年代終盤まで行かなくても83、84年で脱歌謡曲の流れは既に加速してると思うけどな
80年代中盤頃は演歌やテレサテンみたいな歌謡曲と「共存」してただけで、トレンド的にはシティポップとかロックも元気だったじゃん
シティポップなんて都会的な雰囲気を全面に出した最たるものでこれまでの昭和歌謡の系譜とは別物
67
(1): 2023/02/05(日)15:01 ID:T0/7vqrS0(5/7) AAS
>>61
これな
昭和歌謡と言うからには「雨の御堂筋」とか「喝采」とか「ブルーライトヨコハマ」とかその辺でしょ
368
(1): 2023/02/05(日)23:31 ID:T0/7vqrS0(6/7) AAS
>>305
そもそも昭和な歌詞って何なのよw
むしろ80~90年代の歌詞って今よりも英語多用な印象あるけどな
それが70年代まで遡ると英語少なくなるけど
だから歌詞も80年前後に変わったんだと思う
370
(1): 2023/02/05(日)23:46 ID:T0/7vqrS0(7/7) AAS
やっぱりスレの流れを見る限り「昭和」と一括りするのは無理がある気がする
ニューミュージック、ロックの台頭以前と以後じゃ音楽性別物だから

>>316みたいに「本質的に音楽が変わった」とか言ってるけどその境界は昭和と平成にはないのよ
ビーイングなんて85年のTUBEからだし、90年代のヒットメーカーの小室哲哉も84年デビュー
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.883s*