[過去ログ] 【サンモニ】張本勲氏 牧秀悟の負荷トレ「意味ない」バッサリ 上原浩治氏「下半身強化」を速攻否定「やっぱり走ること」王さん引き合い [Ailuropoda melanoleuca★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
640
(1): 2023/02/05(日)18:14 ID:IyjvkPYv0(1/3) AAS
走り込みは疲れてきた頃に着地の際に片足でバランスを取る動作が股関節の微小な筋肉群を動員して、そこが鍛えられることによりいわゆる足腰の粘りになるんだよ
そして走るという動作そのものが手足、腰、肩甲骨の連動をスムーズにするベースとなる動作なので、これに足腰の粘りができることで野球では投げる打つ動作の土台ができる。

これは単純に両足で上げ下げするだけのバーベルスクワットとかでは鍛えられない。これだけだと表面の大きな筋肉しか鍛えられずにいわゆる粘りのある足腰は作れない。

運動生理学を全く知らないど素人が走り込みは科学的根拠のない古代的トレーニングと言いがち。

これからそれ言ったやつは無知など素人とラベリングして良し
644: 2023/02/05(日)18:16 ID:IyjvkPYv0(2/3) AAS
>>642
そやろ
645
(1): 2023/02/05(日)18:16 ID:IyjvkPYv0(3/3) AAS
>>641

走り込みは疲れてきた頃に着地の際に片足でバランスを取る動作が股関節の微小な筋肉群を動員して、そこが鍛えられることによりいわゆる足腰の粘りになるんだよ
そして走るという動作そのものが手足、腰、肩甲骨の連動をスムーズにするベースとなる動作なので、これに足腰の粘りができることで野球では投げる打つ動作の土台ができる。

これは単純に両足で上げ下げするだけのバーベルスクワットとかでは鍛えられない。これだけだと表面の大きな筋肉しか鍛えられずにいわゆる粘りのある足腰は作れない。

運動生理学を全く知らないど素人が走り込みは科学的根拠のない古代的トレーニングと言いがち。

これからそれ言ったやつは無知など素人とラベリングして良し
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.365s*