[過去ログ] 堀江貴文、日本酒の蔵が潰れまくるのは安く売ってるから。日本酒は最高の技術で作られ安く飲めてる。本当に悲しい。もっと高く売るべき [牛丼★] (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
393: 2020/11/27(金)16:14 ID:c/Ill/C70(1/12) AAS
>>371
ふなぐち菊水は買った後に寝かしておいてもいいし、ハイボールにしてもいい。
414: 2020/11/27(金)16:18 ID:c/Ill/C70(2/12) AAS
>>401
堀江は口ばっかだから。
DHCは自分で酒蔵を買って造ってるよ。
449: 2020/11/27(金)16:23 ID:c/Ill/C70(3/12) AAS
>>432
最近は洋食に負けない様な日本酒も増えてるよ。
コロナ以前は輸出が好調だったから、西洋向けに作られた様な日本酒も多い。
479(1): 2020/11/27(金)16:28 ID:c/Ill/C70(4/12) AAS
>>454
それだけが正解じゃないのは、ワインでもウィスキーでもビールでも証明されてる。
どっちもアリが正解。
手造りの小さい蔵には小さいなりの戦い方があって、それで成功してる所もある。
496: 2020/11/27(金)16:31 ID:c/Ill/C70(5/12) AAS
>>488
日本の農産物加工品の輸出額の大半は日本酒やで。
コロナ以前は右肩上がりだった。
673: 2020/11/27(金)17:40 ID:c/Ill/C70(6/12) AAS
>>653
ワインやウィスキーにあるような、ガチセレブしか飲めない様なウン十万円みたいな物は限られるな。
いくら高いと言っても諭吉が二人も居ればなんとかなる程度が大半とも言える。
690(1): 2020/11/27(金)17:48 ID:c/Ill/C70(7/12) AAS
>>684
一昔前まで酒税法の関係で古酒を持ってるのが負担になったから。
今は古酒も増えてきてるし、蔵によっては作られた年を表示してるところもある。
722(1): 2020/11/27(金)18:02 ID:c/Ill/C70(8/12) AAS
>>714
まあ、コロナのせいで急激に需要が減ったから、そうした進んでた蔵ほど大きな在庫を抱えてて、厳しい状況になってるんだけどな。
山田錦なんか去年まで争奪戦だったのに、今年は余りまくっててみんな頭抱えてる。
752(1): 2020/11/27(金)18:13 ID:c/Ill/C70(9/12) AAS
>>727
逆に今後は手に入りにくくなる可能性がある。
蔵が酒米を買わないと農家が酒米を作らなくなるので、酒蔵が在庫を抱える覚悟で酒米を買うか、酒米の生産量が減って将来苦労するのを覚悟するかみたいな話をしてたはず。
762: 2020/11/27(金)18:18 ID:c/Ill/C70(10/12) AAS
>>732
古酒で出す為の酒は蔵がきちんと管理してるから、ミスが起こらなければ酢にはならない、はず。
768: 2020/11/27(金)18:21 ID:c/Ill/C70(11/12) AAS
>>756
米粉用の加工米に回して需給調整するって話も出てたけど、なにせ普通の米も大量在庫が出てる年だからな・・・
790: 2020/11/27(金)18:30 ID:c/Ill/C70(12/12) AAS
>>769
温度管理とか醸造環境を管理しやすくなったのも一因だと思われ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.213s*