[過去ログ]
【芸能】<尾木ママ>「eスポーツ」を疑問視「どうしてスポーツなのか」「ゲーム依存症の心配の方が大きい」 ★3 (1002レス)
【芸能】<尾木ママ>「eスポーツ」を疑問視「どうしてスポーツなのか」「ゲーム依存症の心配の方が大きい」 ★3 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
91: 名無しさん@恐縮です [] 2019/05/15(水) 00:10:30.56 ID:a9zC5ihk0 >>73 それ言い出したら世の中のあらゆるものがスポーツになるだろ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/91
173: 名無しさん@恐縮です [sage] 2019/05/15(水) 00:31:38.56 ID:jcwRuNpA0 >>148 リアルタイムなゲームは運動と同等かそれ以上の認知機能向上が見込めるってエビデンスの高い複数の研究で証明されてるんだなこれが てか"運動"するだけでいいならジョギングとか運動強度の低いスポーツで充分だよ むしろ激しく動くスポーツは脳に悪い影響出るデータすらある http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/173
310: 名無しさん@恐縮です [sage] 2019/05/15(水) 01:03:10.56 ID:AvZjujWy0 今この瞬間Twitchで3万5千人がNinjaの実況見てるからな ちなみにNinjaの去年の年収14億円 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/310
509: 名無しさん@恐縮です [sage] 2019/05/15(水) 02:25:38.56 ID:Gu5uEtSy0 >>491 ソースは海外の友人とか言っちゃう人なら 野球が五輪競技にならんのなんざ当然だろとわかりそうなもんだが http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/509
588: 名無しさん@恐縮です [sage] 2019/05/15(水) 03:07:02.56 ID:4/nDZYfn0 ゲームはゲームの大会でやってればいいんだよ オリンピックと同じ土俵に上がろうとするからおかしいんだよ http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/588
650: 名無しさん@恐縮です [] 2019/05/15(水) 03:44:09.56 ID:VncYIcHN0 >>638 >>639 確かに しかも世界最高峰のプレイはTASが見せてくれるからな http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/650
923: 名無しさん@恐縮です [sage] 2019/05/15(水) 09:56:58.56 ID:Uo8HNqnr0 【eスポーツ 都合の悪い真実】 2011年頃 ゲーム依存症が世界の医療関係者の間で問題になる 2016年 国際疾病分類第11版(ICD-11)の草案にゲーム依存症が初めて登場し、検証作業が始まる。 ゲーム業界はこれに反発し、独自の御用医師、御用博士を擁立してロビー活動を開始。 2018年 WHOがICD-11に「ゲーム依存症」を追加する事を正式決定。 ゲーム業界はメディアに莫大な金を投じ「eスポーツ」活動を展開し健全性をアピール。 日本では高校がeスポーツ部を設立するなどWHOの決定よりもゲームマネーが世論を支配。 2019年6月 ICD-11正式発効 【ICD-11とは?】 世界中の国々がこれを元に医療施設の整備や医療保険の適用を決める国際的な絶対基準。 ゲームを長時間やり続ける事は依存症状であると正式に「疾病認定」された。 ゲーム依存症患者をスポーツ選手と呼ぶのはアル中患者をソムリエと呼ぶようなもの。 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1557844305/923
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s