[過去ログ] 【芸能】<尾木ママ>「eスポーツ」を疑問視「どうしてスポーツなのか」「ゲーム依存症の心配の方が大きい」 ★3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428: 2019/05/15(水)01:52 ID:BLuB54xy0(1) AAS
金になる競技こそが真のスポーツなんだよ
429(1): 2019/05/15(水)01:52 ID:3FJkIJi00(1) AAS
eスポーツも部活、囲碁将棋みたいにプロになれる活動だと
認められれば、いつも言ってる子供の多様性将来性が広がるよね?
なんで、否定してるんだろう???
430: 2019/05/15(水)01:52 ID:c0BKrVoA0(7/20) AAS
テレビゲームがスポーツじゃないかどうかなんて割とどうでもいいけど
かたくなに「スポーツって呼ぶな!」って吼えてる連中の根拠ってちょっと薄弱よね
431: 2019/05/15(水)01:52 ID:bWXNF7rH0(3/17) AAS
>>397
なぜ無理と言い切れる?
たとえばテトリスやぷよぷよなどのアクション
要素のあるパズルゲームは、ほぼ同一ルールで
長年親しまれているよね?
格ゲーなんかは変化が大きいけど。
>>403
それは既存のスポーツでも
同じことが言えるんじゃない?
432: 2019/05/15(水)01:52 ID:06qd6IAA0(3/4) AAS
あと、今の時代はプロゲーマーになれなくてもストリーマーとして食っていく方法がある
人気がピークになるのは20代半ば〜後半が多い。人気の寿命は長くて10年程だろうけどそれはプロスポーツ選手と同じ。
一番人気が出る時期にストリーマーで稼ぐ。
433: 2019/05/15(水)01:52 ID:EzUeyRxT0(14/31) AAS
操縦者ならまだしも操縦者の助手みたいなのも選手だったりするしな
434: 2019/05/15(水)01:53 ID:Y7f3RFVP0(1) AAS
動画サイトの発展で単純に金になるそれだけのことよ
ちょっとぶっ壊れた人しかプロにはなれんよ
一つのゲームをアホみたいにやりこんでそのゲームの仕様を知る必要があるが普通の人にそれは無理
435: 2019/05/15(水)01:54 ID:06qd6IAA0(4/4) AAS
>>403
俺が野球もサッカーもゴルフもつまらんから見ないのはそういう理由かもな
436: 2019/05/15(水)01:54 ID:EzUeyRxT0(15/31) AAS
>>427
なると思う
競技やルール覚えたりするときには有効だろうしな
437(1): 2019/05/15(水)01:55 ID:d+LGFI9P0(6/8) AAS
>>423
そもそもソフト売りってビジネスモデルじゃなくなる
インフラやプラットホームで儲けて、基本プレイは無料とかでしょ
ゲームソフト自体は競争領域じゃなくなっていくので
一般人目線じゃ面白くはなくなってくだろうね
438: 2019/05/15(水)01:55 ID:jcwRuNpA0(18/28) AAS
>>426
一時は憲章で「機械的推進力に頼るスポーツは駄目」とか書かれてて
明らかにモータースポーツだけを狙い撃ちしてたなw
今はもう条項消されてるし関係ないんじゃなかった?
439(1): 2019/05/15(水)01:56 ID:7jwXaGEJ0(8/23) AAS
>>437
それやったらゲームソフトの進化が止まるんじゃないかな
440: 2019/05/15(水)01:57 ID:jcwRuNpA0(19/28) AAS
>>427
北ヨーロッパだと既に公立高校の授業になってる
体育の時間かどうかは知らんけどな
441(2): 2019/05/15(水)01:57 ID:duknWP/M0(1/6) AAS
うちの会社eスポーツがくる!オリンピックくるでぇ!!と思ってちょっと手出したけど
ぜーんぜん人気ないし誰も見向きもしないので速攻で手を引いた
一部マスコミがゲーム会社と結託して盛り上がり演出してるだけで現実は誰も興味ない
442(1): 2019/05/15(水)01:58 ID:mGicXnF20(14/15) AAS
プロゲーマー同士の争いの前に、ゲーム業界の争いがある
絶えず人気のゲームにするためには常に変化して飽きさせないようにしないとダメ
テトリスやぷよぷよで人が呼べないように、人を呼ぶためには一般の消費者を
ひきつけないとダメで、その変化にプロゲーマーは巻き込まれる
eスポーツの賞金っていうのは広告宣伝費なんだよ
プロゲーマーはそのための道具に過ぎない
443(1): 2019/05/15(水)01:58 ID:d+LGFI9P0(7/8) AAS
>>439
ぶっちゃけeスポーツなんか進化の止まったゲーム業界の衰退に他ならんと思うよ
そのうちITビジネスに取り込まれて今のゲーム業界は消滅するんじゃね
444(1): 2019/05/15(水)01:58 ID:bWXNF7rH0(4/17) AAS
>>411
中国と韓国で、不眠不休でぶっ通してやって
死んだってニュースはたまにあったな。
>>421
そりゃモニター側の問題だよ。
音ゲーとかでよくあるみたい。
設定で直すことが出来るかもしれない。
445(2): 2019/05/15(水)01:59 ID:7jwXaGEJ0(9/23) AAS
>>441
テレビゲームは他人がやってるのを見るものではなく自分でプレイするもの
という感覚が日本の場合強いのかな
446: 2019/05/15(水)01:59 ID:c0BKrVoA0(8/20) AAS
幼児、小児向けの学習教材ってゲームみたいなの多いじゃん
テレビゲームと教育がそこまで乖離してるとは思わんがな
447: 2019/05/15(水)01:59 ID:0hNq4kAk0(1) AAS
スポーツとしてやっている人は依存していない
自分が知らないものに対して受け入れたり関心を持ったりするのを拒否し
拒否反応を示し攻撃するのは
日本の「教育者」の特徴
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 555 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*