[過去ログ] 【海外芸能】クイーン、ストーンズ…英ロックブーム再来なるか? ★2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
485
(1): 2018/12/03(月)08:23 ID:YXSsQknl0(1/9) AAS
90年代で実質ロックは文化的な意味では終焉したと言っていい
クィーン、ストーンズ…英ロックブームの再来とか言ってるけど
結局は過去の遺産でしかないんだよな
現在進行形のものがない
ロックってのは基本現在進行形のもののはず
それだけ時代性ってものに影響され影響を与えてた
503: 2018/12/03(月)08:53 ID:YXSsQknl0(2/9) AAS
>>490
当時明星とかでもプッシュされてたんだよw
今でいう腐女子向けの先駆けだったw
>>492
ジムモリソン、ジョニーロットン、マリリンマンソンがそれぞれの
時代でそう発言してるんだけどそれってあくまでもまだ生きてるから
鼓舞するような意味合いで言ってたんだと思う
今それ言っちゃったら洒落にならないから誰も言わないだろw
508: 2018/12/03(月)09:08 ID:YXSsQknl0(3/9) AAS
>>505
グランジは実質ロックリバイバル的なムーブメントであって
新しさはなかった
当時の音楽シーンに対するアンチテーゼ的なものであったが
結局は先祖返りだった
509
(1): 2018/12/03(月)09:09 ID:YXSsQknl0(4/9) AAS
>>506
八十年代とか最悪だろw
お前アラフィフだろw
513
(1): 2018/12/03(月)09:16 ID:YXSsQknl0(5/9) AAS
>>510
アメリカはどこかあっけらからんとしてて明るさがあるが
イギリスのバンドってどこか暗かったりシニカルな感じが多い
ただ面白いことにアメリカのバンドであるヴェルヴェットアンダーグラウンド
とかドアーズの影響を受けてるバンドが70年代以降イギリスのバンドに多い
アメリカではニューヨークパンクとかREMとかグランジが勃発するまでは
それほどの遺伝子は感じられるバンドは少なかった
516: 2018/12/03(月)09:21 ID:YXSsQknl0(6/9) AAS
>>506
カーズがイギリスっぽいのはヴェルヴェットアンダーグラウンドの直系だからなw
ヴェルヴェットアンダーグラウンド、ドアーズの暗さを引き継いだバンドがアメリカ
よりもイギリスの方が多いって事実w
539: 2018/12/03(月)10:59 ID:YXSsQknl0(7/9) AAS
セールス的にぽっとロックが売れることはあるだろうけど
文化的な意味ないと本当に復権したとは言えないよな
ロックってのは社会現象でもあったわけだから
690: 2018/12/03(月)17:25 ID:YXSsQknl0(8/9) AAS
>>688
ビーズファンもエックスファンも充分おっさんだろw
ベビメタ推してる連中ってアラフィフ以上のおっさんらだぞw
716: 2018/12/03(月)17:56 ID:YXSsQknl0(9/9) AAS
>>710
ウィスキー飲みながら聴くといいかもしれないw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s