[過去ログ] 【訃報】森田童子さん、4月に死去していた 65歳 「ドラマ「高校教師」主題歌「ぼくたちの失敗」、「たとえば僕が死んだら」がヒット ★2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
608: 2018/06/12(火)08:23 ID:YX8lTyR60(1/7) AAS
1976年のヒット曲
子門真人「およげ!たいやきくん」
ダニエル・ブーン「ビューティフル・サンデー」
都はるみ「北の宿から」
太田裕美「木綿のハンカチーフ」
中村雅俊「俺たちの旅」
山口百恵「横須賀ストーリー」
イルカ「なごり雪」
斎藤こず恵「山口さんちのツトム君」
岩崎宏美「センチメンタル」
省6
758(1): 2018/06/12(火)09:26 ID:YX8lTyR60(2/7) AAS
>>688
70年代は政治的な抗争による陰惨な出来事が多かったため、
80年代には世間が政治的問題にうんざりして関心が経済重視へとシフト
80年代は資本主義世界では安定的な経済成長を謳歌した時代
アメリカは「強いアメリカ」を掲げたレーガン大統領、イギリスはサッチャー首相で保守主義が台頭
日本でも80年代後半はバブル経済へと進んだ。
1989年には東欧革命が起こり、東側の社会主義世界が崩壊。日本ではこの年、平成へ突入。
91〜92年にかけて日本ではバブル経済が崩壊。
90年代後半以降は文化的にも、経済的にも、不毛の時代。
776(2): 2018/06/12(火)09:38 ID:YX8lTyR60(3/7) AAS
>>773
ドン引きじゃないの?w
803(1): 2018/06/12(火)09:52 ID:YX8lTyR60(4/7) AAS
>>783
70年代は前半と後半で随分と雰囲気がちがうね。
アメリカ映画でもそう。70年代前半はまだニューシネマが全盛時代。
「いちご白書」とか「フレンチ・コネクション」とか「カッコーの巣の上で」。
だいたいその流行は1976年の「タクシードライバー」あたりで終わって
70年代後半からはハリウッド娯楽大作主義が復活していく。
1975年「ジョーズ」、1977年「スターウォーズ」「サタデー・ナイト・フィーバー」
「未知との遭遇」、1978年「グリース」とか
70年代後半は、80年代文化の先駆けになっている
826: 2018/06/12(火)10:03 ID:YX8lTyR60(5/7) AAS
>>806
アメリカがベトナム戦争から完全に手を引いたのは1973年のパリ和平協定のときね。
1975年は北ベトナムがサイゴンを陥落させた年。
アメリカは60年代のうちにすでにベトナムへの大規模な軍事行動からは手を引いている。
日本でも60年代末から70年代初めにかけて当時の学生運動と連動して
ベトナム反戦運動が盛んだったね
847: 2018/06/12(火)10:14 ID:YX8lTyR60(6/7) AAS
桜井幸子って芸能界から引退しちゃったのね。
884: 2018/06/12(火)10:33 ID:YX8lTyR60(7/7) AAS
>>857
加山雄三バージョンの「高校教師」、観てえなぁ! DVD発売してくれないかな?
70年代前半ってスケバンものって多いんだよね。女版不良番長的なものね。
東京12チャンネルといえば「プレイガール」もあったし、
あの当時のスケバン文化(元気でエロくてはすっぱな若い女の子)を
テレビで見せて視聴率を稼ごうという文化を牽引していたな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s