[過去ログ] 【西岡千史】羽生結弦などの「ゆとり世代」が黄金世代になった理由 ゆとり教育については、第一次安倍政権で見直しが叫ばれ… (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
311: 2018/02/24(土)21:24 ID:ase0X51C0(1/45) AAS
ゆとり教育は,実はそんなに悪いわけではないんだよ。
小泉が強制的に学習内容削減を行ったために、例えば中学校数学では不等式を削除した。
こういった、内容の徹底的削減がゆとり教育批判に火をつけた。
しかしゆとり教育は本来、じっくり考える場面をもうけ、自主的主体的に学習できるようにするところも狙いの中にある。
だからゆとり世代は、思慮深さがあるはずなのだ。
318
(1): 2018/02/24(土)21:25 ID:ase0X51C0(2/45) AAS
>>310
羽生はすでに伝説なんだよ。
323: 2018/02/24(土)21:26 ID:ase0X51C0(3/45) AAS
>>314
それ、ゆとり教育と関係ない。
333: 2018/02/24(土)21:28 ID:ase0X51C0(4/45) AAS
>>321
だよなぁ。
ゆとり時代が終わって,日本の現状は詰め込み教育の結果、温かさが失われて、サバサバしている。
人のぬくもりが感じられにくくなってるよな。
362
(2): 2018/02/24(土)21:32 ID:ase0X51C0(5/45) AAS
>>329
うん。確かに今の若者の多くが,考えなくなってるな。
昔は多くの人たちが思慮深かったんだが。
若者の中にも良いのは居るんだよ。
しかし、物事をしっかり考えられないのが多くなったような感触がある。
368: 2018/02/24(土)21:33 ID:ase0X51C0(6/45) AAS
>>361
知ってる。彼らはみんな伝説だ。
388: 2018/02/24(土)21:38 ID:ase0X51C0(7/45) AAS
>>356
実は昭和50年代からゆとりの時間が設けられていて、それ以降の世代は何らかの形でゆとりと関係している。
それ以前の学校が知育偏重で、学校が荒れていた時代、学びにゆとりを入れれば良いのではと考えられて,ゆとり教育の導入となった。

小泉純一郎が無茶振りしていなかったらゆとり教育でも結構イケてたんじゃないか?
392: 2018/02/24(土)21:39 ID:ase0X51C0(8/45) AAS
>>386
だな。ゆとりでも努力は出来るよ。
ゆとりだと、努力は自主的にやるのが本分。
412
(3): 2018/02/24(土)21:43 ID:ase0X51C0(9/45) AAS
>>375
だって、ネトウヨなんかひどいもんだろww
知識がなく,それでも愛国ポーズとって、中韓へのヘイトをはき続ける。
昔はそんなのはなかったよなぁ。
若い世代が全部ダメだって言ってはいない。
ただ、考えのないのが増えたようだな。
ま、かなりの年配者も昔に比べてものを思わなくなってるけどな。
432: 2018/02/24(土)21:47 ID:ase0X51C0(10/45) AAS
>>400
実は自分で勉強出来れば,塾へ行くより効率的なんだよ。
塾の先生の説明を聞いてわかったように思ってても、ちゃんと復習とかしなければ身になりにくい。
ただ、自分で勉強出来るようになるには,それ相応のコツを習得しなければいけない。
436: 2018/02/24(土)21:48 ID:ase0X51C0(11/45) AAS
>>433
「能力」と「人格」「人間性」は別物。
それぞれ育つための環境が必要だ。
466: 2018/02/24(土)21:52 ID:ase0X51C0(12/45) AAS
>>413
いやいや。ゆとり教育は、例の小泉による教育内容大胆削減で心配した人たちに強制終了させられた。
ゆとり教育が本格的に始まる前に終了させられたので、「ゆとり教育の失敗」と言う状況さえもなかったわけ。
ゆとり教育は時間をかけてじっくり考える教育なので、本格始動していれば、日本には個性溢れる才能が色んな所で芽を吹いていたはず。
494: 2018/02/24(土)21:57 ID:ase0X51C0(13/45) AAS
>>459
言い方は少し違うようだけど、めざましい才能を引き出すには、誰か他の人間に強制されるより、
本人が没頭できる環境をつくる方が効果が出る。しかも圧倒的な効果がある。
強制されると、「やらされ感」があり、気が乗らなくなる。強制がなくなると,止めてしまい安くなる。
このおよそ20年の間に日本会議が広がり,上が強制するのが良いとの傾向が強まって、面白くない日本になっている。
517
(1): 2018/02/24(土)22:00 ID:ase0X51C0(14/45) AAS
>>490
貧乏とは関係ない。
「画一やめろ」「つめこみやめろ」って言うのは,国が面白く盛り上がるためには重要な要素だ。

>>488
いやいや。ゆとり教育は英才教育とも関係するんだ。
詰め込みでは,多様な才能を引き出すチャンスを失う。
540: 2018/02/24(土)22:04 ID:ase0X51C0(15/45) AAS
>>516
そうか?
個人の問題では?
確かに無能なのも居るけど、結構才能豊かなのも居る。
それら才能がうまく引き出せる状況づくりが必要だ。
今の日本がダメなのは、足の引っ張り合いが多くて折角の才能が潰されやすい状況にあることだ。
勘違いして他人の足を引っ張ることを是とするのが多いんだ。
564: 2018/02/24(土)22:08 ID:ase0X51C0(16/45) AAS
>>536
考え方に間違いはない。
ただ、本格始動する前に強制終了させられたからな。
本格始動すれば,一時的に学力が低下していたかも知れないが、成功に向けた模索によって,ゆとり教育の効果が上がる手法が開発されていただろう。

何事も、新たな試みをする時は最初様々な困難があるんだ。それをくぐりヌケて初めて成功へと至る。
現在の詰め込み教育では、最初からある程度の効果は上がるが、これがずっと続くと突出した成果が上がらなくなる。
571: 2018/02/24(土)22:09 ID:ase0X51C0(17/45) AAS
>>560
それは言えるな。
詰め込みで一時効果が見られるが、現状を突き破るエネルギーは詰め込みにはない。
592: 2018/02/24(土)22:15 ID:ase0X51C0(18/45) AAS
>>549
認識に間違いあり。
小泉以降の「リーダーシップ」を振りかざす日本会議と同じ考えだな。

現場で起こるトラブル解決に、トップが直接関わると碌な事にならない。
トップは全体のまとめ役を行うべきであって、それは集団の構成員の能力を最大限に引き出す所に力を注ぐべきである。
従業員それぞれが目一杯能力を発揮すれば,一部のものだけの活躍よりもはるかに大きな成果を上げられる。
607
(1): 2018/02/24(土)22:19 ID:ase0X51C0(19/45) AAS
>>556
羽生は特別な存在だろ。
過去最高得点とか五輪2連覇とか。
勿論伊調馨みたいな怪物も居るけど。
吉田沙保里も怪物(失礼!)
ただ、羽生の業績はそう簡単にできるものではない。
615
(1): 2018/02/24(土)22:21 ID:ase0X51C0(20/45) AAS
ゆとりの世代は,結構優しい人が多いんだな。
1980年代学校が荒れていた時代には、優しさを失った人が目立っていた。
ゆとりの人たちは悪くはないんだな。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.206s*