[過去ログ] 【野球】<日本人の野球離れ!>稲葉監督「人口に対して約3倍のスピードで減っています」日本球界はどんな未来が待ってるのか?★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
175: 2018/01/05(金)11:00 ID:xaPIT6H50(1/25) AAS
>>139
あれは相対性があるからね
日本が強くなったとしても周りがそれを上回れば下がる
まぁ、その前にあのランキングにそこまでの価値はないけど
実際は、W杯に続けて出場しているのが現実
個人的な部分で言えば、海外移籍がかなり増えた
これは、単純に良い選手が増えたから
日本代表の問題は監督がかなり大きいしね
サッカーの一番の問題は協会だったりする
188: 2018/01/05(金)11:04 ID:xaPIT6H50(2/25) AAS
>>146
それは、中学の年代で部活離れが起こってる
実際、中学でサッカーやるより街クラブや少年団などでちゃんとしたコーチの元でやった方が楽しいし為になる
だから、協会の登録者は極端に減ってない
いずれ、Jリーグが中学へコーチを派遣するようになるとは思うけどね
210: 2018/01/05(金)11:08 ID:xaPIT6H50(3/25) AAS
>>201
昔は、ランキングで大陸クラブの出場枠とかに影響したけど、段々とその影響力を減らしてるもんなぁ
あれだけ実情に合ってなければそうなるよ
214: 2018/01/05(金)11:10 ID:xaPIT6H50(4/25) AAS
>>203
普通にレギュラーだぞ
欧州でレギュラー取ってる選手はアジアで一番多いんだけど
まさか、欧州と競って負けてるとか間抜けな事を言わないよね?
219(1): 2018/01/05(金)11:11 ID:xaPIT6H50(5/25) AAS
>>213
で、その他の選手はどうなの?
日本以外はやってる国が少ないしランキングも上位ならば、相当数がレギュラーかつ活躍してないとおけしな話になるんだが?
231: 2018/01/05(金)11:14 ID:xaPIT6H50(6/25) AAS
>>217
その体感は間違ってるかもね
オレの地元だと野球の少年団やリトルは軒並み消滅か統合
サッカーは、人が多すぎて飽和状態
数字を見ると日本各地でそんな感じだね
252: 2018/01/05(金)11:19 ID:xaPIT6H50(7/25) AAS
>>228
世界との相対性で見れば極端に下がってるとは言えないけどね
代表は、監督で大きな差が出来てしまうから何とも言えん
ちなみに、現在のアンダー世代だと野球よりサッカーの方が身長は高くなってるよ
それに加えて、今まで弱くてなかなか突破出来なかったアンダー大会も最近は勝てて世界大会に出場出来てきた
260: 2018/01/05(金)11:21 ID:xaPIT6H50(8/25) AAS
>>248
メディアで取り上げるかどうかで決まるから
そういう部分ってあんまり意味が無いと思うよ
今の子供は、自分でネットで検索して良い選手のプレーを見て真似たりしてるから
286: 2018/01/05(金)11:27 ID:xaPIT6H50(9/25) AAS
>>268
それは、メディアの取り上げ方だって
実際には、プレミアで吉田もレギュラーだし、サイドバックの日本選手は結構重宝されてる
問題はキーパーなんだけど、これはお国柄もあるから難しいかも
292: 2018/01/05(金)11:30 ID:xaPIT6H50(10/25) AAS
>>288
最近のアンダー世代はフランス代表の黒人と体格で遜色ないぐらい大きい
まだ、俊敏さで負けてるけどね
どちらかと言うと、前で大きくて上手い選手がなかなか育たない
小さくて俊敏な方が重宝されやすいのが問題だとは思う
301(1): 2018/01/05(金)11:34 ID:xaPIT6H50(11/25) AAS
野球選手は、メディアで取り上げられてるのと
数字で語れるから楽なんだろう
サッカーは、試合の全体で見て判断しなきゃならないから、詳しくないと説明出来ない
その点、今の子供は当たり前にサッカーで育ってるから見て判断出来ちゃう
この差は大きいよね
スポーツ記者より子供の方がサッカーを知ってるんだもん
311(1): 2018/01/05(金)11:36 ID:xaPIT6H50(12/25) AAS
>>294
サッカーは高校だけじゃないんだよ
ユースとかも入れないと正確な数字は出ないの
それに、昔は圧倒的に野球に体格で負けてたのが、ここまで差が無くなった方を心配するのが野球ファンじゃないの?
325: 2018/01/05(金)11:40 ID:xaPIT6H50(13/25) AAS
>>312
今のプロスポーツって、動員で儲けるより放映権で儲けるのが主流なんだけどね
メジャーもガラガラだけど、放映権の高騰で儲かってる
サッカーも同じだし、他のスポーツもより放映権を高く売るビジネスになってる
日本のプロ野球だけ逆行してる
362: 2018/01/05(金)11:49 ID:xaPIT6H50(14/25) AAS
>>327
まず、ランキングのシステムを理解しましょう
あのランキングは、上位と試合するだけでポイントが高くなる
だから、欧州の微妙な国が上に来る傾向がある
簡単に言えば、そういう国と試合を組める国が有利
アジアでは、それがなかなか出来ないから反映されない
日本の順位が高かった時代は、そのポイントシステムで大きく差が無かったのが一番の理由
しかも、タイミング良くアジア杯で勝って強豪と戦えたのがあった
そして、キリンカップにも有名国を招待出来た
どちらかと言うと、強さよりもポイントシステムの変更が大きい
省2
376: 2018/01/05(金)11:51 ID:xaPIT6H50(15/25) AAS
>>363
だから、いろんな大陸の協会がランキングを反映させないやり方に変わってる
418: 2018/01/05(金)11:59 ID:xaPIT6H50(16/25) AAS
>>395
運の要素が無いスポーツは無いぞ
だから、強いから常に勝てる訳ではない
逆に強いと言われる国やクラブが必ず勝ってたら面白くも何ともない
でも、運だけでは勝てない
それに裏打ちされた実力が無ければ勝てる要素が生まれないから
運だけで勝てるなら、それはそれで面白くも何ともないから人気は上がらない
510: 2018/01/05(金)12:26 ID:xaPIT6H50(17/25) AAS
日本のプロ野球も、マイナーリーグの選手がトップになれるぐらいだから
その程度なんだと思うしかないよな
そんなに凄い選手だらけなら、マイナーリーグの選手じゃ通用しないもの
563(1): 2018/01/05(金)12:41 ID:xaPIT6H50(18/25) AAS
>>542
それが嫌われる原因のひとつなんだけどね
いつになったら理解出来るのか・・・
ちゃんと活躍して取り上げられるならまだしも
何も成し遂げて無いやつを持ち上げる程滑稽な事はない
ハンカチの愚行を忘れてるのかね?
597(1): 2018/01/05(金)12:51 ID:xaPIT6H50(19/25) AAS
>>568
全く恵まれてないけどね
他の国では、それこそ国を挙げてのバックアップなんて当たり前
特に、アジア勢でその傾向は強い
欧州は、すでに歴史が整ってる状態で近いから交流が盛ん
日本は、協会が稼いで若年層をどうにか教育してプロクラブへ導く形がようやく出来た程度
その中で、海外へ移籍出来る選手が年々増加している最中
最近になって、日本選手を青田買いするクラブが出来るようになったのも
海外で活躍する選手が増えたおかげ
日本選手は、円の価値が高いからそもそもの移籍金も高い傾向がある
省4
661(1): 2018/01/05(金)13:11 ID:xaPIT6H50(20/25) AAS
>>622
君の方が的外れ
W杯に出ても移籍が成立したのは当時の中田ぐらい
それよりも、スカウトが日本選手の良さを知ってJリーグを視察するようになったから
さらに、ユースの大会での活躍を常にチェックされている
はっきり言って、中田世代で今のJリーグでちゃんと活躍出来る選手は半分もいないかも知れないぐらい層が厚くなっている
そもそも、アフリカ系の選手と日本選手ならばアフリカ系の選手を取る傾向が欧州ではある
今でも、アフリカ系選手は欧州で引っ張りだこだし、南米も変わらない
その状況下で日本選手が増えるのは、選手そのものの力量が上がってなければ必要とされない
単に近くなっただけでは、増加している理由の根拠が薄すぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s