[過去ログ] 【本当にADHD?アスペルガーでは?】栗原類、発達障害の困難さを説明「“ほどほど”や”本音と建て前”が分からない」★3 [無断転載禁止]©2ch.net (474レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432
(3): @無断転載は禁止 2017/10/01(日)17:41 ID:yPbShQKC0(1/3) AAS
指示やアドバイスの出しかたって大事だよ。
発達性協調運動障害の子は、とにかく不器用なのでたとえばお湯を風呂桶で頭にかけることが出来ない。
しかし「風呂桶の隅をおでこにつける」とアドバイスすると、それが出来るようになる。
体育の授業で通常のアドバイスをすればするほど動きがギクシャクしてきて、ふざけているようにしか見えないのはこういう子。
たとえば体操の前転が出来ない場合は、言葉でアドバイスするのではなく、手を置く位置と頭の位置をマットに表示する。すると出来るようになる。
433: @無断転載は禁止 2017/10/01(日)17:44 ID:qUHKwLNy0(1/2) AAS
>>432
発達性協調運動障害は発達障害の中でも知名度が低い
吃音やチックの方が有名(ただし発達障害と思われてない)
446: @無断転載は禁止 2017/10/01(日)22:13 ID:lHFyXcsV0(1) AAS
>>432
わかるなー。ボーリング何回やってもガーターで親から腕が曲がってると付きっきりで何年も直らなかった。

レーンの真ん中を見て、手を添える様にと考えながらならようやくピンを倒せる様になったよ。
447: @無断転載は禁止 2017/10/01(日)22:38 ID:4cFFUxdO0(1) AAS
>>432
発達障害に限った話じゃなく、
いつまでも改善しないのは助言が間違ってるってのを
多少は疑うべきなんだろうな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.209s*