[過去ログ] 【テレビ】田原総一朗「国民には国を守る義務がある」 村本大輔「戦争に行くことのない年寄りに言われてもピンとこない」★3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)19:46 ID:ZbvGHfmt0(1/15) AAS
報道や思想などの統制で自由な意思形成を阻害したり、個人の意に反した兵役を課さないと兵員を確保できないなら戦わずに降伏した方がいいです。
134: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:01 ID:ZbvGHfmt0(2/15) AAS
>>28
兵站など軍事的連度が求められない仕事もあります。
制度的にできないのと制度的に可能だけれど必要性などの理由で選択しないのは異なるので、国民の意に反して徴兵制を導入できない様に憲法で徴兵制の禁止を明文化しておくのがいいでしょう。
168
(2): @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:06 ID:ZbvGHfmt0(3/15) AAS
直接民主制を活用しているスイスは徴兵制の禁止を問う国民投票を否決するほど国防意識が高いし、国民幸福度も高いです。
 直接民主制を併用する。
      ↓
 国民の主権者意識が強くなるし、国民の多様な価値観を反映しやすいので多くの国民が幸福になりやすい。
      ↓
 国民の国防意識が高くなりやすい。
182: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:09 ID:ZbvGHfmt0(4/15) AAS
>>163
民主制が不十分だと国民が反対していても権力者が好戦的だど戦争を誘引できてしまうので下記の様にして戦争を開始・継続できない様にしておくのがいいです。
・有権者の定率以上の希望がある場合は国民投票が必要な様にし、各々の国民が「戦って死傷するリスク」と「戦わずに屈服するリスク」を比べて選択し、国民の多くが希望する方を選択する。
・徴兵制ではなく志願制に徹する事で人権軽視(人命軽視な作戦、戦争犯罪行為の強制、軍内暴力など)や根拠薄弱(侵略目的や敗色濃厚など)だと兵員を確保できない様にする。
211: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:12 ID:ZbvGHfmt0(5/15) AAS
>>153
米軍基地があったり、米軍を援護していると米国と他国の衝突に巻き込まれやすくなってしまうので日米安保を破棄して自主防衛できる様にするのがいいでしょう。
265: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:19 ID:ZbvGHfmt0(6/15) AAS
>>207
米国などの他国も核兵器やICBMを保有していて北朝鮮にも保有する権利があるでしょう。
拒否権を廃止して国連軍が加盟国へ集団安全保障を確実に保障すれば自衛の為として核兵器など軍拡になるのを抑えられるはずです。

拉致は外交での解決が適しているでしょう。
・少数の拉致被害者を奪還する為に武力攻撃してミサイルで反撃を受けるなど日本全体を危険にさらすわけにはいかない。
・外交交渉にて戻ってきた実績がある。
・拉致被害者は北朝鮮にとって交渉材料なので交渉している限りは安全が保障されやすい。
・特定失踪者として北朝鮮による拉致が疑われていたけれど国内で発見されて拉致と無関係だった例がある。
316: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:24 ID:ZbvGHfmt0(7/15) AAS
>>261
国家観の押し付けは太平洋戦争での犠牲を大きくした一因であり、国益(多様な価値観を持った多くの国民の幸福)に繋がらないので駄目でしょう。
365: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:30 ID:ZbvGHfmt0(8/15) AAS
>>311
個人の意に反した兵役を課してまで国防をしないというルールがあっても共同体は成り立ち、そういう状況が生じたら共同体を解散すればいいだけです。
403
(1): @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:34 ID:ZbvGHfmt0(9/15) AAS
>>103
沖縄戦にて降伏を許されなかった住民は集団自決や敵の攻撃でなくなったけれど、降伏できた住民は生き残れたでしょう。
国際的に禁じられていて戦犯として処罰されるし、住民の反感を買って占領がしにくくなるし、将来的に謝罪や賠償を求められるので降伏しても非人道的な扱いはされにくいでしょう。
430: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:36 ID:ZbvGHfmt0(10/15) AAS
>>401
兵站など軍事的連度が重要でない仕事もあるでしょう。
憲法で禁止を明文化しておくのがいいです。
493: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:42 ID:ZbvGHfmt0(11/15) AAS
>>418
太平洋戦争で敗戦濃厚になったのに降伏が遅れて原爆や空襲などで多数の犠牲者を生じた様に国防は国民を守るものにも国民に害を及ぼすものにもなりえるので無制限に国防をすればいいという事にはなりません。
為政者は自己保身やシガラミや自己利益や特権的地位などがあるので国民全体の為になる選択をするとは限らず、報道や思想などの統制で自由な意思形成を阻害したり、個人の意に反した兵役を課さないと兵員を確保できないなら戦わずに降伏した方がいいです。
617
(1): @無断転載は禁止 2017/08/12(土)20:57 ID:ZbvGHfmt0(12/15) AAS
>>526
・軍需企業など戦争で儲かる人がいる。
・領土など他国との係争を戦争をしてでも解決したい人がいる。
・国際的な支配団体によって戦争が企図され、その団体に属して戦争実現に動く国内支配者がいる。
・自己の不遇な立場から戦争の混乱でガラポンしたい人がいる。
660: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)21:01 ID:ZbvGHfmt0(13/15) AAS
>>585
降伏すればいいだkです。
950: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)21:50 ID:ZbvGHfmt0(14/15) AAS
>>928
現政権ですね。
993: @無断転載は禁止 2017/08/12(土)21:59 ID:ZbvGHfmt0(15/15) AAS
>>856
太平洋戦争で敗戦濃厚になったのに降伏が遅れて原爆や空襲などで多数の犠牲者を生じた様に国防は国民を守るものにも国民に害を及ぼすものにもなりえるので無制限に国防をすればいいというもではないです。
個人の意に反した兵役を課してまで国防をしないというルールがあっても共同体は成立し、そういう状況が生じたら共同体を解散すればいいだけです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s