[過去ログ] 【フットボール】今ではまったく別のスポーツとなってしまったサッカーとラグビー、歴史的には兄弟のような競技©2ch.net (236レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(6): Egg ★ ©2ch.net [sageteoff] 2015/09/23(水)16:17 ID:??? AAS
近代フットボールの歴史は19世紀後半にフットボール・アソシエーション(FA)やラグビーフットボール・ユニオン(RFU)が作られた時に始まったのだが、
組織を作ったのはロンドンなどの上流、中流階級の人たちだった。

しかし、その後、イングランドの産業革命の担い手だった北部の工場労働者たちも熱心にフットボールをプレーするようになる。

ところが、労働者たちは仕事を休むと給料がカットされてしまうというので、サッカー・クラブから給与の補填をしてもらう必要があり、プロ選手が誕生したのだ。
ところが、サッカーのFAはしぶしぶではあったがプロの存在を認めた。しかし、ラグビー連盟(RFU)の方は20世紀後半までプロを認めなかったのだ。

こうして、イングランド北部にはプロの強豪サッカー・チームが数多く生まれたというわけである(ロンドンなど南部でサッカーのプロ化が進むのはもう少し後のこと)。
ラグビー・ワールドカップの会場を見ているだけでも、そういったイングランドの近代フットボールの歴史も見えてくる。

ちなみに、その後、北部のラグビー・クラブはラグビー連盟(ユニオン)から独立したプロのラグビー連盟(リーグ)を結成、
イングランド北部やオーストリアではユニオン式の15人制のラグビーやりも、展開の速い13人制のリーグ式ラグビーの方が人気が高い。
省4
217: 2015/09/27(日)10:02 ID:2Glrqc+a0(1) AAS
>>211
将棋の駒を間違えた動きで進めてしまったからやり直し、みたいなもの
218: 2015/09/27(日)10:32 ID:SDJqFu0A0(1) AAS
>>211
スローフォワードの応用解釈だな
219
(1): 2015/09/27(日)13:13 ID:vkekroLp0(2/3) AAS
>>214
まあ、サッカーが世界中に普及したのはその競技性の高さからだろうな。
ルールを基本足を使うとシンプルなものだけにとどめた事で、競技者の
選択肢が膨大なものとなり、競技の中味が多様なものとなった。
220: 2015/09/27(日)21:55 ID:vkekroLp0(3/3) AAS
ところで、今回インゴールがずいぶん短いけど、リーグのようにサッカー場に合わせる形にすていくの?
221
(2): 2015/09/28(月)00:21 ID:VMHi7uQ+0(1) AAS
>>219
ラグビーのルールそのままで足のみを使うとしたらつまらんぞ

前にボールを蹴れないからドリブルでかけ上がるしかない
クソつまらん
足のみで競技性が高くなったんじゃないだろう
ラグビーのルールがクソ過ぎたんだな
222: 2015/09/28(月)00:27 ID:1DdK47i10(1) AAS
ボールの位置をオフサイドラインとしてそれより前でのプレーは全部オフサイドとしたことがラグビーの敗因だろな
223: 2015/09/28(月)01:37 ID:bXqvqcsA0(1/2) AAS
>>221
ドリブルでかけ上がるのも、ラグビールールにすればノックオンかと。
224
(1): 2015/09/28(月)01:41 ID:yLGB4e4/0(1/3) AAS
>>67
そういうエリザベス女王がどこぞのサポ、みたいな下流丸出しのお話してどうすんだ
225
(1): 2015/09/28(月)02:02 ID:x4huRcQj0(1) AAS
サッカーはルールが単純明快だが、ラグビーは特殊ルールすぎる。
五郎丸が前に蹴り出して外に落ちて、トライ目前のところからゲーム再開したのとか意味不明だった。

あと紳士のスポーツと言う割に、ぐちゃぐちゃな状態・醜い体勢になってもとにかくボールを力ずくで奪い合う感じとか、
美しくはないし、野蛮な土人の争いのように見える。

でもサッカー選手みたいにちょっとぶつかったくらいで大げさに倒れるような情けない事はしない、力強さと男らしさは感じる。
そこは魅力ではある。
226: 2015/09/28(月)02:46 ID:yLGB4e4/0(2/3) AAS
フットボールは肉弾戦こそが伝統的なスタイルなので
サッカーは非常に安全というか「球離れ」と「テクニック」方向に飛翔洗練したルールといえる。

豚の膀胱のかわりのゴムボールが出てこないとそこまで華麗でスピーディな競技は生まれなかったろう。
高度な芝技術や非常に平坦なピッチも要る。
手でボールを扱うフットボールは道具にはこだわらなくていい。
兄とか言ってるのもおるけど、原形を一番失ってるのはサッカーなんだよな。
227: 2015/09/28(月)02:57 ID:g791GUIC0(1) AAS
>>225
なおピッチ外では相当情けない姿晒してるけどね

ラガーマンの性犯罪は多いわ自競技自讃する時必ずサッカー引き合いにしてバカにしたりと肝っ玉小さい印象

ラグビーって外面だけ立派にしてるだけで中身ないんだよね
228: 2015/09/28(月)03:32 ID:iG98IBfrO携(1) AAS
欧州でやってるラグビーのシックスネイションズの参加国増やせばもっと盛り上がるよな? [転載禁止]・2ch.net
2chスレ:morningcoffee
229: 2015/09/28(月)04:17 ID:bXqvqcsA0(2/2) AAS
【ラグビー】サッカー等とは違いまぐれ勝ち起こらないスポーツ(c)2ch.net
2chスレ:mnewsplus
230
(1): 2015/09/28(月)04:31 ID:uxmE0oxmO携(1) AAS
競技は全く違うけどラグビー見るくらいなら相撲を見るよ
肉弾戦のラグビーよりテクニカルな部分も見れるし
231: 2015/09/28(月)05:07 ID:yLGB4e4/0(3/3) AAS
格闘技と球技を分けたければそりゃ相撲とかサッカーって話になるけど
昔は分かれてなかったんだよね。
そんなわけでラグビー2種、北米フットボール2種、オーストラリアンは肉弾戦が残ってる。
球は衝突の口実でもあり、ゴールに叩き込む本質でもある。
232: 2015/09/28(月)06:09 ID:rCPlgBaE0(1) AAS
>>221
前にボールを蹴られないんじゃなく、前の味方にパスできないってことかな
サッカーも昔はそのルールだったんだよ。
だからドリブルで上がってゴール前へのハイボールの戦術しかなかった

でもそれじゃつまらんってことで、オフサイドのルールが緩和された
233: 2015/09/28(月)07:12 ID:1iKrPEfW0(1) AAS
>>230
相撲と比べればカスだよねラグビーご自慢の肉弾戦は
アメフトみたいな戦術パターン見れる訳でもないし面白いとも凄いとも思えない

アホらしい競技だよ
234: 2015/09/28(月)07:55 ID:VUgUfHkhO携(1) AAS
>>224
上流が下流をdisるわけねーだろ
235
(1): 2015/09/28(月)10:23 ID:Y5WH6+6B0(1) AAS
大英帝国のエゲレス人が世界各地にサッカーを伝えたけど、ラグビーはそういう普及活動はなかったのかね?

それとも、その時すでに英国内でもサッカーの人気が圧倒的で、各国の駐在員もサッカー好きばっかりだったのかね?
236: 2015/09/28(月)10:41 ID:1BEqxcLd0(1) AAS
>>235
船員が航海中の余興でボディコンタクトのないサッカーをやっていたから、
世界中の寄港地でも遊んでいたら現地人も交じって遊んで、普及していった。

それだと、ミラノは?となると説明つかないがw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*