[過去ログ] 【Jリーグ】「企業名の復活」を!楽天とベガルタ、ホークスとアビスパ、日ハムとコンサドーレ、地域密着の差が随分とついてしまった★3©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
47: 2014/11/06(木)18:43 ID:naM9SMY/0(1/41) AAS
>>36
ブログで暴言を書きまくってテレビ沙汰になって休職させられた経済産業省のレッズサポの乗ってた車が
豊田のミニバンだった時点で説得力に欠ける
54(1): 2014/11/06(木)18:45 ID:naM9SMY/0(2/41) AAS
>>48
企業名を冠するかはクラブが勝手に決めればいい
第三セクターにするか否かはクラブと自治体が勝手に決めればいい
こういう制度にすればいい
ただし俺はプロサッカーチームを第三セクター等公的資本に頼って運営するのは反対だけどね
興行商売に役人は向いてないよ
61: 2014/11/06(木)18:49 ID:naM9SMY/0(3/41) AAS
>>55
楽天やロッテ等の本拠地がどこにあるかわからんという事もないというのは
それだけ定着してるからこそだってのはあるよ
俺もさすがに東レアローズがどこのチームかまでは咄嗟にわからなかったからな
滋賀に工場があるのを知ってて近辺に何度も行ったことがあるのにもかかわらずなw
64(1): 2014/11/06(木)18:51 ID:naM9SMY/0(4/41) AAS
>>60
欧州と同じならいいってことなんだよ基本はね
欧州と見た目が同じだと本場のようでカッコイイという風潮がサッカー業界には強くある
73: 2014/11/06(木)18:56 ID:naM9SMY/0(5/41) AAS
外資が買って自治体がスタジアムをタダでプレゼントするのが最悪の展開だと俺は思ってる
雇用機会も提供しないくせに外人とサッカー業界の金儲けに自治体が利用されて金と土地を巻き上げられるだけになる
81(2): 2014/11/06(木)18:58 ID:naM9SMY/0(6/41) AAS
>>75
JR東日本はよくサッカーのチームのメインスポンサーやってられるもんだな
あと東京ガスも
92: 2014/11/06(木)19:03 ID:naM9SMY/0(7/41) AAS
>>84
古河といい富士通といいなんでインフラ系の企業がサッカーチームのスポンサーに多いのか不思議
148: 2014/11/06(木)19:29 ID:naM9SMY/0(8/41) AAS
レッドブルはサッカーの大都市チームで自社ダービーをやりたいんじゃないかと邪推してみる
東京レッドブルズvsニューヨークレッドブルズみたいに
154: 2014/11/06(木)19:31 ID:naM9SMY/0(9/41) AAS
サッカーチームよりはスタジアムの方がつぶれにくいけど
そっちの方の名前がころころ変わったり変な名前がついていたりすると
甲子園やウィンブルドンのような伝統感は出ないような気がする
175(1): 2014/11/06(木)19:40 ID:naM9SMY/0(10/41) AAS
>>167
京阪や京成や京王や京浜(→京急)がなぜサッカーチームを持たなかったのか考えようか
183: 2014/11/06(木)19:42 ID:naM9SMY/0(11/41) AAS
>>170
そりゃことサッカー等のスポーツに関しては欧州様米国様がアジアの金も選手も奪っていってしまいますからなー
プロスポーツだけを取り出してアジアと欧米のそれらで比較をしたら
そりゃアジアが貧乏な途上国に見えましょうな
233: 2014/11/06(木)20:00 ID:naM9SMY/0(12/41) AAS
>>228
プロスポーツチームなら身売りは当然と考えよ
はっきり言うが事業内容が泡沫的に過ぎる
選手の育成事業はそうじゃないというのだろうが
日本においては学校部活と市場が重複している
それともサッカーの親玉の文部科学省に頼んで部活全廃を訴えるべきか?
244(1): 2014/11/06(木)20:04 ID:naM9SMY/0(13/41) AAS
>>242
地域名を前面に押し出した結果が大分トリニータなんだよね
250(2): 2014/11/06(木)20:06 ID:naM9SMY/0(14/41) AAS
>>248
地名自体が全国認知されてても京都のようなチームはどうすれば・・・
その湘南にしたってなんで2部にいるんだ?
269(1): 2014/11/06(木)20:13 ID:naM9SMY/0(15/41) AAS
>>256
娯楽の多い大都市じゃダメなんだよ
成功例が甲府松本岡山のように中都市に偏ってる
もっと小さな都市になると人やスポンサーがいなくてダメなので中都市に成功例が収れんする
281: 2014/11/06(木)20:16 ID:naM9SMY/0(16/41) AAS
>>273
しーっ
それ言っちゃダメw
290(1): 2014/11/06(木)20:21 ID:naM9SMY/0(17/41) AAS
>>287
じゃあなんで赤字体質のクラブが多かったり
スポンサー料を上げるのが難しかったり
テレビ放映がスカパ以外でなかったりするのでしょうねぇ
311: 2014/11/06(木)20:26 ID:naM9SMY/0(18/41) AAS
>>302
野球やサッカー等のスポーツ関係なく
元々の企業のブランド力の差でイメージが良かったんだろ日立や松下(当時)の方が
だからそうした企業のやってることはエライに違いないと思えてしまったというね
当時ソフトバンクは存在してたかどうかわからんけど
ヤクルト大洋オリックス日ハムロッテあたりとの比較ね
321: 2014/11/06(木)20:29 ID:naM9SMY/0(19/41) AAS
野球さえこの世に存在してなければサッカーの天下だったのにぃぃぃぃぃ(ムキー
371: 2014/11/06(木)20:41 ID:naM9SMY/0(20/41) AAS
>>345
自動車メーカーはサッカーチームへのスポンサーシップよりも
モータースポーツ活動の方がイメージアップになるとかいうのは
サカ豚が傷ついちゃうからやめてさしあげろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s