[過去ログ] 【映画】三船敏郎のドキュメンタリー映画製作決定!ベネチアで発表「彼以前には非白人の世界的なヒーローは存在しなかった」 (991レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
441
(1): 2014/09/09(火)00:09 ID:yDkMPfok0(1/24) AAS
渡辺謙や真田広之のほうがハリウッドでまくってるけど、やっぱり先達者だからなあ。
455: 2014/09/09(火)00:14 ID:yDkMPfok0(2/24) AAS
左卜全おれも好きだわ
ああいう超個性的な人が自分の才能活かすっていうのはいいよな
464
(2): 2014/09/09(火)00:17 ID:yDkMPfok0(3/24) AAS
影武者って三船敏郎でよかっただろ正直
乱は仲代でいいけど
470
(1): 2014/09/09(火)00:20 ID:yDkMPfok0(4/24) AAS
>>329
多穣丸って風呂なんか絶対に入ってないから野獣のような体臭だろうねw
476
(1): 2014/09/09(火)00:23 ID:yDkMPfok0(5/24) AAS
>>342
俺も「家族」はなんか好きなんだよな。赤ん坊とじいさんが突然死ぬなんて安易そのものなんだけど、あの映画の本質はそんなところにはないよな。
あと「幸福の黄色いハンカチ」「はるかなる山の呼び声」だな。これはたんに高倉健が好きってだけなんだけどwあと当時の北海道の雰囲気。
482: 2014/09/09(火)00:26 ID:yDkMPfok0(6/24) AAS
>>346
中学生じゃなぁ

ってかあれってたんに「三人の証言が食い違ってる。本当のことなんて誰にも分らん」ってだけの話なんだけどw
しかし、こういう「相対主義」の考え方を、戦後どころか大正の時代にすでに日本に存在したというのが大きい。
当時「羅生門」が海外で高く評価されたのは「真実は一つ!」「正義は一つ!」と言い切れない「相対主義」の思想をうまいこと映画に取り入れた作品だからだと思う。
それも哲学の土壌がある西洋社会からでなく、日本から生まれたというのが欧米人にとっていい意味で衝撃だった。
490
(2): 2014/09/09(火)00:31 ID:yDkMPfok0(7/24) AAS
>>473
「生きる」は葬式シーンに切り替わった途端「うわーなんか急にたるくなったなぁ…眠い」と思ってみてたら、
そのセリフのところで大爆笑して目が覚めた。そのあと千秋の「あそこじゃ何もしないこと以外は過激行為なんだからね」などにも爆笑w
515: 2014/09/09(火)00:49 ID:yDkMPfok0(8/24) AAS
>>283
>山田洋次は本当にどうでもいい。
>渥美清が死んで以降の作品には触れる必要がない(´・ω・)

本当に同感。山田洋二はもうとっくに役割を終えている感が強い。
まだ精力的に映画を撮れる年齢であるのがかえって悲劇になってしまっている。
遅く生まれすぎてしまった監督というか。宮崎駿よりもひどいもんなあ晩節が。
521: 2014/09/09(火)00:50 ID:yDkMPfok0(9/24) AAS
>>496
雨あがるって黒澤が取ってたとしてもあんな感じになったのかな。ちと退屈だと感じた
524
(1): 2014/09/09(火)00:53 ID:yDkMPfok0(10/24) AAS
三船敏郎の孫の写真見たけど、現代っ子すぎる…
もう現代日本からは三船の血をもってしても、三船のような男は生まれないのか…
529
(1): 2014/09/09(火)00:55 ID:yDkMPfok0(11/24) AAS
>>525
「のぶせり」なんて知識ゼロでいきなり見たら間違いなく聴きとれんわ
羅生門の検非違使、六波羅、放免、水干、市女笠、このあたりは芥川の小説やそのほか時代小説とか呼んでたおかげですぐ理解できたけど
532: 2014/09/09(火)00:57 ID:yDkMPfok0(12/24) AAS
黒澤作品で一番聞き取りづらいのはどれだろう
俺はどん底かなと思ってるが
535: 2014/09/09(火)01:01 ID:yDkMPfok0(13/24) AAS
>>531
しかし当時の技術じゃ無理があったってことだな…
だから溝口映画や小津映画のように、スローに話させる方が当時は正解だったのだろう
537
(1): 2014/09/09(火)01:02 ID:yDkMPfok0(14/24) AAS
>>533
七人の侍は勢いだけでも理解できるストーリーだからねw

>>534
そこらへんの凄さが分からない奴が「リメイクのほうがおもしろかった」などとのたまうのですw
550
(1): 2014/09/09(火)01:07 ID:yDkMPfok0(15/24) AAS
>>538
ネットでたまにねw

・長いしテンポ悪いし退屈だった
・殺陣シーンがくどい!
・恋愛要素がない
・古い!!


こんなのをねw
551: 2014/09/09(火)01:08 ID:yDkMPfok0(16/24) AAS
>>520とは友達になれないなwネタだろうけどw
558: 2014/09/09(火)01:10 ID:yDkMPfok0(17/24) AAS
>>556
ただ観るほうとしてはストレスがたまるのも事実w
577: 2014/09/09(火)01:47 ID:yDkMPfok0(18/24) AAS
>>559
いや邦画のテンポは今でも遅いよ
遅いくせに昔の名作のような面白さは全然ないっていうね
だから邦画は低迷してる。エンタメ性を無視してるから

コメディ系の映画がテンポ早いのは当然かと
583
(1): 2014/09/09(火)01:52 ID:yDkMPfok0(19/24) AAS
>>572
ビートたけしいわく「荒野の七人がイマイチなのは武士ではなくガンマンなので説得力がない」

ようするに「義」や「美学」を持っていた武士だからこそ、命のかけて村人たちのために戦うという行動に説得力を持つということ。
ガンマンでは、そのへんの説得力に欠けるということ。
806
(1): 2014/09/09(火)18:48 ID:yDkMPfok0(20/24) AAS
>>590
ずっとフリーターしながら音楽やってる友人よりも、音楽活動などまったくしない俺のほうが60年代70年代の音楽に詳しかったりする。
映画界にも、そういう監督はいるだろうな。そのへんの映画ファンのほうが古典作品観てるんじゃね?ってのが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s