[過去ログ] 【野球】年間20億以上の赤字は10球団、安倍政権の「16 球団構想」で プロ野球消滅の大ピンチ★2 (923レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
504: 2014/08/10(日)00:09 ID:MDdItqde0(1/7) AAS
>>491
年度を繰り越して翌年以降に広告宣伝費名目で入れてるからだよ。
ただ国税から広告費として適当と見做される範囲を超えた分については
寄付と見做されてその分については広告費として計上していようが課税されるだけ。
これが「一般則」だよ。
で、野球の場合は例の通達で適当/不適当の判断のもとになる欠損金の
内実を問われないという超法規的とでもいうしかない扱いを「何故か」未だに受けているので
それに対する親会社からの補填も広告宣伝費名目にすれば
欠損額を言い値で設定できる〜実質「無制限」に非課税扱いで補填可能ということでしょ。

まあこれだけ書いても損金君は税法なんか理解できてないから
省1
507
(1): 2014/08/10(日)00:20 ID:MDdItqde0(2/7) AAS
>>505
まあ栄養費だの祝い金だのならまだしも、
893への日記代とか明らかに反社会的な性質の金の出所はどこ?って話だし、
そもそも野球とは全く関係のない親会社関連の政界や許認可事業に関する
所轄官庁、マスコミ対策とかへの工作費捻出に使われてないかな?とかねw
で、こういったブラックマネーって単に金額の問題だけでなく、
出所も行き先もロンダリングしとかないとはなはだ都合が悪いでしょ。
で当然そういった性格のお金なんだから非課税じゃないと困るよねえ。
まあ、ここまで言えば普通の社会人ならあとはわかるよね。
541
(1): 2014/08/10(日)01:15 ID:MDdItqde0(3/7) AAS
>>514

> 今は親会社が宣伝費と割り切って大金を投入してこの胡散臭いビジネス(全試合満員でも赤字)を継続していたけど、
> 宣伝効果がなくなってきたら企業も見捨てるでしょう

と、いうよりもね親会社が球団を持つメリットが無くなるケースって
今や必ずしも「宣伝効果の縮小」だけじゃないのよ。

で今後親会社が球団を手放すケースとして考えられるのは、

1)球団からの収入や節税効果(あえて脱税とは云わんといてやろう、現状では悪法もまた法だw)、
  宣伝効果やマネロン装置としての機能を合わせても維持する負担の方が重くなる。
→近鉄やTBS、今だと本業そのものが傾いてコンプガチャ対策にみかじめ料がわりに球団引き受けて
  なんて次元の話でなくなってるとことかがこのケースね。まあ当たり前の話だわな。
省7
567: 2014/08/10(日)01:40 ID:MDdItqde0(4/7) AAS
>>551
親会社の一事業部門なら株主以外から赤字について言われる筋合いは無いわな。
一般企業と同じように、特別な超法規的通達によるメリットを独占的に享受したり、
それを利用して明らかにブラックなマネロン装置として機能したりといった
反社会性を帯びてさえいなければ、ね。
もちろん他の法に則って運営されている団体や企業への誹謗中傷も無しでねw
570
(1): 2014/08/10(日)02:09 ID:MDdItqde0(5/7) AAS
>>566
そのとおり。

選手会は雇用数と平均年俸という既得権益を手放したくなかった。
球団側は三木谷のように取引可能な相手と違って
ホリエモンや村上のような理解不能で信用できない
ヨソモノにプロ野球の既得権益を開放したくなかった。
どちらもプロ野球だけに与えられた既得権益を守るための落としどころが
球団数現状維持だったというだけの話だよね。
あそこで悪役上等で首尾一貫振舞えて“本当の”尻尾を(少なくとも公には)出さなかった
ナベツネってのはいけ好かない奴ながらやっぱ役者が違ったなと今更ながら感心するわ。
省2
630: 2014/08/10(日)17:47 ID:MDdItqde0(6/7) AAS
>>629

> 頭の悪いやつやな
> 赤字が分かっててそれでも球団が欲しかったんだよ

> そして他にも野球チームを欲しがってる企業が沢山有るんだが

確かにw ある意味そのとおりだな。

プロ野球自体は魅力的コンテンツでもなんでもないけど
球団を持つということは合法的に脱税まがい、
そしてなによりアングラマネーを捻出するためのマネロン装置を
政財界の要人達のお墨付きで手に入れることになるわけだからな。
そりゃパチだの怪しい新興企業だの半島や大陸の息の掛かった企業などからは
省7
703
(1): 2014/08/10(日)23:54 ID:MDdItqde0(7/7) AAS
>>700
アマチュア選手がプロ契約に当たってどこの国のリーグのチームと契約しようが
そのリーグのルールに則ってさえいれば自由じゃね?
MLBのドラフトに掛かった選手でも本当に欲しくて選手を説得できるなら
NPB球団がドラフトで指名すればいいだけ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s