[過去ログ] 早稲田大学野球部Part97 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
85(3): 2012/05/11(金)16:24 ID:3N0/NHnL(1/3) AAS
>>73
>>60
法政戦が本当に楽しみだね。高梨と吉永の投球がどうなるか。
もはや東大なんて、帝京とか亜細亜大とか、その程度の
存在感しかない。今や日本の大学の中心は、東大除いた早慶
マーチなどの東京六大学や東都大学になっている。それは
実はみんな知っているけど口にはなかなか出せない。というのも
東大が完全没落した後、どこがトップかという問題で
意見が割れてしまったり、認めたくない大学をトップに
せざるをえなくなるから。いうまでもないけど早稲田のことだよ。
省17
86(2): 2012/05/11(金)16:27 ID:3N0/NHnL(2/3) AAS
>>80
>>81
↑早稲田大学に嫉妬し、全人生を早稲田バッシングにささげる
東大院卒アンチ早稲田ニートの反吐の出るような自演妨害レス。
三種類以上のIDを使って自演するのが特徴。
@早稲田が学生数を増やすとますます早稲田が大発展するので
困るから減らせという。
A早稲田の野球推薦が増えるとますます早稲田がスターを輩出するので
困るから減らせという。
B早稲田大学野球部OBのレスにたいして中傷を繰り返す。
省2
87(3): 2012/05/11(金)16:37 ID:3N0/NHnL(3/3) AAS
>>49
>>39
君たち二人の意見に全面的に賛成。このスレでも何度も言われてきたように、
@大学の社会的影響力は基本的は学生の絶対数で決まる。これが「数の論理」。
だから早稲田としては、圧倒的な覇権を維持するためには、
附属校・学部・大学院のすべてで東大の四倍、慶応の二倍の学生・生徒数
を維持する必要がある。
A大学の覇権は少なくともこれまでは不動ではなかった。東大の覇権はもう終わっている。
現在は早稲田・慶応・東大の「三強」というのが正確だが、二世ブルジョワの有利な格差社会
のために比較的に慶応に風が吹いているといえる。しかしこの状態も不変ではない。
省14
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.218s*