○出雲神話 出雲大社○ (242レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
34(1): 2014/05/31(土)15:25:22.93 AAS
出雲国造が書いた『出雲国造神賀詞』では、自分たちの先祖のアメノホヒは地上の悪神を鎮めるために地上に遣わされ、
地上の様子を天照大神にきちんと報告し、子のアメノヒナドリおよび剣の神フツヌシとともに地上を平定した、となっている。
めっちゃ天孫族やんw
163: 2017/09/18(月)22:24:19.93 AAS
出雲国造神賀詞は、古事記に拠ると三年帰らなかった天穂日命がきちんと地上の様子を
報告したことになってますね。また古事記には登場する建御雷神が出てこないのも気になります。
173: 2017/10/28(土)19:21:04.93 AAS
熊襲、、、オツムを柔らかくして熊の文字を考察すると、、、、熊はイ、ユ。などにも読める(熊野をイヤとも言う)ので(キキ編纂者の操作)、、、熊襲と書いてイソ、ユソ。
熊襲タケル=イソタケル(五十猛)
190: 2018/07/05(木)21:39:18.93 AAS
>>187
1600〜2700年前?は出雲地域が日本列島の大半を領有した出雲帝国の高天原(首都圏)
松江市周辺は正に王都(東の王家の本拠地=現在の神魂神社が王宮殿)
出雲帝国が滅亡の際に侵攻軍に王宮殿を明け渡した後、東の王家は熊野大社の地に移り住んだ
中海はオウ(王)の海。王宮殿の在所はオウ(王)郡。
、、、東出雲の三(四)大?聖地は
王宮殿の有った神魂神社(本殿は出雲帝国時代の王宮殿そのままを伝えているらしい)。
王家の別邸の有った跡が神社となった三保神社。
いわゆる事代主/スクナヒコ(粟島)が渡来人に幽閉殺害された粟島(粟島神社)
元王家が移り住んだ熊野大社。
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s