○出雲神話 出雲大社○ (242レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
71: 2015/11/19(木)18:47:20.78 AAS
>>68
出雲大社と呼称されたのは、1871年。
現在の形の出雲大社があの場所に創建されたのが奈良時代。
そもそもの出雲(杵築)大社が在ったのは、京都の元出雲神社の場所でしょうね。
京丹後には、元伊勢があるのですから・・
天若日子の子孫、饒速日の反乱があるまでは、彼ら天照(素戔嗚)族とクナト(国常立)の大国主の一族も共に生活していたのだから・・
南関東国造(開拓)や東北の開拓で、何らかのミリタリーバランスが崩れて、饒速日の代に
崇神帝と共に反乱し、天穂日(千家の祖)を抱き込んで、西出雲側に反乱を起こした模様。
それが、出雲国譲りと成った。
154(1): 2017/09/09(土)18:50:39.78 AAS
地元は伝承が時代を経て変わってる事が多いんですよ
むしろ東北地方の方が奈良平安時代の東国平定の際に伝わった伝承が
そのままの形で残っている事が多い
そして大国主は東北では津波を引き起こす祟り神です
東国平定をした大和朝廷側が大国主を祟り神だと見做していたという事になりますね
という事は祟られるような事をしたのでしょうね
とにかく伝承なら東北を調べるのが良いですよ
191: 2018/07/12(木)23:07:22.78 AAS
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
役に立つかもしれません
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』
S3T
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s