[過去ログ]
アイヌ文化詳しい人ちょっときてみな (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
660
: 2021/03/17(水)15:56
AA×
外部リンク:blog.goo.ne.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
660: [] 2021/03/17(水) 15:56:33.42 北海道大学の増田隆一准教授らは『オホーツク人』のなかに 「縄文系には無いが、アイヌにはある遺伝子」のタイプを確認した . 北大の天野哲也教授(考古学)は「アイヌは単純に縄文人の子孫ではない ということが明らかになった」と、分析結果を評価する . 同大学院の加藤博文准教授(考古学)は、「オホーツク人は最後は消えた という表現がなされてきたが、アイヌ民族の形成にかかわった集団も いた事が示され、アイヌ形成の多様さを遺伝子から指摘する研究成果だ」 . 「弥生人の渡来等、日本列島へは移民の波が何度かあったが、オホーツク人南下は その最新のものだとわかる」(国立遺伝学研究所の斎藤成也教授=分子人類学) . アイヌには熊を使う儀式など縄文の系統には無い文化の要素を持っており 同じような習俗がオホーツク文化にもあったことが確認されている https://blog.goo.ne.jp/ainunews/e/ce5b14119ea056cc0903be78e906bdfc http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1327649498/660
北海道大学の増田隆一准教授らはオホーツク人のなかに 縄文系には無いがアイヌにはある遺伝子のタイプを確認した 北大の天野哲也教授考古学はアイヌは単純に縄文人の子孫ではない ということが明らかになったと分析結果を評価する 同大学院の加藤博文准教授考古学はオホーツク人は最後は消えた という表現がなされてきたがアイヌ民族の形成にかかわった集団も いた事が示されアイヌ形成の多様さを遺伝子から指摘する研究成果だ 弥生人の渡来等日本列島へは移民の波が何度かあったがオホーツク人南下は その最新のものだとわかる国立遺伝学研究所の斎藤成也教授分子人類学 アイヌには熊を使う儀式など縄文の系統には無い文化の要素を持っており 同じような習俗がオホーツク文化にもあったことが確認されている
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 342 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.263s*