[過去ログ]
アイヌ文化詳しい人ちょっときてみな (1002レス)
アイヌ文化詳しい人ちょっときてみな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1327649498/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 天之御名無主 [] 2012/01/27(金) 16:31:38.22 19世紀の100年に渡る人口調査(もちろん不正確なものであろうが)によれば、北海道のアイヌの人口は約(1)から2万である。 今の道民の数が500万以上だから、とても少ない数である。 北海道庁の大正7年の調査によればアイヌ語の(2)は約(3)ほどであるから、当時のアイヌ社会においては、まだアイヌ語が盛んに行われていたと言える。 狩猟、アイヌ語で(4)は(5)を人間の世界に迎えるという宗教的な意味を持つ。 真駒内というのはアイヌ語の地名であるが(6)にある川という意味であった。 この語の意味、すなわち(7)の(8)が日本語になかったため(9)と混同され「山奥にある川」などの意味だとされてきた。どちらにも、山があるからである。 真駒内は日本海沿岸地方と太平洋沿岸地方とを結ぶルートであった(10)の(11)にある川という意味であった。 オホーツクに近い町、遠軽の名はアイヌ語のinkarである。inkarはV1の「〜物見る」という意味である。だから、「物見山」と訳せよう。 名高い敢望岩の原名である。「遠軽」は(12)、「敢望岩」は(13)である。?inkarはまた札幌の(14)の名でもあった。 アイヌ語を知らない慌て者が誤って北隣の(15)の名であった(16)を(17)の名にしてしまった。 遠軽も敢望岩も札幌もインカルシペが本来の山名とされているが、これもまた誤りであろう。 このアイヌ語は「インカラにくっついてる川」と解されるから、山の名がインカラで、?inkar-us-peは?inkar-us-petであったかも知れないが、 いずれにせよ「インカラにくっついてる川」と解されるから、インカルシペはその傍らを流れる湧別川、(18)のことであったと考えられる。 上の2つの川の名にあらわれる?omaと?usは存在をあらわす(19)であって、存在する場所と(20)による。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1327649498/1
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1001 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.240s*