神社の起源 (798レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
195: 2011/09/12(月)09:39:03.64 AAS
>>194
山の中の祠は修験者が祀った物が多いからほとんどはそこまでさかのぼれないんじゃないかな。
不動とか秋葉権現みたいなのが多いよね。
228: 2012/01/18(水)05:47:47.64 AAS
>>227
大変申し訳ない、石上神宮のみを見据えた発言でした。
他の諸賢に託します。
275: 2013/06/03(月)01:04:21.64 AAS
後、百済渡来なら、多々良場豪族の多々良氏・・大内氏も古いね。
320(1): 2015/03/21(土)15:48:53.64 AAS
秦と書いてハタ。
海と書いてハタ。ワ(ハ)タ。
海部はアマベでありハタベ(ハタの民)
我が国の大姓の渡辺。
光源氏のモデルとも言われる皇子から親籍降下なさった源融の
その孫の源綱が母方の渡来系豪族が盤踞した淀川下流域(〜瀬戸内海)の水運利権を継承相続し掌握して渡辺氏を名乗る。
ワタナベ。ワタは海。ナは国。べは民。=海部。秦部
ハタの本宗家ならびに部民等は神話に言うスサノオに観念された勢力か?
640: 2018/11/25(日)08:39:38.64 AAS
伊邪那岐(女,1,ふたなり,子が3人。)=伊邪那岐(男,2,ふたなり,泥泥系??沼??から養子,神道の創設者と主張。)
伊邪那岐(男,5)=伊邪那美(女,6,神道の創設者)
天照大神(女,治77年位,97歳位で、いそらに毒殺される。)
天照大神が神道(読み方不明。古代文字の発音なので、判別できず。表記も古代文字らしい。)と名付けたらしい。
708: 2019/06/16(日)20:27:55.64 AAS
陸続き
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.026s