[過去ログ] 【離脱症状】ベンゾジアゼピン断薬/減薬中・検討中 ぶちまけスレ 2 [無断転載禁止]©2ch.net (281レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121: 2017/06/17(土)14:57 ID:BOstjBpI(5/6) AAS
>>115
長くなってしまったごめん
ベンゾ系
去年短期型でおかしくなってると話したら別のタイプに変えるのを検討されたがもう分からない薬人体実験的に
飲むの怖くてベンゾ系から選択した
最初レンドルミン+マイだったんだがレンドルの効きがあっさりなくなって次サイレースになった
レンドルはなんか弱くて効かなくなると残って何となくだるいような重いようなのが続く
サイレスは覚醒してもう眠れないのにぼんやりするのと時間の感覚がおかしくなる
精神状態によっては起きてられてしまうんで気持ち悪くなって止めた

個人的には眠剤切ると今は不安感が凄まじくなる、当然不眠てなるけど他が何か出てるかは
省10
122: 2017/06/17(土)15:08 ID:BOstjBpI(6/6) AAS
薬でおかしくなったのを、元々の疾患が悪化したから薬飲まないなんて無理wだの言う売人は信用したら駄目だ
余計強いの出してきてそれでよりおかしくなったら、を繰り返して最終的にはキチ病院送りで薬漬けにされるだけだ
123
(1): 2017/06/17(土)17:09 ID:up8vyEKm(3/3) AAS
>>120
とても丁寧なレスをありがとうございます
他に飲んでいるのはデパスと、同じベンゾ系の
ロヒプノールなので余計にぐらついたのかも知れません一時は家の前の車道に飛び込みたい衝動に駆られま
したが、なんとか今は持ち堪えています
頭を強打して意識をずっとなくしていたいなどと
思ってしまって…ちょっと危ないところでした

あなたからのレスを見るまで、私は丁度無意識に
簡単な本を読んで気を紛らわしていました
正しい方法だったようで、良かったです
省8
124
(1): 2017/06/18(日)15:57 ID:vmFLdFZd(1) AAS
ネット検索してもあまり減薬断薬の話題がないけど、厚労省のベンゾは危険告知を知らない人が多いんだろうか?
125
(1): 2017/06/18(日)20:12 ID:fYWZVInK(1) AAS
>>124
知らないんだと思う
自分も2ch見て泣ければ知らないままだろうし
医者も言わない
126: 2017/06/18(日)23:48 ID:t4e4f7yR(1/2) AAS
>>123
もっと色々言えればいいんだけど、こっちも凄く今頭回らなくて纏められないんだ
自分と環境似てる感じだし話聞くだけでいいなら聞いてあげたい
動くのに危なくないなら散歩するとか室内でストレッチして気を紛らせててもいいと思う
映像みながらやる運動とか
127: 2017/06/18(日)23:53 ID:t4e4f7yR(2/2) AAS
>>125
そう思う
自分もブログでも残して僅かでも悪鬼の世界に一石投じてやろうとか、自分が世話になったように、体験記
残して同じように苦しむ人の助けに成ればと思ったりするが
結局頭回らなくてそのままだ
最悪期を思い出すのも怖いってのもあるし
でもキチ病院と医者に薬物廃人にされた人の証言みたいなのは見つけたら保存してるよ
その内纏めてサイトなりブログにうpしておくよ
何時死ぬか発狂するかわからんし
128
(2): 2017/06/18(日)23:57 ID:jAsBKP0J(1) AAS
今リボトリールを2mgを飲んでいるものです。前に4mg飲んでいて一気断薬したらものすごい離脱症状がでて一回失敗してます。社会不安障害でだしてもらっているのですが、2mgから断薬にもっていくのはどれくらいかけて
どのくらいの分量をへらしていけばいいのでしょうか。離脱症状経験してるのでちょっとこわくなったもので。
129: 2017/06/19(月)00:05 ID:aaLMGtvp(1/3) AAS
あとたまにチックかはわかりませんが
必死に止めればとまるものももっています、
寝てるときも絶叫してないか
不安なときもあります。この状態での
リボトリールの減薬とかはしても
大丈夫でしょうか。
でもベンゾの怖さも色々調べて
少しだけですがわかったので、
どうしたほうがいいのか悩んでいます。
130: 2017/06/19(月)00:19 ID:4MKnpyjy(1) AAS
微熱、息苦しさ、みぞおちの痛み…メイラックス0.35mg飲んで寝ます
131: 2017/06/19(月)00:56 ID:4ykBRmAA(1) AAS
体は我慢できる症状だけど情緒不安定になってきた
なんなんだこれはどうしても苦しめたいのか
132
(1): 2017/06/19(月)05:21 ID:6zgFbojp(1) AAS
>>128
どのくらいかけてとかは本当にその人にしか判断出来ないから自分で進めていくしかないです

リボはちょっと他のベンゾとは違う枠にあるように思うので慎重に…
散剤で少しずつでしょうかね
ふるい書き込みで、ウォータータイトレーション(牛乳が良いらしい?)で成功したってのは見たことあるけど
意識が低下してきたら調整が辛そうに思う

セルシン置換は考えないほうが良いと思う
リボは元々半減期が長いからというのもあるけど置換での失敗を度々見た

一気切りは×だけど経験したことはけっこう今後の支えというか基準にはなると思う
減薬で辛い症状がでても、一気切りしたときのあれよりはマシだと耐えていける
133
(1): 2017/06/19(月)05:40 ID:VSuyqQHs(1) AAS
>>128
個人差が大きいので決まった法則はありません
まずは2週間で10%ずつ減らしてみて体調を観察するのがいいと思います
離脱症状が出なければそのまま継続し、きつい離脱症状が出れば減薬量やステイ期間を調整します
アシュトンや体験者ブログを見ても、スピード調整は自分で試行錯誤するしかありません
134: 2017/06/19(月)12:05 ID:aaLMGtvp(2/3) AAS
>>132
早速ありがとうございます。
リボトリールを減薬するとことがあれば
慎重にしていきますね。
やっぱりリボトリールは他のベンゾとは
違う枠ですか…それだけやめにくいという
ことでしょうか…。
あと散剤と牛乳のアドバイスは
助かります。あとセルシンの置換は考え
ないほうがいいというのも知らなかった
省6
135: 2017/06/19(月)12:18 ID:aaLMGtvp(3/3) AAS
>>133
いろいろ参考になるアドバイス
ありがとうございます。まずは2週間ずつ
減らしてみて体調を観察しながらですね
自分の検索の仕方がよくないのかもですが
なかなかリボトリールに関しての減薬
とかの情報を探すのが難しかったので
ここできいてもらい良かったです。
これから先減薬を考えたときに参考に
したいとおもいます。あとスピード
省3
136
(1): 2017/06/19(月)12:37 ID:rZYhWmR4(1/2) AAS
風邪で葛根湯を飲んだので飲み合わせを考えて、ワイパックスをいつもの半分以下しか服用しないが常用離脱がでない。不思議だ。熱があると離脱症状が薄れるのか?または葛根湯の成分によるのか?
137: 2017/06/19(月)12:40 ID:L2OKVq2E(1/2) AAS
タイトレーションする気力があるのであれば毎日1%ずつ減薬が良さそう
離脱症状が出てきたらステイ
いきなり10%の減薬は正直かなりきついよ
138
(1): 2017/06/19(月)12:42 ID:L2OKVq2E(2/2) AAS
>>136
葛根湯はケイヒ入ってるからベンゾ増強する作用があるよ
むしろこのままワイパを葛根湯に置き換えたら楽に減薬出来そうな…wちょっとうらやましいw
139
(2): 2017/06/19(月)13:01 ID:rZYhWmR4(2/2) AAS
>>138
ケイヒの効果なんだね。離脱症状はでないが風邪の喉の腫れと熱が下がらないな。。。
葛根湯の箱の裏を読んだら筋肉痛にも効くと書いてある。ベンゾやめて葛根湯に切り替えとか出来るならもうそうしたい。早く精神薬とサヨナラしたいよ。
140: 2017/06/19(月)21:08 ID:DmoVafl5(1) AAS
>>139
お大事に
1-
あと 141 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.193s*