[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ12 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
522
:
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
01/23(木)10:00
ID:OWxAi42s(1/12)
AA×
>>520-521
>>510
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
522: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/01/23(木) 10:00:39.03 ID:OWxAi42s <公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) >>520-521 ふっふ、ほっほ なんか、「循環論法」から ズレまくってないか? えーと (再掲)>>510より en.wikipedia.org/wiki/Well-ordering_theorem Well-ordering theorem Proof from axiom of choice The well-ordering theorem follows from the axiom of choice as follows.[9] だった それで、選択公理→整列可能定理の証明において 選択公理が、仮定節だ(結論節は 整列可能定理)(下記 啓林館) だから、証明において 仮定節の選択公理を、何回使おうが(それが百回であれ千回であれ) 「循環論法」には、ならない その上で聞くが A∖{aξ∣ξ<α} が、選択関数f だとか とぼけたことを言っているが 選択関数は、入力と出力があるよ その選択関数fで、何が入力で どんな出力が得られているのか? それを述べよw 中学レベルの あたまの 君へ ww ;p) (参考) www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/tea/chu/jissen/sugaku/201302/index.html 啓林館 教師の方へ > 中学校 > 授業実践記録(数学) > 「証明のしくみについて学ぼう」 3.仮定,結論の定義を知る。 「●●●ならば,□□□である。」 ●●●:すでに分かっていること【仮定】 □□□:証明しようとしていること【結論】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/522
公開処刑 続く 上で実数は どこまで定義可能なのか?に向けて と あほ二人のアナグマの姿焼き に向けて ふっふほっほ なんか循環論法から ズレまくってないか? えーと 再掲より だった それで選択公理整列可能定理の証明において 選択公理が仮定節だ結論節は 整列可能定理下記 啓林館 だから証明において 仮定節の選択公理を何回使おうがそれが百回であれ千回であれ 循環論法にはならない その上で聞くが が選択関数 だとか とぼけたことを言っているが 選択関数は入力と出力があるよ その選択関数で何が入力で どんな出力が得られているのか? それを述べよ 中学レベルの あたまの 君へ 参考 啓林館 教師の方へ 中学校 授業実践記録数学 証明のしくみについて学ぼう 3仮定結論の定義を知る ならばである すでに分かっていること仮定 証明しようとしていること結論
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 480 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s