[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part439 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
9(2): 2024/12/10(火)05:06 ID:/AcDe8Pz(1/5) AAS
前スレからの課題。
東大卒やエリート高校生による解決を期待します。
(1)実験のために抗原陰性の血清2024検体を準備していたところ、手違いで抗原陽性の検体が1つ紛れて2025検体になった。
検体量は十分あるため抗原の有無の検査を繰り返すことは可能である。
複数の検体を混ぜて検査することも可能である。
抗原検査機器は同時並行で複数の検体を検査できるが、1回しか稼働できない。
また検体1つにつき10万円かかるとする。
最低の費用で抗原陽性の検体を同定する方法を記載せよ。
(2) n^2の約数の個数÷nの約数の個数=15となる自然数nの最小値を求めよ。
師走の日々の課題(12月 n 日とする)
省1
10(1): 2024/12/10(火)05:20 ID:/AcDe8Pz(2/5) AAS
>>9
(2)を無料版のChatGPTに投げたら
答え:
𝑛
=
16384
という誤答を返してきた。
11: 2024/12/10(火)05:40 ID:/AcDe8Pz(3/5) AAS
>>10
ChatpGPTに答が間違っていると指摘しても
誤答を返し続けるので
想定解を与えて、それが最小値かを調べさせたら
>>
データ分析の制限に達しました。
ChatGPT Plus にアップグレードするか、明日の *:** 以降.にもう一度お試しください。
<<
まぁ、無料版のChatGPTが正解をすらすら返すような問題は面白くないってことだな。
有料版のChatGPTならWolfram Pluginがあるらしいが。
12(1): 2024/12/10(火)06:01 ID:/AcDe8Pz(4/5) AAS
師走の日々の課題をCopilotに投げたら
手動でこの問題を解くのは現実的ではないため、以下のような数学的ツールを使って計算することをお勧めします:
プログラミング言語(例:Python、R)
専門的な数学ソフトウェア(例:Mathematica、MATLAB)
と言われた。
13: 2024/12/10(火)06:05 ID:/AcDe8Pz(5/5) AAS
>>12
Rでやってみたら、10の倍数となる場合の数は
> result
[1] 4.726352380651481538149e+38
と正確な整数では返ってこない。しかも途中から間違っている。
不定長整数に対応しているPythonだと
472635238065187220735045015688275807708
と表示された。
Wolframでの結果と同じ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s