[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part439 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
22(1): 2024/12/11(水)07:35:28.87 ID:/z7Khwhd(2/2) AAS
誤答じゃないよ
落ち着いてよく考えてみて
52: 2024/12/16(月)15:52:25.87 ID:Nou9aL/L(3/4) AAS
>>43
外部リンク:www.wolframalpha.com
101(2): 2024/12/20(金)08:52:55.87 ID:kjQuqckq(3/3) AAS
>>100
漢字で書いてないんだが。
頭の他に目も悪いのか?
110: 2024/12/21(土)03:58:27.87 ID:Sai3FSuE(1) AAS
高校数学じゃないって散々言われてるのにそれでも居座ってレス乞食とかリアルな社会どころか5chでも誰にも相手にされないの当たり前だよね
それともそんなことも分からんアホってことか?
141: 2024/12/23(月)06:17:52.87 ID:LjV1WS2k(7/16) AAS
>>140
球面上なら存在しうるんじゃないの?
182: 2024/12/24(火)09:02:18.87 ID:JnVdUUHh(3/6) AAS
>>178
裏口シリツ医に学ぶべきものはないからね。
マイクロソフト球面三角形の面積を算出できないと思う。
あんたと同じくFランだろね。
207(1): 2024/12/24(火)23:44:43.87 ID:0YiJDi08(3/3) AAS
>>200-201
その考えで正解です
・裏表は関係ない
・一部分を切り出しても正負は変わらない
正負の判定方法は、ある点に接する平面を引いて
平面と曲面が交差するかどうかで判断できます
曲率が正(球面など):
周囲の曲面が平面の片側にある
曲率が負(鞍点など):
周囲の曲面が平面の両側にあり、交差する
省5
288: 2024/12/29(日)08:44:22.87 ID:bEHNzlJY(1/13) AAS
>>280
5chで毎日発狂してるだけの無職なんて時給0だろマヌケw
360(2): 2024/12/30(月)11:15:31.87 ID:DAgtZ3Zg(6/20) AAS
「ダンマリかよ」と頻回に投稿しているFimoseくん(尿瓶チンパフェチ、罵倒厨とも呼ばれる)こそ、レス乞食にみえるのだが。
401: 2024/12/31(火)06:34:04.87 ID:41bOMap+(1/31) AAS
>>400
レス乞食のために答を算出するRのコードを底辺シリツ医スレにアップしておいたから
実行してみ。
458(2): 2024/12/31(火)14:24:27.87 ID:41bOMap+(27/31) AAS
>>419
数値を変えても動画作成する関数を作っていたら間違いに気づいたので
半径3/2の外側を半径1/2の円が回転。
訂正
画像リンク[gif]:i.imgur.com
537: 01/08(水)10:39:34.87 ID:j6CUvajJ(1) AAS
>>531
一目瞭然www
例をいくつか挙げた程度では数学の概念は定義なんて出来ないことすら理解出来ないのかよwww
中卒以下の低脳確定な主張だぞwww
617: 01/12(日)15:36:59.87 ID:NRe88fzM(1) AAS
>>611
条件抜けてました。
△ABCは鋭角三角形です。すいません
673(4): 01/16(木)05:17:57.87 ID:jkCW5V3d(1/4) AAS
医師が羨ましければ再受験すればいいだけなのに。
俺の同期(二期校時代に医科歯科入学)は2~3割は再受験組だったぞ。
東大卒か京大卒(当時は阪大には学士入学制度があったので阪大卒はいなかった)。歯学部には東大数学科卒もいた。
あぁ、尿瓶チンパンフェチのFimoseくんはFラン大卒だっけ?
流石にFラン卒の再受験組はいなかったなぁ。
709: 01/18(土)05:39:28.87 ID:yNjuTl8y(6/19) AAS
FimoseくんはCも使えるといってたなぁ。
#include <stdio.h>
#include <stdbool.h>
// 条件 f12 を満たすか確認する関数
bool f12(int x[12]) {
int A = x[0], B = x[1], C = x[2], D = x[3];
int E = x[4], F = x[5], G = x[6], H = x[7];
int I = x[8], J = x[9], K = x[10], L = x[11];
return (
(A == 1 && L == 0) || (A == 0 && L == 1) && // A 「Lは嘘つきである」
省39
998: 02/05(水)08:47:34.87 ID:MLUjOcuy(1/2) AAS
>>996
臨床応用問題
ある病院でインフルエンザ診断にnodoca導入するかを検討する。因みに価格は150万ほどらしい。
発症から12時間以内の感度はAI画像判定の方が感度が従来の抗原検査の感度より20%以上高いならnodocaを導入することになった。
nodocaが導入される確率を算出せよ。
算出に必要な条件は適宜設定してよい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s