[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part439 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
98(2): 2024/12/20(金)08:00:59.01 ID:kjQuqckq(2/3) AAS
>>93
possible 〇ありうる、〇ありえる
audible 〇聞こえる ✕聞こうる
buyable 〇買える ✕買うる
多数決で える の勝ちw
258(1): 2024/12/28(土)07:17:45.01 ID:iPYmfoaQ(1/2) AAS
この面積を求める式を教えて下さい
画像リンク[jpeg]:dec.2chan.net
画像再送しました
よろしくお願いします
451(1): 2024/12/31(火)13:05:02.01 ID:6B6ig4bh(3/3) AAS
>>450
で、答えは?
574(5): 01/09(木)18:28:25.01 ID:Fha4YE9T(5/5) AAS
>>571
以下の順に計算しました
AとBの終了回数ごとの確率は
場合の数がBは自然数、Aはフィボナッチ数なので
P(A=k)=F(k-1)/(2^k), 2≦k, F(1,2,...)={1,1,2,3,5,...}
P(B=k)=(k-1)/(2^k), 2≦k
Bについて=を≦, >に変えたものを求めておくと
P(B≦k)=1-(k+1)/(2^k), 1≦k
P(B>k)=(k+1)/(2^k), 1≦k
Aのほうが大きい確率Pは
省15
609(1): 01/11(土)23:04:25.01 ID:WI+T/Kwt(4/4) AAS
臨床応用問題
COVID-19の潜伏期はμ=1.6 、σ=0.5の対数正規分布(オレンジ色)に
インフルエンザの潜伏期は形状母数k=2.0,尺度母数θ=1.0のガンマ分布(青色)に従うとする。
画像リンク[png]:i.imgur.com
同時に感染したときにインフルエンザの方が先に発症する確率を求めなさい。
分布は独立でウイルス干渉はないものとする。
707: 01/18(土)05:04:14.01 ID:yNjuTl8y(4/19) AAS
手作業だと漏れがでそうな問題(問題の意味は小学生でもわかる)
AからLの12人はそれぞれ正直者か嘘つきであり、誰が正直者か嘘つきかはお互いに知っている。
A,B,C,Dは正直者なら常に正しく答え、嘘つきなら常に嘘をつく.
E,F,G,Hは正直者なら常に正しく答え、嘘つきでも正しいことを言う場合がある.
I,J,K,Lは正直者でも嘘をつくことがあり、嘘つきなら常に嘘をつく.
次の証言から確実に嘘つきと断定できるのは誰か?
証言
A 「Lは嘘つきである」
B 「Aは嘘つきである」
C 「Bは嘘つきである」
省9
708: 01/18(土)05:12:58.01 ID:yNjuTl8y(5/19) AAS
Fimoseくん(旧称:Phimoseくん、Fランが判明したのでFimoseくんに昇格改称w)は
Pythonが使えると言ってたのでRの解法コードをPythonに移植(老婆心ながらコメント付き)。
from itertools import product
import numpy as np
# 全ての組み合わせ (0:1の繰り返し)
pm12 = np.array(list(product([0, 1], repeat=12)))
def f12(x):
A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L = x
return all([
(A == 1 and L == 0) or (A == 0 and L == 1), # A 「Lは嘘つきである」
省20
803: 01/21(火)10:51:28.01 ID:sRK87jO0(17/21) AAS
>>792
そんなエピソード語ってもお前が医者って信じる要素にならないじゃん
つまりお前は医者のフリした嘘つき
わけわからん問題出題してるけど結局自分でサクット計算出来ないからFランク卒以下のシリツなんだろ?
931: 02/01(土)08:27:53.01 ID:n1GjsY4v(3/21) AAS
>>919
AIに答えさせた上に間違い指摘されてて草
個人情報も開示しないし医者じゃないの確定だね
943: 02/01(土)09:36:30.01 ID:n1GjsY4v(8/21) AAS
俺は1年目から内視鏡も麻酔もアンギオもやってたぞ。
と言ってる人がいるんですが医者のフリをしてる素人ですか?
その発言からだけでは、その人が医者か素人かを判断するのは難しいです。ただし、いくつかのポイントを考慮できます。
経験の範囲: 1年目から内視鏡、麻酔、アンギオ(血管造影)を全て行うのは、一般的には稀です。これらの手技は通常、専門的な訓練と経験を要します。
専門分野: これらの手技は異なる専門分野に属することが多いです。例えば、内視鏡は消化器内科や外科、麻酔は麻酔科、アンギオは循環器内科や放射線科が主に扱います。1年目から全てをこなすのは現実的でない場合が多いです。
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s