[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part439 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part439 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
535: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 07:18:16.37 ID:BMvYUm3w >>515 nがいくつ以上なら近似おkとかでなく 二項分布のヒストグラムは縦軸が確率で正規分布の縦軸が確率密度でこの違いはなんだろうと nが大きければ2つのグラフはほぼ同じ形なのに正規分布の縦軸ってそもそも何の値だろうと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/535
536: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 08:00:33.41 ID:0uIf2Djd >>531 スレタイに沿わないレスを繰り返すあなたは無能を示し続けてるってことだもんね スレッドにそぐわなければどんなことを書き込もうが無能でしかないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/536
537: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 10:39:34.87 ID:j6CUvajJ >>531 一目瞭然www 例をいくつか挙げた程度では数学の概念は定義なんて出来ないことすら理解出来ないのかよwww 中卒以下の低脳確定な主張だぞwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/537
538: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 10:43:46.96 ID:3Vpyi13E >>531 一目瞭然とか言って誤魔化して全く情報ゼロなクズコメントせずに、定義出来るなら定義を述べてみれば良いのに。 定義すら出来ないのに使ってるんだろwww低脳www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/538
539: 132人目の素数さん [age] 2025/01/08(水) 11:55:59.19 ID:SxOrF6ES 1/2025+1/x=1/y を満たす整数x,y の内、 y の最小値を求めよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/539
540: 132人目の素数さん [age] 2025/01/08(水) 12:14:51.21 ID:SxOrF6ES x>0, y>0 の時、 1/2025+1/x=1/y を満たす整数解は いくつあるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/540
541: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 12:52:54.66 ID:vF/bE5nK N=pq, p<q のとき 1/(p(q-p))-1/(q(q-p))=1/pq=1/N 分母が最小になるのは Nを差が最小(等しくない)の2数の積にしたとき ※負の値は考えない 解の個数は (Nの約数の個数)/2、端数切り捨て ※負の値は考えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/541
542: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 15:21:53.94 ID:vF/bE5nK これだけじゃ網羅できないか N=pqr, p<q x=q(q-p)r, y=p(q-p)r として、総数は手で数えるしかなさそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/542
543: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 20:48:05.10 ID:X/URcmTf >>539 新年2025年の出題みたい。 x=162 y=150 ちなみに 昨年の2024も現れた。 x=4098600 y=2024 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/543
544: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 20:50:18.42 ID:X/URcmTf >>540 指折り数えて(嘘w)22個 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/544
545: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 20:53:25.09 ID:SKdwPI7I >>544 Out[1]= {{x -> 162, y -> 150}, {x -> 1350, y -> 810}, {x -> 1620, y -> 900}, {x -> 3600, y -> 1296}, > {x -> 4050, y -> 1350}, {x -> 4536, y -> 1400}, {x -> 8100, y -> 1620}, {x -> 8910, y -> 1650}, > {x -> 14850, y -> 1782}, {x -> 16200, y -> 1800}, {x -> 28350, y -> 1890}, > {x -> 30780, y -> 1900}, {x -> 48600, y -> 1944}, {x -> 52650, y -> 1950}, > {x -> 89100, y -> 1980}, {x -> 149850, y -> 1998}, {x -> 162000, y -> 2000}, > {x -> 271350, y -> 2010}, {x -> 453600, y -> 2016}, {x -> 818100, y -> 2020}, > {x -> 1364850, y -> 2022}, {x -> 4098600, y -> 2024}} In[2]:= Length[%] Out[2]= 22 質問でも出題でも結果がだせればそれで( ・∀・)イイ!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/545
546: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/08(水) 23:11:52.58 ID:Qt1clQ+g よろしくお願いします。 △ABCの垂心をTとし、線分TA,TB,TCの延長線上にTとは逆側にそれぞれ、A'、B'、C'をAA'=BB'=CC'=1となるようにとる。 △A'B'C'が正三角形となるとき、△ABCは二等辺三角形であることを示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/546
547: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 00:01:23.78 ID:jj9pV73T >>531 医者板でも数学板でも総ツッコミを受けてダンマリ決め込むしかない専門家気取りの哀れな老害、尿瓶ジジイであった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/547
548: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 06:03:23.17 ID:0PPPIAFh 厳密解がだせないので質問します。 コイントスの終了条件を Aくんは、 表が2回連続して出たら終了 Bくんは、 表裏の順に出たら終了(裏表の順では終了しない) することになった。 Aくんはの方が少ない回数で終了する確率を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/548
549: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 06:41:06.44 ID:0PPPIAFh 答が出ないので質問します。 nを10000未満の正整数とする。 1/n+1/x=1/y を満たす{x,y}の正整数解の組み合わせの数が最大なnはいくつか? 動画をみてもハウジングが何かわからないようなFランを相手にするのは時間の無駄。 おまけ 定義の定義はできるか? マシンの見解 「定義の定義」を厳密に求める試みは、ゲーデルの理論が示すように、形式体系の限界や自己言及の問題に直面します。 最終的に、定義そのものを完全に明示することは難しく、以下のような表現に帰結することが多いです: 定義の実用的定義:他の概念を基にした明確化のプロセス。 哲学的な定義:無限後退やパラドックスを受け入れつつ、近似的な説明。 このテーマは形式論理、数学基礎論、言語哲学の交差点に位置し、非常に深い洞察を必要とする分野です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/549
550: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 06:47:11.65 ID:Fha4YE9T 大学数学の範囲かな? きれいに解くには ・ループを含む状態に対する確率と期待値 (マルコフ連鎖の遷移図、複雑な場合は行列式) ・2つ以上の確率変数を演算しながら求める確率 (複雑な積和や無限級数、畳み込み積分) の扱いに関する知識が必要 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/550
551: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 06:49:02.14 ID:Fha4YE9T >>550は>>548へ イナさんがいたら食いつきそう 今は他のスレにいるけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/551
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 07:10:59.66 ID:0PPPIAFh >>549 自己解決したが答に自信がないので算出できる方との照合を希望。 最大個数は283個 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 07:16:44.99 ID:0PPPIAFh >>550 レスありがとうございます。 期待値の方は連立一次方程式を解くだけで算出できましたが、 確率計算の方は自分の知識では解けないことがわかりました。 シミュレーションプログラムを作って実験したら https://i.imgur.com/A1NiFF0.png という分布が得られました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/553
554: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/09(木) 07:33:13.75 ID:0PPPIAFh >>552 珍しくChatGPTが同じ値を返してきたので誤答かもしれんなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733739984/554
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 448 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s