[過去ログ] 数学の本 第102巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 2024/11/13(水)17:36:06.01 ID:u7S4hToX(1) AAS
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。
数学の本 まとめサイト
外部リンク[html]:www3.atwiki.jp
過去スレ
98
数学の本 第97巻
2chスレ:math
省9
53(1): 2024/11/18(月)09:20:36.01 ID:xco00fMq(1/14) AAS
>>52
中川仁さんですかね
外部リンク[html]:www.juen.ac.jp
66: 2024/11/18(月)10:38:12.01 ID:xco00fMq(11/14) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
多数決を疑う
社会的選択理論とは何か
多数決は国民の意思を反映しているのか? 社会的選択理論の視点から,より良い選び方のルールをさぐる.
76: 2024/11/18(月)13:41:21.01 ID:xco00fMq(14/14) AAS
外部リンク[php]:www.kokuyo-furniture.co.jp
「「君子は豹変す」という慣用句は、本来は「(豹の毛が抜け替わってまだらの模様が鮮やかになることから)君子(人格者)は過ちを速やかに改め、鮮やかに名誉を一新する」といった意味で、考え方や態度が一変するときに使われます。注意したいのは、「豹変=よい方向に変化する」が正しい意味だということ。しかし近年は、豹が小動物を襲うイメージからか、悪い方へと変わるときに「豹変」と表現する人が増えているため、この慣用句も「人格者の言動が急に悪化すること」というニュアンスで使われることが圧倒的に多くなっています。」
へー
130: 2024/11/21(木)01:23:29.01 ID:vpIljKqf(1/3) AAS
ちょっと前までスマホはセキュリティが低いので首相はガラケーしか使えないとか言ってたけど
最近はスマホを使ってもよくなったのかね
181: 2024/11/23(土)10:21:35.01 ID:yrXnEx6R(14/15) AAS
月亭太遊
@taiyu1984
ほんまや折田さんは、籠池夫妻みたいになってしまうのか?助けたれよ。
325: 2024/12/02(月)10:11:18.01 ID:ZtPyOydc(3/18) AAS
町山智浩
@TomoMachi
斎藤元彦応援団が稲村候補を「極左」「既得権者」と呼んでいた件、極左と既得権者はまったく正反対なのに? アメリカではトランプも敵(リベラル、民主党)を「極左」「既得権者」と呼んでいました。この奇妙な考え方には古い起源があります。
437: 2024/12/05(木)22:55:18.01 ID:XkBJyFWo(1/12) AAS
外部リンク:www.morikita.co.jp
無限小解析と物理学(第2版) POD版
イリノイ大学名誉教授 理学博士 竹内 外史 (著)
定価 \4,400
ページ 256
判型 A5
ISBN 978-4-627-09749-0
発行年月 2024.12
561: 2024/12/13(金)15:53:26.01 ID:H/wuKndy(7/10) AAS
参考
外部リンク:www.yamakawa.co.jp
複合国家から読み解く世界史 「国民国家史観」再考
欧米と日本・アジアを複合性によって結びつけ、歴史総合へ架橋する試み。 果たして、ヨーロッパ史とアジア史は「総合」することができるのだろうか?
価格:
4,400円 (税込)
在庫: 未刊
解説: これまでヨーロッパ史を中心に展開されていた複合国家論を基軸にして、欧米史と日本史・アジア史を架橋する新しい世界史の提唱。ヨーロッパの複合国家やアジアの複合政体の具体像を明らかにして、従来の国民国家史観の克服をめざす。
※2024/12/20新刊配本予定
ISBN:
省5
670: 2024/12/23(月)16:02:38.01 ID:2QCzecLY(1/4) AAS
へー
戦争批判で追放の元東大学長・矢内原忠雄 「忘れられた資料」発見(毎日新聞)
678: 2024/12/24(火)09:42:22.01 ID:ppPSEpLO(2/5) AAS
>>676の引用リポストはこっちでそれをさらに引用リポストしたのが>>677だった
梅酒みりん
@PokersonT
すげぇ
国会図書館のスキャンミスとかじゃなくて元々の本のページが別のエロ本にすり替わってるっぽい
こんな事あるのか…と言う以前に内容の落差で噴く
四次元宇宙の謎 : 超空間から超時間へ (サラ・ブックス) - 国立国会図書館デジタルコレクション
外部リンク:dl.ndl.go.jp
690: 2024/12/25(水)11:53:50.01 ID:+yhFCSZL(4/9) AAS
地学教育に明日はあるか 多くの高校生が学ばない現実(産経新聞)
728: 2024/12/27(金)21:48:49.01 ID:MlX2f44W(2/6) AAS
これが正解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
意義と意味(ドイツ語: Sinn und Bedeutung、英語: sense and reference)は、ゴットロープ・フレーゲが1892年の論文「意義と意味について[1][2][3]」(Uber Sinn und Bedeutung)で提起した言語哲学上の概念の区別。日本語では意義とイミ[4]、意義と指示対象[5][6]などとも訳される。
フレーゲは同論文で、「明けの明星」(独: Morgenstern)と「宵の明星」(独: Abendstern)という二つの名詞を例にとってこの区別を説明した。すなわち、どちらの名詞も同じ天体(金星)を指すという点で意味(Bedeutung)は同じだが、意義(Sinn)は異なると説明した[6]。フレーゲはこれを名詞だけでなく文にも拡大適用した[6]。
760: 2024/12/29(日)08:56:05.01 ID:KD+soCAP(1/4) AAS
大阪ではどうだったのだろう
845: 01/07(火)14:17:41.01 ID:CNY2t2WQ(3/6) AAS
51 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2025/01/07(火) 13:35:49.81 ID:gA8J9tth
エントロピーと多様性の数理
Tom Leinster (原著), 春名太一 (翻訳)
昨年12月発売
生態学の問題から生まれた数学が,純粋な理論としても発展しながら,さらに物理学,情報科学,経済学,社会学といったさまざまな分野で用いられる可能性を秘めていた――
生物多様性の定量化に対する圏論的な研究から発展した,奥深い数学の世界を味わう.
868: 01/10(金)17:18:21.01 ID:3FFzlqQM(1) AAS
中部電力さんへの風評被害は心配なさそうです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s