[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
17
(1): 2024/11/14(木)08:05:06.36 ID:pK9vOYx3(1/2) AAS
>>13
これ抜けてる
「論理主義 論理主義は最初にフレーゲが唱えた立場です。」
というか、フレーゲが唱えた主張を、後世の人(誰か知らんけど)が論理主義と名付けたんだな 多分
45
(1): 2024/11/16(土)12:05:03.36 ID:4m7nCozK(1) AAS
公理的集合論では要素をもたないものは空集合∅だけだが、
コンピュータなどで実装するなら要素をもたないものを一番階層の低い型のオブジェクトとしたほうが都合がいい
98
(2): 2024/11/20(水)11:06:31.36 ID:dQKCe6W8(2/9) AAS
>>1
>なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
>公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
>もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?

・逆数学:通常の数学が公理から定理を導くのとは逆に、「定理から公理を証明する」手法を用いることが特徴である
・構成的解析:Constructive analysis

下記を
貼っておきます

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%95%B0%E5%AD%A6
省7
128
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/30(土)18:46:37.36 ID:9Sqq12HI(2/4) AAS
>>127
>そもそもZFCがファイナルアンサーだと思ってるのは
>●違いなHNをコテハンで●違いなコピペを繰り返す奴だけ
>ついでにいえば、圏は集合を超えるためのものではない

最初の”ZFCがファイナルアンサーだと思ってる”については
下記 渕野氏 『加藤文元さんの 「原理的にはZFCの言葉に全部置き換えることができるという信念の下に数学者は仕事をしていると思うのですが…」という発言』(2016年)
な、百回音読してね ;p)

次の”圏は集合を超えるためのものではない”
かもしらんが、実際には 下記の『圏論的な〈ものの見方・考え方〉入門』西郷甲矢人 著 · 2021
の通りで、”物理だけでなく,認知. 科学や哲学といった,数学とは一見遠い分野の考え. 方をつなぐ新しい言葉としても,最近は圏論が少し. 知られるように”とある通り
省13
488
(1): 2024/12/12(木)06:58:33.36 ID:1AeuIR5m(1/3) AAS
>バナッハ・タルスキの定理も非可測集合も箱入り無数目も成立する
定理は成立
集合は存在
無数目は寝言
501
(1): 2024/12/12(木)14:26:56.36 ID:P7u4EsTe(3/4) AAS
いつまでたっても証明すべき定理が
記事に書かれていることが
納得できない徘徊爺
552
(1): 2024/12/15(日)09:36:16.36 ID:kG3JrngK(1/13) AAS
>>551 どうぞ
581
(1): 2024/12/16(月)00:47:11.36 ID:ogyNeiZo(1/2) AAS
ID:XYG9LFGf
本スレの昨日の発言者で君だけ大きくレベルが違うんだが、自覚ある?
668: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/17(火)11:59:24.36 ID:TSxoosdQ(5/11) AAS
>>667
どうもです
詳しくないが
欧米のえら〜い 基礎論学者が
”collapse”と、言い出した気がする
だれが、いつ? がはっきりしないと
なんとも言えない気がする
746: 2024/12/20(金)14:47:18.36 ID:k2g5DI/o(1/2) AAS
どうでもいいが童貞はなんでモストフスキ崩壊補題に固執してんだ?●●なのか?
826
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)17:54:53.36 ID:2V79/Y1m(17/23) AAS
>>811
>>>786
>>立派な経歴を持つ人は信用できる
>>と言いたいらしいが、
>>某名誉教授という反例がある
> 童貞君 見た目がいい性悪女にカモられる・・・

なるほど
分りました
『立派な経歴を持つ人は信用できると言いたいらしいが、某名誉教授という反例がある』>>786
を発言した ID:26O59SCD 氏は、おサルの連れで
省2
850
(2): 2024/12/21(土)20:34:41.36 ID:30Ne2PFX(5/22) AAS
正しい数学的形式ではあろうが
そもそも数学の命題が述べられているとは
思えなかった
916
(1): 2024/12/22(日)07:16:32.36 ID:RtBUeEJh(10/46) AAS
不名誉教授に箱入り無数目を分からせる指導は
このスレ終了後、以下のスレで実施

「名誉教授」のスレ2
2chスレ:math
930: 2024/12/22(日)09:19:29.36 ID:RtBUeEJh(19/46) AAS
>>929のカッコの数があってないところを修正

O(i):出題のi列目が単独最大決定番号である確率
Oが可測なら、O(1)+…+O(100)<=1

Q(i):回答者が出題のi列目を選ぶ確率
Qがランダムだと前提するなら、Q(i)はどのiでも1/100

P:回答者が選んだ列が100列中の単独最大決定番号である確率
OとQが独立であると前提すれば
P=O(1)*Q(1)+…+O(100)*Q(100)=(O(1)+…+O(100))*1/100<=1*1/100

したがってP<=1/100 全部、高校レベル 測度論も要らない
こんな簡単なことも分からないとか童貞君は阪大も落ちるね
954: 2024/12/22(日)16:57:45.36 ID:RtBUeEJh(33/46) AAS
>条件節P:可算無限のXn | n∈N
>Xn は、箱に任意の実数r を入れて 箱を開けずに的中する 確率変数
>明らかに ∀n P(Xn)=0 (的中確率0)

P(Xn)ってXnであることの確率ですか? 
それが0? Xn存在しないんですね?(嘲笑)

>結論節Q:時枝トリックにより
>あるn ∃n P(Xn)=99/100 (的中確率99/100)

Xnである確率が99/100であるnが存在する?
残り1/100はP(¬Xn)ですか?(嘲笑)

>よって、P→Q となる数学的証明は存在しない!
省4
990: 2024/12/23(月)07:43:52.36 ID:0GcedQpv(1/2) AAS
981 ID:kZPpOg3V >御大とかいう人{}∈{{{}}}は間違いだと言わないね
983 ID:8VHb1+yB >一度指摘した。
984 ID:yCath8Ii >指摘した投稿の番号を書いて
986 ID:8VHb1+yB >番号は753

× 正解は756
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.064s