[過去ログ] なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの? (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(24): 2024/11/12(火)21:48:51.32 ID:ova7e0tZ(1) AAS
公理まで遡ってすべての定義・命題を厳密に記述・証明しなければ、正しいとは言えないはず
もし、公理まで遡る途中の定義・命題を認めても問題なく数学が出来るなら、それを公理とすればいいのでは?
243: 2024/12/04(水)20:27:05.32 ID:6kU3F8DK(14/18) AAS
>>240
ていうか>>199で存在例化とは何であるかを引用してるよね
なんで誤解すんの?
ダメダメじゃん君
401: くぱぁ 2024/12/08(日)15:48:34.32 ID:xRDzNQTz(13/15) AAS
>ZFCで使える論理式(ロジック)は、無制限ではない!
>当然ながら、公理に規定したことのみ!!
・∈以外の述語を用いてもいいが、別にZFCによって新たに証明される論理式は存在しない
・一階述語論理の推論規則は全く制限されない これ豆な
童貞クンったら知らなかったのね
538: 2024/12/13(金)12:17:40.32 ID:ppDv2njI(2/2) AAS
>>536
十八歳以降に野矢茂樹の本を強要過程で読まされるよりかは
義務教育中二勝手に野崎昭弘の本を読んでるほうがマシかな。
794(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/21(土)11:27:29.32 ID:2V79/Y1m(9/23) AAS
>>791
>本を読むのは「信頼」するためではないでしょう
>数学から最も遠い思考だと思ったのでびっくりしたのです
まあ、その本に どれだけ時間を掛ける価値があるか?
それは、本を読んでみれば分るかもしれないが
というか、読んでみないと分らないかもしれないが
選択が可能ならば、価値ある本を読みたいと
だれしも思うだろう
それは、自分が求めていることとの
相対関係かもしれないが
省4
1000: 2024/12/23(月)08:19:56.32 ID:8VHb1+yB(3/3) AAS
>>984
ロシアのような猜疑心
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s