[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋27(あほ二人の”アナグマの姿焼き”w) (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
48(1): 2024/11/17(日)09:28:58.82 ID:YhRUzhpb(1/4) AAS
「成立する」の意味が理解したい
144: 2024/11/18(月)22:05:36.82 ID:lsIDREK8(12/15) AAS
俺が定理書けと言って一年が経った
330(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/22(金)12:18:49.82 ID:OqxUaDJY(6/14) AAS
>>327-329
>よって決定番号が有限値である確率は1
1)自然数の集合全体Nで
それを全事象Ωとすると
Ω=Nで 数え上げ測度が 無限大(∞)に発散する
2)それ ”countably infinite fair lottery ”>>5 状態でして
つまり、非正則分布であって 確率分布ではない>>8
3)『決定番号が有限値である確率は1』は いえない(ポエム表現なら可だが 数学外で確率の外)
確率公理 P(Ω)=1 を満たせて いない(>>317) ■
421(1): 2024/11/23(土)08:45:37.82 ID:cGdJuX+x(1/13) AAS
戯言
変なことを言ってしまった数学者
12 :132人目の素数さん[]:2024/11/23(土) 07:08:44.94 ID:f6f2nOlm
と小平邦彦と岩澤健吉の信者が
申しております
486: 2024/11/23(土)14:30:53.82 ID:NNsWwR2r(31/33) AAS
>>471
> そこで、霊界通信で ジュゼッペ・ヴィタリに聞いてみたところ
> 「選択公理は、そういう具体的なことは不問で
> 代表を選んでくれるところが便利なのだよ」
> ということだったとさ
そう、代表を1つ(2つ以上ではなく!)選べる
こんなの数学科では常識 工学部の大学数学オチコボレは知らんらしいが
494: 2024/11/23(土)18:28:11.82 ID:wHxaJ233(35/45) AAS
>>491-493
これだけ長々と長文書き連ねて、
>定式化してごらん
にまったく答えられてないw 馬鹿丸出しw
なんでそんなに馬鹿自慢したがるの? どM?
534: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/24(日)09:09:22.82 ID:pyyDnAPQ(3/15) AAS
>>525
(引用開始)
> それを言ったら数学自体寝言なんだが
かつて龍樹はこういった
「すべて寝言」
(引用終り)
胡蝶の夢、「知魚楽」
湯川博士は語ります。
「小さな目に見えないものにも、できるだけ親しみを感じるように仕向けることが科学普及のひとつの眼目であろう。」
御大
省20
648(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/11/26(火)13:04:51.82 ID:EX3LL1Rn(6/8) AAS
>>643
>箱入り無数目の確率は初等的。なぜならΩが有限集合且つ確率分布が一様分布だから。要するに100個中1個だから1/100。それだけ。
いや、だから
箱入り無数目の 数列しっぽ同値類→同値類代表→決定番号(代表と元の数列の一致する先頭からの位置)→決定番号の大小の確率計算で 99/100 適中
これは、問題の数列が有限でも、しっぽ同値類は考えられて
同値類代表→決定番号(代表と元の数列の一致する先頭からの位置)→決定番号の大小の確率計算
も可能だ
ところが、数列が有限長では、確率99/100で適中とならない
有限長と無限長の差
そこに踏み込むと、{1,2,・・,100}の一様分布だけでは済まないでしょ?w ;p)
省4
730(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/12/25(水)20:40:43.82 ID:bMoDBiV+(3/5) AAS
>>703再録
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731415731/918
なぜ、ZFC公理まで遡らなくても数学が出来るの?
より
(引用開始)
>前提
>1.出題による、最大決定番号の分布は可測
>2.回答者は列をランダムに選択
>3.回答者の列の選択は出題とは独立
>結論
省22
762: 2024/12/26(木)10:08:49.82 ID:Knv7SVuv(3/6) AAS
>>757
> 何がわかっていないかが不明確
まず、出題者の出題の分布が示されないから数学でない、というのは嘘
出題者の出題分布について前提を設ければいいだけ
できないというならそいつは数学者ではない
また出題と回答者の列選択が独立性を有するか否か示されないから数学でない、というのも嘘
両者が独立だと前提すればいいだけ
できないというならそいつは数学者ではない
771(1): 2024/12/26(木)11:15:43.82 ID:fjAEjCLc(6/24) AAS
箱入り無数目のルールは、出題者の出題→回答者の列選択の順と規定している。
独立事象でないということは、回答者のランダムな列選択を出題者が予知できるということである。
予知能力の存在を認めるなら、そもそも箱の中身を言い当てるというゲームが意味を持たない。
つまり、箱入り無数目を意味のある問いとするなら独立性は必須な前提。
871: 2024/12/27(金)14:03:48.82 ID:o+tRL63p(26/30) AAS
前提を
896(1): 2024/12/27(金)17:19:41.82 ID:o+tRL63p(29/30) AAS
>>894
その引用はまったくナンセンス
なぜなら箱入り無数目では the number of boxes is infinite だから
957(2): 2024/12/28(土)21:14:01.82 ID:oa5Yr+V9(3/20) AAS
>おまえ以外には明確
だから寝言だと言われる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s