[過去ログ] 数学の本 第101巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
109: 2024/09/23(月)11:44:32.18 ID:5ciAql4m(14/17) AAS
>>108
内容紹介
30年の時を経て、数学入門書の金字塔が新たに甦る
〇1988年刊行のロングセラー、卓越した数学入門書シリーズを次の世代へ。内容はそのままにLaTeXを使い組版を改め、現代の読者に読みやすく刷新。
〇数学は難解で敷居が高いと思われがちですが、この『数学30講シリーズ』なら、誰でも楽しみながら学べます。志賀浩二先生による分かりやすい解説と、Tea Time での丁寧な疑問解消で、30 年以上にわたりビギナーからプロフェッショナルまで幅広い層を魅了してきました。
〇厳密さと平易さを両立した独自のスタイルで、数学の本質的な面白さと奥深さが伝わる点が高く評価されています。物語のように読み進められる形式で、数学に対する新鮮な驚きと興味が広がっていきます。
〇文系出身者も楽しめる内容。数学がどれほど面白いものかと気付かされるはずです。学生、教師、研究者、様々な皆様に自信を持ってお勧めできる「数学入門書の金字塔」です。
217: 2024/09/30(月)00:01:40.18 ID:C6J8RHw7(1) AAS
普通は指定の教科書は図書館で借りないで買うでしょ
338: 2024/10/11(金)06:37:40.18 ID:Ni17vAXN(2/3) AAS
ヒトラーの科学者たち Tankobon Hardcover – April 25, 2015
by ジョン・コーンウェル (著), 松宮克昌 (翻訳)

ジュンク堂で数学書のコーナーにあったので
覗いてみると
ビーベルバッハの行状が詳しく書いてあった
459: 2024/10/19(土)20:29:18.18 ID:tFmqbizB(5/7) AAS
オミクロン変異体は「人工物」としか考えられない――職を賭して発信を続けたウイルス学者、覚悟の論証!
新型コロナウイルス・オミクロン変異体の塩基配列(RNAを構成する、四つの塩基の並び方)の変異を見て、ウイルス学者である著者は凍りついた。「同義置換が1、非同義置換が30、こんなことはありえない」。同義置換とは、アミノ酸の変異が起こらない塩基配列の置換のことであり、非同義置換はアミノ酸の変異が起こる塩基配列の置換のことを指す。通常、同義置換/非同義置換はランダムに入るため、同義置換が1で非同義置換が30というのは明らかな異常であると言わざるをえない。それから著者は、本格的にオミクロン変異体の塩基配列の解析に乗り出した。 著者はオミクロンBA.1が出現する直前に、オミクロンBA.1の変異から一つのアミノ酸が武漢型に戻った配列の変異体があるはずだという仮説のもとで検索を行った。オミクロンBA.1に変異する一つ前の、いわば「親」となる変異体である。すると、自然界では到底ありえない事態が起こっていることが判明したのである。
本書では著者が行ったオミクロン変異体の検証について平易に解説し、さらにオリジナル武漢型の特殊性やワクチンと死亡者数増加の関係も考察する。2022年、なぜ超過死亡者(例年の死亡者数をもとに推定される死亡者数を、実際の死亡者数が超過した数)が前年より大幅に増えたのか?
510: 2024/10/21(月)11:22:56.18 ID:142S4m2K(4/15) AAS
哲学がわかる 科学哲学 新版 単行本 – 2023/9/14
サミール・オカーシャ (著), 直江 清隆 (翻訳), & 1 その他
563: 2024/10/22(火)15:25:35.18 ID:LDdvealm(7/13) AAS
>>561>>305で既出だった
681: 2024/10/28(月)09:57:01.18 ID:b/Y5+1av(3/3) AAS
>>679
St Paulは立教
822: 2024/11/04(月)10:04:51.18 ID:9PhDOusJ(3/12) AAS
亡国のエコ - 今すぐやめよう太陽光パネル - 単行本(ソフトカバー) - 2023/1/23
杉山 大志 (著)
4.3 5つ星のうち4.3 61個の評価
864: 2024/11/07(木)13:03:25.18 ID:FpXO3cRO(2/6) AAS
原発事故後初のデブリ回収に成功、「廃炉の最難関」へ一歩 福島第1原発
868: 2024/11/07(木)14:58:50.18 ID:pY8Z/ZY1(2/2) AAS
動画リンク[YouTube]
【2024年最新版】文系志望の受験生がやるべき数学ショートカットルート!
878: 2024/11/07(木)21:52:03.18 ID:FpXO3cRO(6/6) AAS
現代数学の邪道参上
928: 2024/11/12(火)18:23:39.18 ID:dp1I3IHm(7/7) AAS
こんな数学史の本は初めてだ!
数学とは何であろうか。それは人間生活とどのような関わりを持つのだろうか。こういった疑問のもとに従来多くの数学史が著されてきた。そこではニュートンやフェルマなどの天才的数学者,そして彼らの著作や書き残されたノートなどが主役であった。また人間面から数学者を紹介する伝記であったり,数式や図形のオンパレードであったりした。しかし数学と呼ばれるものは著名な数学者のみならず,無名のあらゆる分野の人々と関係してきたことも事実である。しかもそれは世界中の至るところに,そして数学テクストに限らず建築物や製造物などおよそ人間に関わるさまざまな事物に現れている。
本書は従来の数学史のテーマや方法論とはまったく趣を異にする新視点から描かれた数学史であり,数学文化史と言ってもよいものである。特徴としては,対象を全世界に広げて従来の数学史が視野に入れてこなかった事例を取りあげたこと,人類学や言語学などの関連領域の視点を広く取り入れた構成になっていること,数学そのもののみならず時代の思想潮流や教育制度といった社会的文化的背景が常に配慮されていること,などがあげられる。しかし何といっても本書の素晴らしい点は,必ずしも数学史家にとどまらず学者世界の外に身を置くような者を含めた各分野の最先端の研究者が,独自の事例を用いて生き生きと話題を記述していることである。その多様な実例を通じて,人間は数学とどのように関わりながらさまざまな文化を築きあげてきたのかを知ることができる。網羅的ではないので数学の通史を期待することはできないが,どこでも関心のあるところから読み始めていただき,知的好奇心を刺激する面白さと新たな問題提起に満ちた本書をじっくりと味わってほしい。
981: 2024/11/13(水)19:28:58.18 ID:E+WT8kLH(1) AAS
高校の教諭って
隠れペド、児童好き犯罪者予備軍多数の
数学無縁の賎民階級だろうがw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s