[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
414
(4): 2024/09/22(日)09:39 ID:ttfqOvI2(4/6) AAS
そういう怠惰な学生の中には
Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
目を覚ます者たちもいるだろう
415: 2024/09/22(日)09:50 ID:9raKasHx(8/14) AAS
>>414
怠惰なお友達の1の目を覚まさせるために、その
「Weierstrass流の円周率の定義」
をここに書いてみるのはどう?
416
(2): 2024/09/22(日)09:57 ID:oAEXID8O(3/13) AAS
>>413

そこ、>>411の 川平友規 に、ちゃんと書いてありますよw ;p)

>>414
>そういう怠惰な学生の中には
>Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
>目を覚ます者たちもいるだろう

まあ、物事には順番があります
解析入門 (1) 杉浦光夫 の書評
”様々な数学的分野は互いに互いを前提とする必要があるので、縦割りに順番に習得するものではなく、混じり合い行ったり来たりしながら学ぶものです”
”前提とするものを最小限にし、かつ理解しやすさと厳密性を可能な限り両立させる事ができている本、それがいわゆる良い入門書だと思います。
省19
421
(3): 2024/09/22(日)14:52 ID:oAEXID8O(5/13) AAS
>>414
>そういう怠惰な学生の中には
>Weierstrass流の円周率の定義を聞いて
>目を覚ます者たちもいるだろう

ご苦労さまです
en.wikipedia に詳しい解説がありますね
(やはり、数学の情報は、英語が圧倒的に豊富ですね)

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
The number π (/paɪ/; spelled out as "pi") is a mathematical constant that is the ratio of a circle's circumference to its diameter, approximately equal to 3.14159.
省12
439
(1): 2024/09/23(月)08:52 ID:w/QxknnI(2/11) AAS
>>437
これは、御大か
朝早く、巡回ご苦労さまです

>>438
>東大の入試問題は当時の高校生が円周率の実効的な定義を知らないことの証
>しかもその状況は今も変わらない
>いまだに教科書では円周率の実効的な定義も計算方法も示さないから

・そこ、円の内接多角形と外接多角形を使う アルキメデスの方法(下記)
 内接多角形の周長< 円の周長 <外接多角形の周長
 を仮定して、円の周長を求める方法だよね
省27
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s