[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ11 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436: 2024/09/23(月)00:01 ID:w/QxknnI(1/11) AAS
>>435 余談ですが
>関西人にとっての大学は京都大学です。僕も受けましたが、1968年の入試では採点ミスでもあったのでしょうか?合格通知が届かず、翌年もう一度受けようとしましたが、いわゆる東大紛争で東大の入試は中止に。

”1968年の入試では採点ミスでもあったのでしょうか?合格通知が届かず”
は、関西ダジャレの ”のり” でしょうか?
「ここ 笑って下さい」という感じでしょうねw ;p)
まともに取ると「はあぁ?」です

会社の先輩で、1969年 京大入学(東大入試の無かった年)の方いました
普段読んでいる本が、英語のペーパーバックスの小説でした
439
(1): 2024/09/23(月)08:52 ID:w/QxknnI(2/11) AAS
>>437
これは、御大か
朝早く、巡回ご苦労さまです

>>438
>東大の入試問題は当時の高校生が円周率の実効的な定義を知らないことの証
>しかもその状況は今も変わらない
>いまだに教科書では円周率の実効的な定義も計算方法も示さないから

・そこ、円の内接多角形と外接多角形を使う アルキメデスの方法(下記)
 内接多角形の周長< 円の周長 <外接多角形の周長
 を仮定して、円の周長を求める方法だよね
省27
440: 2024/09/23(月)08:53 ID:w/QxknnI(3/11) AAS
>>434 タイポ訂正

金田康正 東工大が有名でした。
 ↓
金田康正 東大が有名でした。

外部リンク:ja.wikipedia.org
金田 康正(かなだ やすまさ、1949年 - 2020年2月11日[1])は、日本の計算機科学者。東京大学名誉教授。兵庫県揖保郡(現・たつの市)出身。

1981年より円周率の研究を始め、計算の世界記録を次々と更新していることで知られる。金田が開発した円周率計算ソフト「スーパーπ」はWindows等にも移植され、ベンチマークソフトとしても広く使われている。
443
(1): 2024/09/23(月)10:41 ID:w/QxknnI(4/11) AAS
>>396-397 もどる
>「(三角関数の)加法定理の証明」という
>教科書に書いてある超絶基本的な証明問題が
>東京大学で出題されましたが、
>東京大学の受験生は「合格者も含めて」ボロボロ

ご参考
外部リンク:waka-blog.com
数学メモランダム
伝説の数学入試問題】加法定理を証明せよ。(東大・1999)2022.02.13
問題
省19
447
(2): 2024/09/23(月)11:00 ID:w/QxknnI(5/11) AAS
>>443 追加

ja.wikipedia 加法定理から、en.wikipediaへ飛ぶと
”e^(x + y) = e^x ・ e^y”で、説明していますね (^^;

なお KIT数学ナビゲーション 金沢工大
「実際には, e^(z1+z2)=e^z1^・e^z2
が成り立つことを証明するのに加法定理を使っているので加法定理の証明にはならない」
とありますが、指数関数e^xを 複素数へ拡張してe^zを別に(加法定理を使わないで)証明*)すれば
その証明は、ありです(注*)例えば、べき級数展開を使う証明)

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B3%95%E5%AE%9A%E7%90%86
省24
453: 2024/09/23(月)11:16 ID:w/QxknnI(6/11) AAS
>>444
>入試問題は若者が耐え忍ぶべき
>negative messagesの一例に過ぎない

negative messages でもあり
positive messages でもあり
ですね

医者になりたい→医学部から医者の資格を
法律家になりたい→法学部から法律家の資格を

>本当は証明にそんなにこだわる必要はないのだが

「伝説の数学入試問題】加法定理を証明せよ。(東大・1999)」で
省4
455
(1): 2024/09/23(月)11:20 ID:w/QxknnI(7/11) AAS
>>446
(引用開始)
証明とは、前提から結論を導くことである
素人は何が前提か意識せず、ただもっともらしいことに結び付ければいいと思ってる
それは論理というものが全然分かってない証拠である
残念なことに大卒でも論理が全然分かってないエテ公がたくさんいる
もちろん人は所詮エテ公であるが、大学出たというのであれば
論理が分かっている程度には脱エテ公してもらいたいものだ
(それが人類にとっていかほど意味があるかはおいておくとしてw)
(引用終り)
省3
457: 2024/09/23(月)11:22 ID:w/QxknnI(8/11) AAS
>>450
>「定義はこうでなければいけない」というこだわりが
>場合によっては害悪をもたらす

そうそう
それは至言ですね
プロ数学者でないと言えない一言ですね
459: 2024/09/23(月)18:00 ID:w/QxknnI(9/11) AAS
>>447
>KIT数学ナビゲーション 金沢工大
>ベクトルを用いた加法定理の証明

"ベクトルを用いた加法定理の証明"
その先に、複素数を 複素平面上のベクトルとみて、極形式を使うと
二つの複素数の積を、複素平面上のベクトルの拡大と回転とみることができる
その先に、四元数による三次元空間の回転の扱いがある

(参考)
manabitimes.jp/math/875
高校数学の美しい物語
省42
460: 2024/09/23(月)19:12 ID:w/QxknnI(10/11) AAS
>>421 補足
>as Remmert 2012

Remmert氏は、たしか 複素関数論の大家(下記)
”多変数関数理論における複素空間理論の発展に大きく関与しました”
”レンメルトの歴史的関心は、岡潔の作品の編集やハウスドルフ版の共同編集者としても明らかでした”
とありますね

(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Reinhold Remmert (22 June 1930 – 9 March 2016[1][2]) was a German mathematician. Born in Osnabrück, Lower Saxony, he studied mathematics, mathematical logic and physics in Münster. He established and developed the theory of complex-analytic spaces in joint work with Hans Grauert. Until his retirement in 1995, he was a professor for complex analysis in Münster.

Remmert wrote two books on number theory and complex analysis, which contain a huge amount of historical information together with references on important papers in the subject.
省10
464: 2024/09/23(月)23:41 ID:w/QxknnI(11/11) AAS
Rudinさんか
不勉強で、よく存じませんが、貼っておきます

外部リンク:ja.wikipedia.org
ウォルター・ルーディン(Walter Rudin, 1921年5月2日 - 2010年5月20日)は、アメリカ合衆国の数学者。元ウィスコンシン大学マディソン校教授。

人物
Principles of Mathematical Analysis、Functional Analysis、Real and Complex Analysisという3部の解析学の教科書を著したことで知られる。中でもPrinciples of Mathematical AnalysisとReal and Complex Analysisは、それぞれ「ベビー・ルーディン」、「ビッグ・ルーディン」の愛称で呼ばれ親しまれている。

1921年、オーストリアでユダヤ人の家庭に生まれた。1938年のアンシュルス(ナチス・ドイツによるオーストリア合邦)後、家族と共にフランスへ逃れた。1940年にフランスがドイツに降伏すると、イギリスに逃亡し残りの戦時中をイギリス海軍に服役して過ごした。終戦後、アメリカ合衆国に渡り、1949年にノースカロライナ州のデューク大学で博士号を取得した。その後、マサチューセッツ工科大学でC.L.E. ムーア教官職を務めた後、ウィスコンシン大学で教授に就任した。

1953年、数学者だったメアリー・エレン・ルーディンと結婚し、ウィスコンシン州マディソンで建築家のフランク・ロイド・ライトによって設計された邸宅に住んでいた。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.230s*